![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100088648/rectangle_large_type_2_b7a78917d1377b212d604839b4bcb753.jpeg?width=1200)
機材チューンナップ
まずは、チューンナップ前のDTM機材の紹介から。
楽器
ベース:Gibson / Les Paul
(アクティブ,たぶんスタンダード)
![](https://assets.st-note.com/img/1678606209659-n4LtktUser.jpg?width=1200)
ベース:Danelectro / 59"0"
(いわゆる「ショートホーン」, Jerry Jones といえばチューリップ型のロングホーンかもしれませんが、ボクはこのショートホーンに惚れちゃいました)
![](https://assets.st-note.com/img/1678618590485-F46OYrlBW4.jpg?width=1200)
エレキギター:Epiphone / Casino Coupe
![](https://assets.st-note.com/img/1678606243362-nL05tEtg0k.jpg?width=1200)
アコギ(エレアコ):タカミネ / DMP50S WR
パソコン
/ iMac Pro
BenQ / ScreenBar モニターライト
DAWソフト
/ Logic pro
ヘッドフォン
SHURE / SHR440 → ギターアンプ直結用
SONY / MDR-CD900ST → オーディオインターフェイス用
オーディオインターフェイス
Steinberg / UR242
マイク
Zoom / H4n
![](https://assets.st-note.com/img/1678608086702-KsBf65D5ws.jpg?width=1200)
Midiキーボード
YAMAHA / P70
NATIVE INSTRUMENTS / KOMPLETE KONTROL M32
モニタースピーカー
Mackey / CR3
正直、整ってますよね。
できない/やらない理由は何もない。
ただ、欲を言えば…マイクです。
スタジオ借りたときにも録音できるよう、オーディオインターフェイス機能付きのマイクZoom H4nを使ってたんですが、DTMできるようになればなるほど、もっといい音で録りたくなるのが、ヒトの性。
あとは、ギター&ベースのアンプ。
楽器鳴らす以上そりゃぁでかいのが欲しいけど、家では当然爆音で鳴らせないので、あくまで録音時のいいアンプがあれば、Logic proのデフォルトアンプから脱却できる。
なので、オーディオインターフェイス、マイク、ギターアンプのチューンナップを企みました。
財布よ、持ち堪えてくれ笑。
チューンナップ⓪(未遂)
オーディオインターフェイス:RME / Babyface Pro FS
品切れ&入荷未定…につき、未遂に終わりました。
ま、正直オーディオインターフェイスについてはUR242になんの不満もない(不満だったのはあくまでマイクのオーディオインターフェイス)ので、未遂に終わって冷静になれてよかったです。
(外での録音は難しくなるけど…最近は家で完結するから問題ありません)
引き続きUR242を使用することにしました(あとでよくよく考えたら、これ買ってたらお財布が破裂してましたよ汗。アブナイアブナイ冷汗)
チューンナップ①
ギターアンプ:YAMAHA / THR30Ⅱwireless
コンパクトでスタイリッシュ。
パソコンとの連携もバッチリ。
なにより、音がいいんですよ〜。
よく鳴って、よく響く。
アンプモデルもたくさん選べて(アンプ7×モード3)、なによりベーアンもあるのが我がDTM的によい。
たまりません。
(なお、ワイヤレス接続用のトランスミッターは買わず)
BOSSの刀Airと悩みましたが…もう見た目でYAMAHAに決めました笑。
いや、お気に入りの見た目って、大事っす。
(実際はYAMAHAのクランチの音に惚れたのが決め手)
チューンナップ②
マイク:AKG / C214-Y4
![](https://assets.st-note.com/img/1678608141180-keUhDxbgem.jpg?width=1200)
コンデンサーマイク(要ファンタム電源)、単一指向性、XLR端子。
このあたりを条件に、いいマイクを物色したところ、見た目も素敵なAKGに決めました。
いやぁ、いいっすよ、音。
ほんとクリアで、真っ直ぐで。
なんか、歌が上手くなる錯覚すら覚える笑。
と、こんな感じでチューンナップ完了です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678608165080-WJwjbfoVlB.jpg?width=1200)
さて、9回にわたってお届けしてきました、ブランディングに纏わるお話。
モチベーションを確認し、デザインを積み重ね、環境と機材を整えて…