LoLとか NoteLog LoLしたり、いろいろPC回りに追加機器、LCKとLPL関係も

メルがきたので週末はクイックとカスタムメイン
カスタムもいつもと違ったLoL人狼(各チームに人狼が負ける動きをする)、PCの周辺機器を交換したり、LCKを見たりでGG

・・・ポケカ、ロルカナ、それにメインでやってたワンピも新弾らしいですが、ねぇ。
過去形にしてますし。モチベが下がる一方でいろいろ遊んでいた。

LoL人狼、おもろい。ルール整備とかもっとできれば楽しいと思う。LoLでカスタムできる環境がありがたいというのはある。もっといろんなコミュニティに入ってみるのもいいかもしれない。

マイクを新替え。去年買ったばかりだけどやっぱり最高のマイクを使って見たくなり交換。声がよくなるわけではないけど、機材がかっこいいのはすき。最近は時間もあるし配信とかやってみたい。
たぶんお絵描きメインになると思うけど、最近お絵描きしていないのは、ね。LoL忙しいから仕方ない。

LOL観戦


LCKはDK、T1、HLEが気になったのでチラ見。メインはLPL。マクロ?ピック?しらんよ。ミクロで勝ってゲームに勝つ。
という感じがするLPL好き。
LCKはしっかりとしたミクロの上に高度なマクロの駆け引きがある感じと思っていて、フルパでまねできるようなものはそうそうない。うますぎて参考にならないのと、寄りが早いから自分のランク帯では起きないエンゲージかなと思う。
とりあえずKnightのオーロラを見たかった!だけ。
やっぱつえーわ。

圧勝だったと思う。しっかりとレーンが勝ってスノーボールしておわり。
ガンクもしっかり捌いて、ソロキルをする。

Wでジグスの退路に入ってのAA、スキル、ウルト、AA
どこまででキルできるかのダメージラインがきれい。
退路側にいたから最後のAAが当たったのだと思う。

LCKはShowmakerのオーロラが見たい。普通にDKが強い。
アタカンへの理解が明るいのだろうか。
全体的に安定してるな。見ていて細かいことはわからないけど、チームの連動で来てる感を感じた。もしかしたら原神のTOPプレイヤーがSUPに来た影響が大きいのかもしれない。原神をすればLoLがうまくなるかもしれない

LCPなるリーグがあるらしい。Vtuberの配信からチラ見したが、これは個人的な感想ですがLCPはわかりにくい。
どう勝つか、どういう意図のピックなのかがまだ理解しきれていない。

BLGを見てて思うのは、そのとき強いチャンピオンか自信をもって立ち回れるピックをしているように見える。
プロだからピックプールは広いのだろうが、それでもセットアップが、エンゲージが、キャッチがといった話ではなく。とにかくレーンで勝つこと。それがわかりやすい気がする。BLGを見ると集団戦の陣形が、ではなく。集団戦前に各個撃破、数的有利を作っている。コの字型の陣形を組んでキャッチすることもできるだろうが、レーンで勝った有利を生かして相手の両翼を倒す。
もちろんチャンピオンの構成もあるだろうが、5v5でいかにセットアップがきれいでも、仕掛け方、スキルショットのミスで逆転される。だが今回のBLGのゲームは初心者の私でもわかりやすいスノーボール。
レーンで勝つ→視界有利→浮いてるチャンピオン、逆転を狙ってくる動きを確認→包囲殲滅→分散→レーン
難しいマクロを意識するより、少数戦で勝利することで集団戦ができなくなる。

上手いレーナーが1人いるだけでこの戦術は再現性があると思う。そのために、レーンで勝つ。ガンクで死なない。勝ったら、他に優位をとれてるレーナーと連動して相手に集団戦を起こさせないということをしてみたい。一番簡単なのがTPを持ったレーナーがオブジェクトの反対でプッシュする。相手はオブジェクトかタワーかを選ばないといけない。こういう優位の取り方ではないかと思う。

でも、日本の配信者の話は全部集団戦をどう勝つか、セットアップ方法はどうするといいか。オブジェクトがあるから集団戦という考えに終始していて、そもそも集団戦が起きずに確実にオブジェクトがとれればいいのではないかと思っている。オブジェクトに相手が集まれインヒビター前まで折れる。そうなるとレーンで圧倒的に優位を得る。もっと柔軟に考えてもいいかなと思った。

ま、しらんけど!

PC環境の話


ガジェットオタク、地元のヨドバシカメラが遊園地。アキバは電気街っていう感じなのでそこそこガジェットは持っている。
ちなみに去年マウスとキーボードを新調した。

Razer、DeathadderといえばFaker様御用達なのだが、私もRazer DeathAdder 3500から愛用している。
あのころはホイールとロゴも光ってかっけえ!だった。
まだゲーミングが浸透する前のマウスだったと思う(2010年ころの話)同時に使っていたのはMadCatzのRATというゴテゴテしたのにかっこいいと感じていた。

当時はこれがかっこいいだった

でもマウスの大きさ、手の収まり感からDeathadderを愛用している。
唯一Fakerに勝てそうなところだ。
Razer Viper Ultimateを一時触ったのは、Deathadderのワイヤレスがなかったため。
一度Razerのキーボードも使っていたが、このメーカーはチャタリングする可能性がめちゃくちゃ高いと感じていて、FilcoやSteelSeriesを使っていたが去年からRazer Huntsmanにした。
チャタリング多いのではなく酷使しているのかなと思う。
というか他社をしらなすぎる。
ロジクールとかも触ればいいのだろうが、結局あの緑の蛇からは逃れられない。スリザリン最強!

なのでRazerで揃えられるものはRazerにしてみた。
圧倒的になにかいいってことがあるわけではないし、ライティングもApexProのほうがウザイくらい光るけど、統一感がある喜び。

今回新調したShureのマイクも緑基調でかっこいい。
緑が好きなわけではないが、性能より見た目でテンションが上がる。



いいなと思ったら応援しよう!