マスターデュエルから始めた人必見!!サンダードラゴン基本知識
ヨシシンです。
今回はマスターデュエルから遊戯王を始めてサンドラを使ってる人、使いたいと思ってる人向けの記事となります。
1.サンドラとはどのようなデッキか
サンダードラゴンは融合体や雷電や雷獣で盤面を制圧したり雷龍融合を使ってほぼ永久といっていいリソースを使いリソースゲームをして勝つデッキです。
2.サンダードラゴンカードの役割
この項目ではサンダードラゴンカードの役割について説明していきます。
雷電竜サンダードラゴン
サンダードラゴン関連をなんでもサーチすることができるカードでこのデッキの中心となるカードです。このカードの同名をサーチする効果をエンドフェイズに使う僕の基準があってそれを今回は箇条書きしていきます。
・相手がエンドフェイズに伏せを置いてきてそれが墓穴の指名者である可能性がある場合はエンドフェイズに雷電の効果を使いません。(自分が誘発をプレイしその誘発を自分からみて相手が絶対に止めないといけないのに止まらなかったときなどは墓穴の指名者はないと考え雷電を使います)
・後手で自分の手札では明らかに相手の妨害を踏み切れない場合は雷電の手札効果を使います(墓地に雷電を落としておくことでトップの雷鳥やらいごうで捲る線を作るため)
・雷電が手札に2枚あり太陽電池メンや雷源で手札の雷の効果が使えるのが雷電しかない時は雷電の効果を使ってしまうと次のターン以降動けなくなってしまう可能性があるので使いません。
雷獣竜サンダードラゴン
サンダードラゴンモンスターをssし墓地、除外のサンダードラゴンカードを拾うことができる雷龍融合を無限に回すために必要なカードです。このカードに関しても箇条書きで書いていきます。
・除外されてss効果を使うときは増殖するgを重くもらってしまうことがあるので常に雷鳥で止まる択かそのままgをつっぱしてワンキルする択どちらを取るのか考えながら使っています。
・なるべく雷獣竜を除外に置き孤高で拾える択を取れるようにする
・雷龍融合を回す際に屋敷わらし等で融合でリソースを戻せない場面が来るので孤高で拾うように除外に雷獣を置くかデッキに雷龍融合でサーチできるようの雷獣を残しておく。
雷源竜サンダードラゴン
雷鳥竜サンダードラゴンのマリガン効果を使う為の手札の増量をするときや今季ではドラグマパニッシュメントの破壊効果を免れるために攻撃力を上げてパニッシュメントの破壊を回避できます。雷獣対象にパニッシュメントを相手が打ってきてそれに対して雷源で500上げることで相手はバスタードやヌトスを落とすことができなくなります。
雷鳥竜サンダードラゴン
マリガン効果や雷獣でgを止まる時に出したりします。雷鳥竜を通すためにあえて増殖するgに墓穴の指名者を打たせるようにプレイすることも多いです。またマリガンするときに雷竜融合を引いてしまってアナコンダで雷龍融合を落とせないという場合もあるので注意した方がいいです。
天雷神龍サンダードラゴン
このカード1枚出すだけで超雷を守ることができリソースを広げることもできます。このカードと普通のサンダードラゴンを持ってる時サンダードラゴンを2枚回収にしてしまうと処理後にgを投げられてしまうので注意しましょう。また相手の墓穴の指名者を交わすこともできるので誘発があるときはリソースを広げる前に誘発を通すような動きをよくします。三戦の才のケアでスタンバイに使うこともあり、除外するカードを選べるので孤高で自爆して誘発やギミックを動かすカードを拾うこともできます。エルドリッチ相手にはよく雷獣を天雷で除外して孤高で雷獣を拾ってワッケーロで除外された雷龍融合にアクセスすることもできます。
雷刧龍サンダードラゴン
雷龍融合からの強力なサーチ先で長引いたゲームだと素引きがとても強くなります。強制効果で300上がってしまうので三戦の才をケアするとは注意しています。また墓地に雷獣や雷電がある時、孤高で自爆して雷刧を拾ってリンク数を増やす動きもあるので頭に入れておきましょう。対閃刀姫相手は雷刧でチューナーモンスターやリンク2位上のモンスターを除外して相手のシャークキャノンをケアすることもできます。
サンダードラゴン
このカードのサーチ枚数は次のターン雷神を使って雷神の身代わり効果でサンダードラゴンのギミックを回す場合は使わない又は1枚回収にします。また雷鳥でマリガンするときにサンダードラゴン2枚を戻すのではなく1枚だけ戻して雷神を使えるようにする場面もあります。
雷龍融合
このカードでリソースを回復することができ次の後続に繋げることができます。罠対面はアナコンダで落とす様の雷龍融合を残さないと手数が一個減るので罠対面は雷龍融合はなるべく1枚残すようにしましょう。また雷鳥と雷龍融合でどちらにわらしを貰いたくないかを考えプレイするのを心がけてます。
3.意識するプレイについて
1.先行で意識していること
①増殖するgに対しての受け
例えば手札が緑、孤高、融合のときは増殖するgを打たれても1ドローで止まりたいので緑2回、循環してから融合を発動してgを確認してから次の動きの孤高で雷電か雷獣を飛ばすのを選びます。
次の例は孤高、雷電他3枚みたいな手札の時でこのハンドのときの分岐が主に2つあります。他3枚が誘発等、妨害によっていたら孤高、雷電から雷獣を飛ばしてgをもらったときは雷電で次のターン攻め手になるカード(融合、らいごう)をサーチし雷獣で鳥を出して1ドローで止め次のターン攻め手2個を用意するのを意識します。
他の3枚がギミックによっていたら孤高雷電から雷獣を飛ばしてgをもらったときは緑サーチ、雷鳥ssでマリガンしてgで2ドローさせて超雷、マリガンで妨害を引き込むのを意識します。
またライフをとることが遅いデッキや積めるまで時間のかかるデッキに対しては手札がギミックに寄っていても2つ攻め手を加える動きにシフトします。
②ドローソースの打ち方の順番
これは主に誘惑や強欲で貪欲な壺を一緒に持っているときにどちらからスタートするかということでこの時に意識する手札誘発はうららです。そしてうららをもらった時に辛い方を主に最後に発動します。
例えば誘惑、強欲で貪欲な壺、雷獣のハンドの時は強欲で貪欲な壺の除外のリスクは考えず誘惑雷獣が通ったときのリターンを優先して強欲で貪欲な壺からスタートします。
次に孤高、誘惑、強欲で貪欲な壺他2枚が雷以外のときは誘惑を止められる想定で誘惑からスタートしその後に強欲で貪欲な壺を発動し孤高のコストを確保します。誘惑発動で孤高が除外されてしまったりして動けないのでは?という疑問もあるかと思いますが誘惑が通ればまず4枚引くことができるのでうららを考えてプレイしてもしうららを打たれなくても4枚引いて動ける期待値は高いです。
③罠対面の後手の立ち回り
この体面で一番重要なのがなるべく先にアナコンダを使わないことで先にアナコンダを使ってしまうとその後、アナコンダの制約で動けなくなってしまうのは勿論、雷神等に無効系を貰ったときにアナコンダの選択肢を作ることができず2回目.3回目の雷神を出して緑で盤面を捲ることができません。なのでアナコンダはなるべく最後の方に使うのを意識しましょう。
④孤高を使った後手で意識するプレイ
墓穴の使命者で発動した手札誘発が除外されたり、らいごうで自分の手札誘発を除外したり、棺で誘発を除外したりして孤高を戦闘で自爆させて除外からgやうらら、サイド後ならロンギヌスやニビルを拾って返しの相手ターンに圧力をかけてゲームを長引かせてリソースゲームに繋げて勝ちにつなげる立ち回りもします。またクロシープの墓地から出す効果で孤高を使い回すこともできるので超雷に無限泡影を貰ったら負けな時にクロシープで孤高を釣り上げて自爆してうららを構える動きをします。
⑤事故ったときの立ち回り
手札が緑うららうららのようなハンドのときは緑1枚発動してうららをセットします。相手視点だとこれが雷に見えてgを発動するかもしれません。またこのうららが生き残った場合は次のターン緑をまた使ってアドバンス召喚から超雷に繋げられます。
事故っている手札に融合がある場合、相手が羽箒やアーゼウスを使ってくれることを祈って融合を含めた複数枚伏せを置くのを意識します。一滴と融合を持ってるときは一緒に置いて羽箒を打たれても融合を墓地に送れるようにします。
今回、メモぽい内容になってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました。
サンドラ以外にも鉄獣やプランキッズ等の環境デッキについての記事を多く書いているのでそちらも見ていただけたら幸いです。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?