![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142586382/rectangle_large_type_2_80f931d8651d786f7ec24f03952e2a89.png?width=1200)
【エリオスR】編成の基本
私は長年ゲーマーをやっていますが、女性向けジャンルに来てから「ゲーム」が苦手、というかやり慣れていなくてよくわからない、という方をそこそこ見かけるようになりました。だからこそ「エリオスR」にはなんとなく強い編成を作ってくれるおまかせ編成機能が用意されているのだと思いますが、なんとなく強いだけではあまりダメージが伸びなかったり、EXPERT+のクエストを安定して周回できなかったり、時間がかかったりしてしまいます。
編成わから~ん!という人に「手持ちを見せな、いやスマホを貸しな! オバチャンが編成組んでやる!」とやりたい気持ちは山々ですが現実的に不可能なので、6月上旬のユニオンイベント「Dear Mr. Postman」の編成を例に、初心者の方にもなるべくわかりやすくを心がけながら説明します。おまかせ編成を卒業すると、中旬のサバイブイベントも楽しみやすくなると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717226208764-S8IFSlc1Gg.png?width=1200)
「Dear Mr. Postman」のEXPERT+ボスを倒せる編成を考えてみる
0.まずは用語解説
この2つだけ理解しておけばOKです。
バフ:プラスにはたらく効果のこと(攻撃力UPや会心UPなど)
![](https://assets.st-note.com/img/1717218668417-SErVET7y68.png?width=1200)
デバフ:マイナスにはたらく効果のこと(攻撃DOWNや防御DOWNなど)
![](https://assets.st-note.com/img/1717218689464-ukB68qipHc.png?width=1200)
1.レベルを上げ、ヒーローロードを開放し、アドバンスロードも開放する
基本中の基本。アドバンスロードの全開放にはレインボーキングジャック(以下虹ジャック)が5個必要ですが、基本的には虹ジャックのマスの手前まで開放すれば十分です。推しだから最強にしたいとか、ダメージを伸ばしてもっと早くバトルを終わらせたいとか思った時に全開放すればいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717166183430-TSOvhUtD2m.png?width=1200)
と思った時に開放すればよい
2.得意属性で編成する
属性相性を甘く見ると死にます。ただし、十分育っているなら得意属性以外をサポート役として組み込むのもアリっちゃアリ。
属性相性については、赤/BRAVEはほのおタイプ、青/COOLはみずタイプ、黄/PASSIONはでんきタイプ(みずに強い)またはじめんタイプ(くさに弱い)、緑/TECHNIQUEはくさタイプで覚えるといいかも?
3.アタッカーを決める
2周年ヒーローみたいに全員ぶっ壊れみたいな編成を組める場合を除き、基本的にアタッカー役は分散させないほうがいいです。メインアタッカー・サブアタッカー・サポート×2のイメージでチームワークを考えましょう。ユニオンイベントの4人編成がまさにお手本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717153885477-WlmiFCICeV.png?width=1200)
メインアタッカーは自己強化タイプ(自分自身を対象にしたスキルを持っているヤツ)の☆4がおすすめ。「DIVE TO HIGHER!」以降の箱イベ☆4は必ずどちらかが自己強化タイプになっており、「Dear Mr. Postman」ではレンがこのタイプ。
また、オートバトルの場合、味方単体を対象としたスキルは全て左端のヒーローにかかるので、効果を集中させたいなら一番左に編成すると良いでしょう。味方単体を対象としたスキルを一切使わない編成の場合は右端に配置したほうがいいのですが、その理由については記事の下のほうで説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717322231366-r7oClTJFsi.png?width=1200)
今回のボスはリンクの受け渡しをして解除しないとデバフに変わるギミックを付与してきますので、確実にリンクが繋がる編成を作ったほうが有利です。ということで、ノースのヒーローのみで編成することにします。特効☆3のガストとマリオンがいるので入れておきます。
特効☆3がない場合は別のカードを選ぶことになりますが、サポーター役となる☆3ヒーローの選択で重要なのは、戦力としての強さというよりは持っているスキルです。スキルの選び方については次の項で説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717220528473-cxHtlGBQD0.png?width=1200)
今回の報酬☆4ヴィクターを手に入れるまでの繋ぎとして、ヴィクターは水辺☆3を選択しました。「緑属性」「ノースメンバーとリンクがつながる」「入手困難な周年やペアヒーローではない(これ系を含めるのはさすがに記事の趣旨に反するような気がする……)」の条件に合致するヴィクターが水辺☆3しかなかったという理由だけですが、ちゃんと育成されているのであれば赤属性のお茶会☆3でもよさそうです。ヴィクターは青属性(今回の不利属性)のカードが多めなので、選択肢はあまり多くありませんね……。
4.スキルの相性を見て、メインフレームを選ぶ
オートバトルには累積スキルが有用です。累積スキルは「Rock Out Heroes!」から登場した、重ねがけすると少しずつ効果が大きくなるスキルです。累積Lv.が低いうちは効果が小さいので、各種取り揃えるよりも種類を絞って重ねがけの回数を稼いだほうがいいです。どれを何回重ねたほうがダメージが伸びるか、みたいな調整はサバイブイベントをやっていると重要になってきますが、ユニオンイベントでは気にしなくていいです。
今回のレンは「攻撃UP」「バーストダメージUP」「会心ダメージUP」の累積スキルを持っているので、これらを重ねがけできるようなメインフレームを選んでいきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1717220839400-YOaoSvDEhF.png?width=1200)
もちろん手札があれば色々組めるんですが、私のおすすめは以下の2枚です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717156236235-pFzpkOR0FF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717156236875-HyzJJyJagd.png?width=1200)
さっき「攻撃UP」「バーストダメージUP」「会心ダメージUP」の累積スキルを重ねがけできるようなメインフレームを選ぼうって言ったのに急に「防御DOWN」が出てきた……って話ですが、☆3ヒーローはバーストスキルに「防御DOWN(累積Lv.1)」の追加効果があるものが多く、いま編成している☆3の3人全員が持っています。これを重ねがけしていくのも非常に効果的です。最高レアじゃないからって☆3ヒーローをなめてはいけない。
「Licht」と「Robin Goodweather」はいずれもエクストラクエスト「チャレンジボス」のドロップ報酬で、周回すれば何枚でも入手でき、何より誰でもスキルを使えるという点でとても便利なフレームですので、ほかに適当なフレームがない場合によく使用しています。
今回はこれを使います(ほかに適当なフレームがないってことです)。
![](https://assets.st-note.com/img/1717157069365-rEu1QxqHtT.png?width=1200)
持っているならこれも選択肢に入る
メインアタッカーのレンにはちょっといいものを装備させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717158039084-Y94FFpzr2H.png?width=1200)
実際に所持しているのは無凸Lv.60です
先ほど「オートバトルの場合、味方単体を対象としたスキルは全て左端のヒーローにかかる」と説明しましたが、左端に編成されたヒーローが〈自分自身+味方単体〉対象スキルを使用した場合、〈味方単体〉のターゲットとして編成の左端のヒーロー=自分自身を選択することになるため、〈自分自身〉に2回バフをかけることになります。
累積スキルのほうがオートバトルとの相性が良いのでこのように選びましたが、単発のバフ/デバフスキル(=累積じゃないスキル)が混ざっても構いません。ただ、バフ/デバフが効いているタイミングでバーストスキルを撃てる保証はないので、やや不安定にはなります。どちらかと言えば、手動操作で大ダメージを狙うサバイブイベント向きのスキルです。
スキル選びで1点だけ気を付けてほしいのは、「同じ効果のバフスキルは、二重に使っても効果の大きいものしか発動しない」ということ。具体的に言うと、「攻撃UP(大)」と「攻撃UP(特大)」のバフを同時に使用した場合、「攻撃UP(大)+(特大)で効果マシマシ!」とはならず、より効果の大きいほう、つまり「攻撃UP(特大)」の効果しか得られません。
![](https://assets.st-note.com/img/1717324469014-mP4CG0K6TR.png?width=1200)
上のほうで「累積スキルは効果が小さいので、各種取り揃えるよりも種類を絞って回数を稼いだほうがいい」と書きましたが、単発のバフについてはできるだけ色々な種類を重ねがけするのが有効です。というか、累積スキルだって全部のLv.をしっかり上げていけるなら、やけど特効だの裂傷特効だの対パッション特効だの色々持ち込んだほうがいいんですよね。ただ、そういう編成を組むのは現実的でないので、種類を絞って確実に積み上げていったほうが効率がよろしい、というわけです。ちなみに「攻撃UP」と「攻撃UP(累積)」は別のバフなので、同時に発動すると効果マシマシになります。バフの重ねがけについては、記事の下のほうで紹介しています。
一方で、「ターン終了時HP回復」や「毒」「裂傷」「やけど」といったステータス異常は、かけた分だけ追加されていきます。例えば、裂傷を5回付与された敵は、ターン終了時に5回ダメージを喰らいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717220955147-GmK1sGUAoG.png?width=1200)
今回のボスは毎ターン全体攻撃をしてくるので、回復スキルは必須です。今回の編成では☆3の2人がそれぞれ回復スキルを持っている(水辺ヴィクターも回復スキルを持っていますが、使用条件がSPオーブ消費のため「ない」ものと思ったほうがいい)ため、とりあえずこれに頼ることとして、実際に動かしてみて回復量が足りなそうなら、回復スキルのついたフレームに入れ換えることにします。
5.サブフレームを選ぶ
サブフレームはアビリティで選びます。フレームのアビリティは、入手した時点(限界突破0回)では「アビリティ対象ヒーロー」が装備することでしか発動しませんが、最大まで限界突破させることで誰に装備させても発動するようになります。
今回は緑(テクニック)属性なので、レン以外のヒーローのサブフレーム枠には「テクニックメンバー攻撃力UP」をあるだけ敷き詰めます。下に紹介する2枚は報酬フレームで、復刻イベントも開催済みなので限界突破MAXの状態で2枚ずつ所持しているという方もいるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1717160200678-QAPBfNPaOQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717160201431-YJDQ6BmBFq.png?width=1200)
「真夏のサバイバルアイランド」から「LINK OF GUNSLINGER」までのイベントで報酬となっていた☆4フレームの多くには「〇〇メンバー攻撃力(またはHP)UP」のアビリティが付いています。装備するだけで対象となる属性のチームメンバー全体に効果がある非常に有用なアビリティです。
ちなみに、同じアビリティをもつ☆3フレームもあります。こちらは通常のオーダーから排出されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717161837047-XCmx5h0y9C.png?width=1200)
ちなみに、属性ではなくチームメンバーを対象にしたアビリティもあります。こちらも現在は通常のオーダーから排出されるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1717226285619-xU0uSgAhJf.png?width=1200)
敷き詰められるだけの枚数は持ってないよ!という場合は、「HPUP」や「攻撃力UP」のアビリティがついているものを選ぶと良いでしょう。
サブフレームもやはり、メインアタッカーのレンにはいいものを装備させたいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1717162201540-6X2CqEki9p.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717162202048-JN5G766EHY.png?width=1200)
「初心者向け」っつってんのに課金厨御用達みたいなフレームを出してくんな!と怒られそうですね。冗談です。メインアタッカーには「攻撃力」「会心」「会心ダメージ」といったダメージ量に直結するアビリティを装備させましょう。力こそパワー!
上の2枚、というか「Real Me」については正直4枚くらいほしいと思うほどの超有用フレームなので、運よく入手できたらゴールドフレームブースターを使って限界突破MAXにしてもいいくらいの価値があります。
入手しやすいところでは、以下の☆3フレームがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717162797927-dFvj1ULalm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717162798745-7l1Lp4oV1H.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717162799538-MDE4zscsKO.png?width=1200)
様々な便利機能が揃っているエリオスですが、アビリティの絞り込み機能はまだないので、フレームを1つ1つ確認しないといけないのが難点。よく使うフレームは♥マークをつけてお気に入りにしておくのも手かもしれません(ずっと遊んでるとよく使うアビリティはなんとなく覚えちゃうんですけどね……)。
ちなみに、メインフレームの項では説明しませんでしたがメインフレームのアビリティも同様に発動しています。ついでにヒーローもそれぞれアビリティを持っています。
6.完成した編成がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1717221143870-Fe0c681I2m.png?width=1200)
レン無凸、ヴィクター完凸、ガスト無凸、マリオン1凸。ヒーローロードはそのレベルで開放できるところまでは開放済み。
アドバンスロードは全員48%(虹ジャック未使用)。
この編成で試運転してみると、
回復が足りず、全滅しかけた
攻撃UP(累積)が多すぎるので、他のスキルに枠を譲ってもよさそう
という課題が見つかったため、赤枠の部分を調整しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717221496176-0eOfXTNVzD.png?width=1200)
☆3フレーム「深く、浅い眠り」のスキルは「ターン終了時HP回復(累積)」です。マリオンがもつ「ターン終了時HP回復」のスキルと合わさることで、毎ターンの回復量が増えて生き残れるようになりました。この編成でEXPERT+ボスに勝てることを確認済みです。
特効がない場合、アドバンスロードの開放や限界突破、フレームのやりくり等で戦力を補う必要がありますが、編成の考え方は変わりません。
クエスト周回にはクエスト周回用の編成がある
ボスチケットを集めるために何度も周回することになるイベントクエストは、できるだけ早く片づけたいものです。
イベントクエストとイベントボスでは適した編成が異なるので、別々に用意して使い分けると効率が良いです。
1.バトル開始時のバーストゲージを100%にしよう
1ターン目から全員でバーストスキルを使用すれば、かなりの時短になります。BPが溜まった状態でバトルを開始するためには「開始時BPUP」のアビリティが付いているフレームを装備します。
![](https://assets.st-note.com/img/1717217618334-DcVHc8yU0h.png?width=1200)
バトル開始時のBPが100%に届いているかどうかは、編成画面の左上にある「詳細表示」をタップすると確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717217806459-8HzoM3ZLwM.png?width=1200)
スキル使用で溜まるため問題ありません
ボス編成の解説で「メインアタッカーは左端に配置しろ」と言いましたが、あくまで味方単体バフスキルをメインアタッカーに集中させたい場合の話です。1ターン目で一斉にバーストスキルを使用する短期決着目的の編成では、最も強いヒーローを右端にしたほうが効果的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717217903802-gT6ddAVYqG.png?width=1200)
オートバトルでは(基本的に)左端のヒーローから順番に行動しますので、上の編成のように綺麗にリンクがつながる編成では、右端のヒーローは最も強力なリンクLv.3を受け取ることができます。この編成ではヴィクターがダメージリンクを持っていますので、これをLv.3でレンに渡すことでさらなるダメージ増加が期待できます。
2.「必殺スキル」を活用しよう
スキルのなかには、敵に直接ダメージを与えるものがあります。なかでも、派手なエフェクトがついた「必殺スキル」は威力も高く、雑魚をお掃除するのにおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717218738632-4Lr559Dgxi.png?width=1200)
スキルダメージは使用者の攻撃力に依存しますので、「攻撃UP」「攻・防UP」「スキルダメージUP」等のバフを併用するとより大きなダメージを出すことができます。アビリティでは「スキル威力UP」も有効です。
![](https://assets.st-note.com/img/1717325173069-9oOt8pZDCb.png?width=1200)
「スキルダメージUP(特大)」のバフをもつ唯一のフレームである☆4「I,Isolation」は、ストーリーイベント「First Storm 後編」の報酬フレームです。比較的最近開催されたイベントなので、所持している司令も多いのではないでしょうか。「スキルダメージUP」を付与する手段は少なく、このフレーム以外では一部の☆2フレームに設定されている程度です。
3.あえてスキルを使わないのもアリ?
そのヒーローが使用できないスキルがついたフレームをわざと装備する(アビリティだけを活用する)などして「可能な限りスキルを発動させないことでバトルにかかる時間を短縮する」という時短テクニックもあります。
バトル設定からスキルのオート使用をオフにしてもいいですが、ボス戦に挑む時に切り替えるのを忘れて全滅させたことがあるので、私のようなうっかり屋さんの司令にはあまりおすすめできません……。
最後に
紹介したのはあくまで私のやり方で、それぞれの司令部で色々なやり方があると思います。私は数値的に細かいことまでは考えていないし、私より編成の理解度が高くて上手い人はたくさんいます。私はリリースからの古参なので、バースデーフレームやメモリアルフレームを除けば全てのフレームを所持しているというクソ野郎なんですけど、だからこそ「そこまでしなくても、ここまでのことはできるよ」というのを示せたらいいな、と思っています。
この記事がバトルよくわかんねぇ!という方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
【おまけ】バフの威力はすごいという話
記事の上のほうで説明したように、同じ種類のバフを同時に付与すると効果が高いものが優先されてしまうので、種類が被らないように選ぶのがポイントです。異なる種類のバフを同時に付与することができれば、それだけダメージが増加します
殺意の高い性能からイーストの狂犬と名高い(?)初期☆4グレイさんに必殺スキルを使ってもらいました。まずは必殺スキルのフレーム(☆4「Expression」)のみを装備、仲間も編成しないぼっちの状態で、2つの固有スキルも使用せずに「必殺スキルだけ」を撃っていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1717330536384-nePh3OcMmO.png?width=1200)
次に、何やらごちゃごちゃ編成して、使えるバフをすべて付与してから、同じ敵に対してスキルを撃っていただきました(グレイのスキル1は敵を減らしてしまうため使用していません)。
![](https://assets.st-note.com/img/1717330608235-lJ7gF0wYWL.png?width=1200)
ダメージ量が約6倍になりました。
この編成は以下のようになっています。青字はスキル使用でグレイに付与されたバフ、赤字はグレイのステータスに影響を与えているアビリティです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717332747881-yRkc83yh5L.png?width=1200)
まず、グレイの攻撃力が実に21,868も増加しているのがわかります。これは「攻撃力UP」「テクニックメンバー攻撃力UP」「イーストメンバー攻撃力UP」のアビリティと、グレイが装備したサブフレームに固有の攻撃力補正値が加算された結果です。
攻撃力の基礎数値が格段に伸びたところへ、さらに
スキルダメージUP(特大)
攻撃UP(大)
攻・防UP(中)
やけど特効(中)
攻撃UP・防御DOWN(大)
の効果が重なったことで、ダメージ量が6倍にまで増加したというわけです。
スキルのダメージ量を例にしましたが、こうやってバフを重ねた状態でダメージリンクLv.3(ダメージ40~100%増加)を渡したバーストスキルがさらに会心も出したら……なんて考えるとワクワクしません!? これまでなんとなく編成していたという方は、バフやアビリティの種類から見直してみてはいかがでしょうか?
※当ページは、Happy Elements株式会社「エリオスライジングヒーローズ」の画像を利用しております。該当画像の転載・配布等は禁止しております。
©Happy Elements K.K