見出し画像

スタディサプリ『東京大学現代文対策講座』

【記事内容】柳生好之のスタディサプリ講座の内容を紹介します。東大現代文の「読み方」「解き方」「過去問演習」が行えるような講座内容になっています。

みなさんどうも、こんにちは。

スタディサプリ現代文講師の柳生好之です。

今回はスタディサプリの「東京大学現代文対策講座」について説明します。

1,「読み方」「解き方」を学ぶための前半5講

この講座は私のスタディサプリデビュー作です。(当時は受験サプリ)

今までに研究した「読み方」「解き方」を余すところなく、なおかつコンパクトに受験生に伝えようと考えて、準備に準備を重ねました。その結果、「読み方」「解き方」を全5回の授業にまとめることができました。

第1講 傍線部内容説明問題

1983年前期文科第四問 梅本克己『唯物史観と現代』

第2講 傍線部理由説明問題

2010年前期文科第四問 小野十三郎『想像力』

第3講 論理構造分析①

2011年前期文理共通第一問 桑子敏雄『風景のなかの環境哲学』

第4講 論理構造分析②

1995年前期文理共通第一問 市村弘正『小さなものの諸形態』

第5講 論理構造分析③

2007年前期文科第四問 清岡卓行『手の変幻』

約10年間の講師生活で東大受験生に押さえておいてもらいたい考え方を厳選して伝えました。現代文を捨て科目にするまえにこの5講分の授業だけでも受けてほしいです。

内容は今まで読んだあらゆる現代文の参考書、論理学のテキストのエッセンスをつめ込んだものになっています。

例えば、「条件法」のところだけでも文章の見え方が随分と変わってくると思います。

スタサプ『東大現代文』①

2,「過去問演習」をするための後半5講

後半は設問をカットすることも、問題を選ぶこともなく、撮影当時の最新年度の問題から並べていきました。

第6講 2013年文理共通第一問 

湯浅博雄「ランボーの詩の翻訳について」

第7講 2014年文科第四問

蜂飼耳「馬の歯」

第8講 2014年文理共通第一問

藤山直樹「孤独と分裂――落語家の仕事、分析家の仕事」

第9講 2015年文科第四問

藤原新也「ある風来猫の短い生涯について」

第10講 2015年文理共通第一問

池上哲司『傍らにあること――老いと介護の倫理学』

スタサプ『東大現代文』②

現代文の授業の場合、説明がしやすい問題、講師にとって都合の良い問題が並べられているという懸念を受験生は持っています。

ですから、「一切の作為が入っていない」ということを示すために、過去問を並べました。

前半で学んだ「読解法」が無作為に並べられた問題に通用するのであれば、それは本物です。

真偽の程はぜひ受講して確かめてください。

スタサプ『東大現代文』③

3、この講座の前に受けるのは

東大受験にはこの講座だけでも十分なのですが、もっと現代文のトレーニングをしたいという人がいるのであれば、この講座の前に「難関国公立大対策現代文」を受講すると良いでしょう。

こちらの講座も全10講になっていますので、東大現代文と合わせて20時間の授業になります。

予習復習の時間も加味して、50時間ほど現代文に割くことができるならば、ぜひ受講してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?