![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85251678/rectangle_large_type_2_410680c8e69caabad301c2e760bea672.png?width=1200)
Instagramを本気で運用する為の基礎知識
こんにちは、FUKASEです。
私は東京、銀座の個室美容室を運営しています。
2022.3まで表参道の美容室で店長をしていて、2022.4月より独立し銀座のシェアサロン【GO TODAY SHAIRE SALON】と言うテナントを利用し個室サロンをオープンしました。
さて、今日は私が独立後にインスタグラムの運用方法について少し真面目に勉強してきた事を備忘録的な感じでまとめていきたいと思います。
私自身がインフルエンサーでも無ければ、インスタコンサルタントでもないので、正直実績のない素人が掻き集めた味気ない情報ですが誰かの参考になれば幸いです。
この記事を書いている2022.8現在フォロワーが1049人で日々運用に奮闘しています。
インスタグラムの正しい運用方法
step1 初期設計
インスタ運用で最も重要な要素の一つと言えるのがアカウントの初期設定です。
どう言うことかと言いますと、運用の目的と出口戦略を考える事です。
目的…例えば私で言うと美容師なので多くの方にサービスや存在を知って頂いてフォローをして頂くこと
出口戦略…美容室に来店して頂くことです。
これは一つの一例ですが、この記事を読まれる方の多くはビジネスを成長させたりアップデートする事が目的であると想定すると、ご自身のビジネスを知っていただき、何かしらの形でサービスの購入をして頂くことではないでしょうか?
それらを明確にした上で、戦略的に発信内容をニッチなものに絞っていく必要があります。
私自身が良い失敗例なのですが、美容室として自身ができるサービス内容について全てを発信してしまっていました。
ブランディングについて勉強している方なら基本中の基本だと思うのですが、商品が何に特化しているのか?それを明確に発信していく事がライバルとの差別化に繋がります。
以前までの私は、”美容全般のコンプレックス解消を目的とした美容師”として発信していました。
それなりに反応はありましたが、どうもパッとしないと言うことで最近はボブヘアーの髪質改善をしていくと言う発信内容に絞って運用をしています。
絞りすぎて需要が少なすぎても効率が悪くなってしまうので、ちょうど良いサイズのキーワードを自分なりに設定し検証していく必要があります。
step2 プロフィール設定
インスタグラムアカウントのプロフィールページをstep1の設計に基づいて構成していく必要があります。
ここで重要なことは、潜在顧客が私たちのアカウントを知り、フォローするかしないか?を左右するのがプロフィール設定で大きく変わってしまうと言うことです。
顧客が私たちの商品を購入するまでのプロセスを簡単に表現すると
【認知】→【興味/関心】→【比較/検討】→【購入】
となるそうです。
つまり、最初に知ってもらって、いいね!やコメントなど何かしらの興味関心を示し、アカウントをフォローし、購買に至ります。
ですから、この比較検討をしフォローしてもらえるかどうか?がポイントとなるわけです。
多くの方は、良い投稿を発見しその人をフォローする前に必ずプロフィールを確認しフォローするべきかどうか?を検討します。
このプロセスを前提に、フォローしたくなるプロフィール設定が必要になってきます。
いじるところは二つ、アカウント名と自己紹介文です。
【アカウント名】
ここでは自身の名前やサービスのジャンルやエリアを記入していきます。
これらの文字はグーグルの検索にも引っかかる部分になりますので、しっかりと考える必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1661154955767-PQvPWB4pCj.png?width=1200)
私の場合は、【銀座美容室/髪質改善/ボブ/ 酸性ストレート】と言う様に実店舗でのサービスがメインなのでエリアと対象になるキーワードを入れています。
【自己紹介文】
○自分の肩書きや実績が分かる内容
○発信の内容
○フォローする事で得られる特典
を箇条書で記します。
step3 投稿内容を考える
投稿内容では”価値ある情報”を”分かりやすく”が基本です。
ご自身が設定した顧客像を思い浮かべ、その方々の悩みが解決し喜んでもらえる、もしくは面白い!と思っていただける内容が良いです。
私の場合はプロフィール画面の縦三列の投稿スタイルを変えてページ全体のデザインも意識して作っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1661155961811-PiM72KXWp6.png?width=1200)
左から、お客様の仕上がり画像→文字のみの知識投稿→before & afterが分かる写真+文字投稿を順番にアップしています。
因みにリール投稿はフィードには表示させない設定にしてあり世界観が崩れないようにしています。
リールの方も一応、統一感が出るように表紙のデザインは同じにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1661156295530-9cVhfz328y.png?width=1200)
マイルールとしては毎日必ずどれか一つは投稿するとしています。
ストーリーでは投稿はしていないプロセスや施術のこだわりが分かるような内容にしたり、プライベートを公開し少しビジネス感の少ない人間味のある内容にし共感や応援をしてもらえるように意識しています。
また後で説明しますが、アルゴリズムにも関係するフォロワーとの濃密な関係性を築くためのコミュニケーションとして、アンケートや質問スタンプを使った投稿も心がけています。
step4 継続→分析→アップデート
これまで書いてきた事を実装するのはかなりの労力と時間を要する為計画的に持続可能なスケジューリングや環境が必要となってきます。
私自身今現在、模索中で一番キツい時期なのですが、成果が出るまでは仮説を立て、検証、分析、アップデートをし続けるしかありません。
このプロセスを知的にパワフルにやり続けたアカウントはいつか成果が出るはず…なのです。
正直本当に大変ですからゲーム化し上手にクリアしていくのが良いのではないかと思います。
インスタ攻略マインドセットはかなり重要だと感じます。
知らなきゃ損するアルゴリズムについて
アルゴリズムとは?
アルゴリズムとは簡単にいうと、インスタグラムアカウントの評価システムの事です。
アカウント評価が高ければ、発見欄に表示されやすくなりより多くの方に知ってもらい易くなります。
逆に言うとどんなに時間をかけてアカウントを運用してもインスタグラムに嫌われてしまうような運用の仕方をしていたら、なかなか成果が出づらくなってしまいます。
【アカウント評価が上がりやすい運用ポイント】
◇毎日定期的にアカウントがアクティブに運用されている
毎日何かしらの投稿がされていて、フォロワーからの反応が多い事
つまりファンの方とのこまめな連絡を取り合う必要があり、コメントやDM にはしっかりと反応を示すべきです
◇質の高い投稿内容
投稿ページやプロフィールページの滞在時間も計測されている為、じっくり読んでしまうような文字入れ投稿が流行っているわけです。
また、後から見返したくなるような有益な投稿は保存数も多いのでそちらもかなり重要です
インスタののトレンドを読む
インスタグラムの運用方法のstep4にある分析の技術についてここでは解説します。
たまたまやっていた事と時代性がマッチして運用成功するパターンもあると思うのですが、人生そんな甘くありませんので自らヒットさせていく為の方法論がとても重要です。
人気のアカウントを発見する
ご自身の専門とするジャンルで人気のアカウントを発見し運用方法やアカウント設計を真似して行きましょう。
投稿内容、解説文章、写真クオリティ、これらの内容がライバルに劣らないようにしないと私たちをフォローする理由にはならないからです。
伸びてるアカウントを発見する
とは言え、いきなりトップの人気アカウントと同じクオリティを目指しても不可能ですし継続することは現実的ではありません。
そして、アカウントの成長には段階と言うものがあり、必ずしもトップアカウントの真似をすればいいと言うわけではありません。
そこで今現在成長している最中のアカウントを発見し、『なぜ伸びているのか?』を分析して行きます。
具体的には一万人以下で3000人~5000人前後の人が良いです。
なぜならアカウントはある一定のラインを超えた時に爆発的に成長していくからです。
その一線をこれから超えそうな人をベンチマークしておくことで目まぐるしく変化するインスタ社のアルゴリズムに対応する秘訣だからです。
人気投稿を発見する
リール投稿こそアカウント成長に最も重要なポイントと言えます。
インスタ社のトップであるアダム・モッセリもショート動画に最も力を入れていくと言うような発言をしているそうです。
ですからリールを制したものがインスタを制すると言っても過言ではありません。
もはやインスタグラムはただの写真共有アプリではないからです。
自身のジャンルでバズっているリール投稿の傾向を分析しアップし続ける事が重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1661165543038-nys8avle46.jpg?width=1200)
基本的に発見タブの上部に表記されているものはプチバズっている事が多いので、そこからアカウントに入ってその他の再生数が多いものを分析します。
![](https://assets.st-note.com/img/1661165593984-seZn241pdE.jpg?width=1200)
ハッシュタグから逆探知
自分自身のジャンルを特定するためにはハッシュタグ検索を使います。
ハッシュタグを打ち込んで検索すると何件くらい投稿されているか?が分かります。
これは投稿件数ですが、世の中の需要とどのくらい検索されているか?の一つの指標になりえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1661165815763-ORUSXHibqJ.jpg?width=1200)
少な過ぎれば全く需要のないジャンルと言えますし、多すぎるとライバルが多すぎて難しいとも言えます。
自分が戦おうとしている世界でどれくらいのライバルがいてどんな戦略で動いているかを知ることは間違いなく必要ではないでしょうか?
方法論が解ってもそんな簡単に勝てません
いかがでしょうか?
ここまで偉そうに、分析方法やアルゴリズムについての基本的な考え方を解説して行きましたが、全く結果が出なくてブログを書き始めるくらい挫折寸前なのは他でもない私です。
因みにこれらの情報はネットで調べれば出てきます。
分からないことはちゃんと調べる、これとっても大事ですね。
私が参考にしているyoutubuチャンネル↓
参考にしているインスタ(マーケティングの知識を教えてくれる系)↓
私のインスタグラムはこちら↓ダメだし、応援コメントお待ちしています。