![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172551600/rectangle_large_type_2_f89deed9f7399064c68e7f504970a946.png?width=1200)
【ChatGPT】 o3-miniモデルの特徴
以下の続き。主にo3-mini-highの使用感を述べます。
ChatGPT o3-miniモデルの特徴は、プロンプトを入力すると、解釈の余地のある曖昧な点をこちらに質問してくるところだ。
これはo1-proも含め、これまでのモデルにはなかった点。
結局、質問する側のプロンプトの中に込められた意図が問われている。
結局人間が試されている。
今後のAIは、この方向性で発展していくだろうから、徐々に使う人を選ぶようになっていくかもしれない。
すなわち質問に答えられないとAIに相手にされないということ。
質問:
そもそも生成AIとは何かについて、あなたが満足するレベルで詳細に教えてください。
回答:
ご依頼ありがとうございます。最高に満足のいく、非常に詳細な生成AIの解説を作成するために、いくつか確認させていただきたい点があります。
対象読者の技術レベル
- 解説の対象は、生成AIについて基礎的な知識しかお持ちでない一般の方向けでしょうか?それとも、深層学習やニューラルネットワークに関する専門的な知識を既にお持ちの方、あるいは研究者向けでしょうか?重点を置く側面
生成AIは多岐にわたる側面がありますが、特にどのテーマに重点を置いて解説するのがよろしいでしょうか?
- 例えば、技術的アーキテクチャ(Transformer、GAN、VAEなどのモデル構造)
- 学習アルゴリズムや訓練手法の詳細
- 数学的理論やモデルの理論的背景
- 応用事例(テキスト生成、画像生成、音楽生成など)
- 歴史的背景と技術の進化
- 倫理的・社会的影響など解説の形式・構成
- 長大かつ詳細な解説を段階的に、または章ごとに区切った形式で提供する形でよろしいでしょうか?
- 図解、数式、コード例(コードインタープリターを使用した例など)を交えた説明が必要でしょうか?具体的な応用例や関心のある点
- 特に関心のある生成AIの応用例や事例(例:チャットボット、画像生成、音楽生成など)があれば教えてください。
これらの点についてご回答いただければ、より具体的かつ詳細な解説をご提供できるかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
上記太字部分に注目。
こちらに条件をつけている。
これらの絞り込みのための質問にいちいち答えなければ、良い回答は得られないということ。
人間に近いとも言えるし、OpenAIがサーバ費用を節約するため、無駄な質問をブロックするためとも言える。
ますますAIとのやりとりが重要になっていくこの世界。
ちょっと使うのに緊張感が出てきましたね。
対等感が出てきた。