カンニング天国から地獄へ:オンライン就活試験のエンタメ化計画
【参考記事】
就活生の脳内
ある日、私は真面目な就活生の仮面をかぶりながらも、心の中では「いかに効率よくカンニングできるか」というテーマで脳内会議を開いていました。オンライン就職面接試験が導入されると聞いたとき、内心では「これで解答欄がネット検索の結果ページになる時代が来るのか」と胸を躍らせていたのです。
しかし、実態を知ると驚きました。なんと45.5%もの受験者が何らかのカンニングを実行しているとか。つまり、オンライン試験はすでに「知識力」より「検索スキル」を競うエンターテインメントへと進化していたのです。
カンニングの奥義:Google大師の教え
カンニングの王道はスマホやパソコンでの検索。中でも「生成AI」の活用が台頭しています。「生成AIを使えば、オンライン上で面接官を感動させる模範解答も瞬時に作れる!」と信じていたカンニング派の友人、タケシ君がいます。彼は実際に生成AIにこう尋ねました。「私の志望動機を詩的に書いて」と。
結果、「私はこの会社を愛しています。貴社の使命は私の夢であり、希望の光です」というロマンチックすぎる回答をその場で面接官に伝えました。その場は静まり返り、「情熱的すぎて逆に怪しい」と即座に不採用になったのです。
企業の反撃:オンライン試験の未来
ただ、このカンニング天国も長くは続かないでしょう。企業側も黙っているわけではありません。「生成AIを使う人間を生成AIで検出する」というマトリョーシカ方式が開発されているとか。そうなれば、試験官があなたの画面に突如「それ、ChatGPTでしょ?」と話しかけてくる未来も遠くありません。
さらに、最も恐ろしいのは「人間の目」ではなく「AIの目」に監視される時代の到来です。カンニングを試みるたびに、パソコン画面から「あなたは正直者ですか?」という哲学的な質問が表示され、精神的ダメージを与えてくるとか。
カンニングの教訓:人生はオープンブックテスト
この混沌としたオンライン試験時代を生き抜くためのヒントを一つ。「本当に必要なのは、知識を得ることではなく、知識をどう使うかの知恵だ」という格言が響きます。人生は巨大なオープンブックテスト(注)。全ての答えは手の中にあるけれど、それをどう使うかが問われるのです。
(注)オープンブックテストとは?
さて、このエッセイの最後に登場した、「オープンブックテスト」とは何でしょうか?
オープンブックテストとは、学生が試験中に教科書やノート、その他の資料を持ち込むことができる試験形式です。この形式のテストは、単に記憶力を試すのではなく、情報を理解し、適用する能力を評価することを目的としています。
オープンブックテストの特徴
情報の利用: 学生は試験中に資料を参照できるため、問題は通常、単純な事実の記憶を超えた内容になります。たとえば、特定の情報を引用しながら分析や評価を行うことが求められます。
抽象思考の促進: オープンブックテストでは、学生は情報を単に再現するのではなく、比較、分析、評価、または統合する能力が求められます。これにより、学生はより深い理解を持つことが期待されます。
準備の重要性: オープンブックだからといって準備が不要というわけではありません。試験の形式や内容に応じて、事前に資料を整理し、重要な情報を見つけやすくしておくことが重要です。
オープンブックテストの利点
ストレスの軽減: 学生は資料を参照できるため、試験に対する不安が軽減されることがあります。特にパンデミックの影響でリモート学習が普及した際には、オープンブックテストが多く採用されました。
批判的思考の育成: この形式のテストは、学生に情報を整理し、独自の見解を形成する能力を育むことができます。これは、将来の社会で必要とされるスキルに直結しています。
注意点
試験の難易度: オープンブックテストは、しばしば従来の閉じた本のテストよりも難しいとされています。なぜなら、学生は情報を探し出すだけでなく、それを適切に解釈し、応用する必要があるからです。
準備の方法: 効果的な準備には、ノートを整理し、重要なポイントに印をつけることが含まれます。また、試験の形式(選択肢、エッセイなど)を理解しておくことも重要です。
オープンブックテストは、学生にとって新しい学びの機会を提供し、情報をどのように活用するかを考える良い機会となります。
まとめ
そう、これからは、面接試験も含め、全てのテストがオープンブックテストになるでしょう。
なにしろ、生成AIによって暗記の意味がなくなるわけですから。
【重版出来】AIアプリをプログラミング不要で開発する書籍
ChatGPTでAIアプリを作って仕事で使いたい方と世界に公開したい方へ