![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44672583/rectangle_large_type_2_c6a8a769dcdf02ac83369b2fb021e263.jpg?width=1200)
カルト教団の洗脳技術「説得」と「操作・洗脳」の違いは何か?
あなたは不思議に思ったことがありませんか?
なぜ、聡明かつ知的である人がカルト教団に簡単に操作されてしまうのか?
この問題に取り組んだのがアメリカ屈指の「説得術」の
エキスパート デイブ・ラクハニです。
彼は9年間にわたるカルト教団での実体験をもとに
説得と操作・洗脳の違いを研究してきました。
そして、その違いをこう結論づけました。
「操作はいずれ必ず失敗するが、本物の説得は永続的な
結果をもたらす」と。
しかし、一方でラクハニは「それ以外に大きな違いはない」
とも言います。
つまり、双方が恩恵を受けられるのであれば操作や洗脳のテクニックは
人を説得する際に大きな効果を発揮するのです。
では、どうすれば操作や洗脳のテクニックを実際のビジネスや
生活の説得の場面で活用することができるのでしょうか?
読書さんの声
*******************************
危険かつ素晴らしい本
カルト教団が何故人をあれほどまでに非論理的な教義を
信じ込ませ、その人の人生すらささげさせることができるのか。
そしてその手法をwin-winの関係になるための説得技術としてどのように
応用するのかが知りたく、購入しました。
結果として素晴らしすぎるほどの内容でした。
これほどマーカーと付箋をした本は記憶にありません。
何度も読み直して交渉・説得に実践していきたいと思います。
とにもかくにも、人間関係とは切っても切れない人生に役立つ
買って損はない一冊だと思います。
-NKさん-
*******************************
身につければ、一生の財産!
すごい、すごいと、世間で騒がれている本は数多くありますが、
本当に身に付けたいと思える情報は無いのではないでしょうか?
この本は、技術と書いてますが、スキルの枠を超えた
対人関係における最強のメソッド集だと思います。
何度も読まなければ、なかなか入って来にくい本ではありますが、
この本に何かしらの興味を持ったのなら手にとって下さい。
少なくとも後悔はしない。この本に出会えたことで、
今後の人生に影響を与えることは間違いないです。
-Mさん-
*********************************
お店経営の方、必読です。
初めてこちらで本を買いました。
不安でしたが、何の問題もなくアマゾンなんかで買うのと
変わらず安心しました。
本書については、半分ほど読みましたが、
すでに現実が変わり始めています。
私は接客に応用したいと思いこちらを購入したのですが、
接客=お客様の心理を理解することだと思いました。
今までどれだけ自己中心的だったかが思い知らされ反省すると
同時に、この本を読めばお客様の心理を丁寧に説明しているため、
すぐに実践することができます。
実践というより、この本に書かれている事を理解することが
できれば現実が変わってしまう感じです。
本を読み始めてからの2週間で激的に毎日の売上が
変わりました。
スタッフにも毎日教えてあげて、そのスタッフ達は目を丸くして
聞き入っています。
そして接客スキルを伸ばそうと一生懸命になっています。
その結果が売上に反映されたのでしょう。
こちらの本には感謝です。3990円ぽっちで全てが
変わってしまいました!ありがとうございました!
-Nさん-
*******************************
まとめ
「オウム真理教」をご存知でしょうか?
まだ記憶をしている人が多いと思います。
日本で初めて化学兵器を使ったテロ行為を行った
カルト教団です。
彼らの集団でのパフォーマンスを見たことがありますが
恐ろしい光景だったですよ。
日本では宗教の自由があるためにあのような集団を
見逃していたんでしょうけど、個人的に思いますけどあの時点
で取り締まるべきだったと思っています。
あの「オウム真理教」の熱狂的な支持者には、
賢く、学歴の高い人も多くいたそうです。
その他のカルト教団にも、学歴の高い人や
普通のビジネスマンだった人がいます。
なぜ、学歴も高くて、優秀な人たちがそのような
カルト教団の熱狂的な支持者になってしまうのでしょうか?
不思議ですよね。
もしかすると、いつかいつかあなたのご家族がカルト教団に
説得させられて、熱狂的な支持者へと変わってしまう日が
来るかもしれません…
いったいカルト教団はどのようにして人々を説得し、
熱狂的な支持者へと変えてしまうのでしょうか?
それはこちらから↓↓↓