
便利や進化に、衰えを感じる自分
老化現象もあるが、それだけではない影響を感じるようになった。
様々な経験を、仕事に役立てればいいが、疑問を持つことも増えた。
日常生活でも仕事でも、衰えや危険を感じることが増えた。
そんなことで感じていることを、書いてみようと思う。
様々な世代からアドバイスを求められれば、経験を基に伝えてきた。
僕の経験がヒントになればと思うが、実際はわからない。
法律、制度、資源、情報の流れ、価値、いろんなものが変わっていく。
昔の経験が、今の時代に役立つのだろうかと思うこともある。
役立てるかは相手次第と思うこともある。
例えば情報の流れ
僕が育った頃は、「知りたい、調べたい」ことは、
・現地に行く
・知っていそうな人に尋ねる(訪問、電話、手紙)
・大学や地域の図書館
・専門書を扱う書店
・新聞やラジオ、テレビなど
とにかく移動して情報を取りに行けなければ得られなかった。
現在は、
・インターネット検索
・AI
など、パソコン、スマホ、タブレット等を使うのが主流と思われるし、効率は格段に上がっている。
この変化を経験している世代と、経験していない世代の認識や価値観は違って当然と思う。
例えば、
・自分から主体的に行動することの大切さ
・様々な体験を通して得たものの重要性
などを伝えようと思った時
・情報は手元のスマホで得られるなら、そっちがコスパがいい。
・古い経験話は今の時代に合わない。
そう受け止める人も少なくないと感じる。
例えば暮らし
祖父母の家では
・土間で、薪でお米を炊いたり調理したり
・薪でお湯を沸かす五右衛門風呂
・時間をかけ、火を眺めつつ加減を工夫する
現代は
・炊飯器やガスコンロ、電子レンジなど当たり前
・食事はインスタント、レトルト、冷凍食品、サプリなど
・シャワー、追い焚き、「お風呂が沸きました」と喋るようになった
更に便利さが進化している。
・黒電話、プッシュフォン、公衆電話、ポケベル、携帯電話、スマホ
・自転車、バイク、車、バス、電車、飛行機
伝達手段も移動手段も、より手軽に、より早く変化している。
暮らし、情報の流れ、働き方、当たり前、普通がどんどん変わり
時間の感覚、礼儀作法、物事の考え方もどんどん変わっていく。
自動化でできなくなる自分
便利、負担軽減、自動化で、様々な分野が進化して
・自分の手でやっていたことを、やらずに済んでしまうことが増えた
・体を動かさずできることが増えた
・頭を使わずにできることが増えた
・悪事の進化、情報、危険が増えた
人間の体、思考、メンタルには進化と言える変化はあるのだろうか・・
道具、機械、技術が進化するほど、しなくていいことが増えて
・気をつけなくていいことに慣れて油断が増えた(あっ!ってよく思う)
・忘れることが増えた(うっかり、漢字、道)
・考えたり想像して何かを作ることが減り、テンプレートやあるものの活用が増えた
・負担に感じることは避けたいと思うことが増えた
衰えに抗っている
以前よりかなり便利になったからこそ、便利さを上手に活用していると思い込み、流され甘えて、不便や効率の悪さを好まない思考になっている自分がいたと思った。
便利に甘えた楽しさばかり選んでいると、体も思考も気持ちも衰えてしまうよ。
筋肉痛とか体に痛みを感じることが、体を逞しくしてくれる。
真剣に考え想像力を働かせることが、気づかせてくれる。
悩んだり辛いと思うことが、優しさを育ててくれる。
不安定だけど、苦労をしながら楽しむことを選んでいいかもと思える。
改めて、思える。
ちょっと思ったことを書いてみました。
いいなと思ったら応援しよう!
