![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21671349/rectangle_large_type_2_d286c16488ef3cb4e730530cb8e870d3.jpeg?width=1200)
潜在力
自分の経験から。
看板持ちの仕事をしていた時を思い返すと、
何時間もその場から動かずに看板を持つというのは、
まさに「何もしない」「我慢スキル」のみがあれば、
またはそれらのスキルは、やってるうちに
各々の手法を見つけて培えるものだ、という経験
をしていた事があり、
パイプ椅子が用意されていて座れたら良い方で、
立ったまま何時間も動かずに同じ場所に。(数年前に改定された道交法により、確か歩道上に椅子が置けなくなったのだと記憶してます。)
というのは、
かなりキツいと思われるし、
パイプ椅子にカッパを着て雨に打たれながら座っていた時も、今風の若いアパレル系というか、まあ今風の兄ちゃんが、ああいう仕事は絶対出来ない云々話してるのを耳にした事もあるけど、慣れというものが人間にはあるので、
やってみたら年齢関係なく案外出来るものでした。
時には台風の中、最近ならば諸々改善されてるから歩行者や車などに当たると危ないので
看板は下に置いて、飛ばされない様に固定するけど、
何年前だか忘れたけど、まだ分かってなかった頃には…ずっと継続してたわけでなく、10数年前に幾つか掛け持ち仕事していた頃に、看板持ちをした事もあった、という時の事です…
台風(接近中)の中を意地で持ってた事がありました。
今考えると冷や汗ものだけど…
夏は物凄く暑いし、
冬は物凄く寒いし。
天候との闘い。
その間はケータイ(スマホ等)は会社からの連絡以外は見てはいけない、イヤホンで音楽も聴けない、本も読めない。
もしかしたら、その時は悟りを開いてたのかもしれない(笑う所)
まさに何もしないで立っているのが仕事。
ぶっちゃけ、悟りどころか妄想の世界の住人になってたり。
でもやはり、厳しい天候が一番大変ではあったけど、人間「慣れ」るものです。
脳ばかり使いがちな現代社会に於ける人間だけど、
人間の中に秘められた力、それこそ免疫力とか、
自然の中を強靭に生き延びてきた人間なので、
自分が思う以上にやれるもの、凄い力があって、発揮出来るものなのです。
絶対大丈夫。
中村天風師の言葉から。
4.「力の踊句」
私は力だ!力の結晶だ!
何ものにも打克つ力の結晶だ!
だから何ものにも負けないのだ!
病にも、運命にも、否、
あらゆるすべてのものに打克つ力だ!
そうだ!強い強い力の結晶だ!
上記は引用元のリンクです。
参考までに。
サミー・ヘイガーは、朝から大きな声で歌えないからと、クローゼットの中で歌ったという動画をインスタに。
自身の音源に合わせて歌ってるんですね。
レッド・ロッカー、サミーも70歳を越えてるので、高齢ではあるけれど、自分よりもかなり元気!!この陽性の明るさがサミーらしさ。
そのサミーとバンドメンバーによる「ロックダウン・チャレンジ」
こういう事出来る時代で、直ぐに実行するのがアメリカンな気風なのかな?
海外の人達はアメリカに限らず中国でも明るい動画を作ってて、やっぱ海外に憧れる。
文字は見過ぎたんで、もう暫くはいいっす。
ツイッター、Instagramでは、様々なハッシュタグで(主なところは #IWillSurvive )繋がって、世界の人達が家の中でどの様に過ごしているかを伝えてます。
以前からWeb上での楽器コラボはあったけど、
この動画はリアクションが面白くて、ユニーク。
海外の人達の家の中での過ごし方は、基本ユニークな印象です。
自分はYouTubeは録画して投稿するだけだけど、再三部屋が汚い事を指摘されてるので💦
物というか、役者仕事の時に自前の服を用意してく事が自主映画に限らずテレビでも多く、
衣装として使う時の為にも捨てるに捨てられないのも多く…
その上、書籍などがあるので、断捨離よりも、収納の仕方だと思うので、工夫しなければ。
楽器の腕前は上達しても部屋作りに関しては全くセンスなく、子供の頃より悪くなってます💦
これはホワイト・スネイクのデヴィッド・カヴァーディルが、いつもライブの最後にオーディエンスに掛ける言葉。
励まされますね!!
まさに、今必要な励ましの言葉。
👍