
「出来たらいいな~」と思っていたこと
漫画家のアシスタントをやっていたので、紙の上の平面が全てだった私。
なので、無料の3DソフトのSculptris(スカルプトリス)に出会って、3Dデータを画面上で360度、回転させて動かしたとき、本当に驚きました。
すぐに、「自分でも何か作りたい!」と、デジタル造形を始めるわけですが・・
Sculptrisを始めたばっかり、みたいな人が作った物をブログとかにアップしていて、
それを見て、「えっ、そんな簡単に出来るの?」と、びっくりしました。
正直いって、その時から、
「土台になるものがあればいいのに」
って、よく思ってました。
だって、ソフト開いたら、
コレだもの・・
丸からスタート・・
今、私は「zbrush core」を購入して造形を作っています。
このソフトの中には色んな土台に使えるものが入っています。
でも、使ったことないです。
なんか、カッチリしてて、教科書みたいで・・
誰か、友達とかが作ったものをベースに
何か作れたら面白いだろうなあ~
そうすれば、ゼロからじゃないから作りやすいだろうし
友達同士で何か作るのって、ワクワクするなあ~って。
でも、そもそも、
ソフトを使って作った、そのデジタル造形のデータは
「著作物」になるから、
たとえそのデータを100万円で買っても、勝手にデータを
変形させたり改造したりは出来ない。
そのデータを3Dプリンタで出力して個人で楽しむ分にはOKでも、
それを自分の作品として発表したり、販売したりは出来ない。
著作権の問題が起きちゃうから、著者(制作者)の
許可がない限り何も出来ない。
が、しかし、
著者(制作者)の許可さえあれば、OKなわけです。
私の作った物に対して、権利を持っているのは、
著者である私、早川義雄です。
つまり、私の作った物に対しては、私がOKを出せば、
よいわけです。
そこで、やってみたいことが浮かびました。
「私の”造形のシェアルーム”に参加してくれた方、
限定で、私のデジタル造形のデータを土台にして
変改造して遊んでいいことにする」
というものです。
そうです、私が「出来たらいいな~」と思っていたことを
やってみたくなったわけです。
私の作品を、あなたの作品を作る創造の「土台」に使う。
変改造して、形状が違う物になるのだから、
あなたの作品として発表しても別に問題ないし、
それを3Dプリンタで出力して売っても問題ない。
イメージとしては、
例えば、イカの造形を私が作り、
このデータをあなたに、シェアしたとします。
【悪い例】
これは、くち以外、そのままの形状のデザインです。
逆さまにして、くちを付けた、それだけなので「アウト」です。
インパクト、としては100点です。個人的には好きです。
【良い例】
こちらは、ほとんどの部分に対して、追加の造形がされています。
そのままの形状のデザインでは、ありませんので「OK」です。
ちなみに彼はイカ君を、変形までさせてしまいました。
このように、別物になっていれば、何の問題もないです。
土台があるので作りやすいし、変改造して遊んでいるうちに
「自分だったらこうする」、みたいなアイデアが浮かぶかも
しれない。(^v^)
ということで、
通常のデジタル造形データに
「変改造の許可」を付けるわけだから、
【デジタル造形】 5千~1万円
+
【変形改造許可】 千円
で
1万2千円となるんですが・・
デジタル造形は売らずに、私からの「提示」という形で
「シェア」することにしました。
ということで、
【観覧購読】月/ 200円
+
【変改造許可】月/ 800円
で
----------------------------------------
【造形のシェアルーム】月/ 1000円
----------------------------------------
ということに、なりました!
オンラインストレージより、毎月、シェアデータを受け取り、
それを「土台」に、変改造して遊べるし、自分の作品づくり
にも利用できるわけです。
ただし、注意点があります。
ポリゴン数の問題です。
実は、フリーソフトの「Sculptris」や「zbrush core mini」だと
上限が50万ポリゴンぐらい。
私がシェアする予定のデータは、200万ポリゴンぐらいあったり
するので、データを開けない可能性があるんです。
ちなみに今回、シェアする予定の3Dデータは、
ライム(来夢)ちゃんになります。
仮にzbrush core miniでデータを開けられても、50万ポリゴンを
超えるので、ポリゴン数をある程度、削減してから造形する形となり、
そもそもポリゴン数に余裕がないので造形は困難、観覧が限界です。
なので、
今回始める、造形の「シェアルーム」への参加は、造形ソフトの
「zbrush core」以上をお持ちの方、限定になります。
( ちなみに私は、zbrush core を使っています。)
ここで、あきらめないのが私。
追伸です。
----------------------------------------------------------------------------
今のところは、「zbrush core」以上の方、限定ですが、いずれ、
フリーソフトの「Sculptris」や「zbrush core mini」をお使いの方も
参加できるように、ポリゴン数を抑えたシェアデータを作ろうと
思っています。
まだ未定ですが準備ができましたら、「参加してね!」的な、
ご報告をしますので、その時は、よろしくお願いします。(^v^)
----------------------------------------------------------------------------
いいなと思ったら応援しよう!
