![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88871891/rectangle_large_type_2_afac3463864b296d74d2c23710f96c44.png?width=1200)
あなたの客観性は?自分を客観的に見ることができているのか?なぜその必要があるのか?
まず始めに、何を考える必要があるかというと、
『普通』
を
『普通と思ってはいけない』
はい。
いきなり全然関係ないような話から始まりました。
普通を普通と思ってはいけない。
もう、そのままです。
日頃から感じていること。
当たり前と思っていたこと。
一般的にはこうだと思っていたこと。
誰でもあると思います。
もっと広く考えると、
日本の文化が普通と思うこともあるでしょう。
いわゆる、固定概念にとらわれるな!と言うこと。
まずは、そこに注目すると、
自分の行動を見直すことができると思います。
では、
『普通』の概念は?
と言うところから考えてみましょう。
ん?
お気づきの方もいらっしゃると思うのですが、
普通の概念はありません。
普通とは、
多くの人がそうしているだけであって、
正しいことなのかというと、
誤ったことでもあると思います。
ということで、
まず始めに、
『普通』を『普通と思ってはいけない』
ということです。
次に、
客観性について
意味は各々調べてみてください。
これってどうして必要なのか?というと、
いずれ自分が後悔することになるから。
最終的にはこのような結果になってしまうからです。
人は誰だって、嫌なことされたら
もちろん嫌な気持ちになりますよね。
あなたも相手に嫌なことを
しているかもしれないと考えたら、
そんな自分の行動をどう思いますか?
だから、小さい頃は、
「自分が嫌なことは人にするな!」
って教えが家庭ごとにあったかもしれません。
自分を客観的に見る訓練だったのですね。
でもそれだけでは、
自分が経験した嫌なことしか注意できません。
なのでそれでは足りません。
そこで次です。
自分がする行動に対して、
相手はどう思うのか?
自分が嫌だ!と思う体験だけでは、
それ以外は補えないです。
ではどうするかというと、
自分の行動を見直すことです。
=====================
自分はどうしてその行動をするのか?
自分はこう思うからその行動をするが、
それに対して相手はどのような感情になるのか?
相手は不快にならないか?
何をしたら不快にさせてしまうのか?
=====================
最低限、ここまで考える必要がありますね。
そこまで考えられての行動や発言で、
やっと客観性が身についてくるのだと思います。
そこで、
どうして客観性が必要なのかというと、
いずれ自分が
後悔することになるから。
ここに繋がってきます。
相手が不快と思うことをしていたら、
その人はもう近寄ってこないですよね。
近寄ってこないということは、
頼りにしない、頼りにされないということ。
相手のことが考えず、
自分の思うことだけをしていたら、
いつか失った時に気づくでは遅いのです。
その状況があり得るのです。
お気に入りのお店が物価高騰により値上げを余儀なくされ、それに伴ってお客さんが激減して、それに便乗して自分も行かなかったら、そのお店はどうなるでしょうか?
収益が減ることで、お店を維持することが難しくなり、いつの日かなくなってしまいますよね。
どんな形でも、
後悔してしまうように回ってきます。
なので、そのようにならないよう気を付けると、
何に繋がるかというと、
他者との信頼に繋がる
客観的に見ることが、その行動ができれば、
信頼関係が増すと思います。
それが、
お仕事が増えるようになったり、
同僚との関係性も良くなったり、
円滑に仕事が回るようになったり、
さまざまな恩恵があると思います。
これは、高めて損はないですよね。
失礼な行動や発言をしてないか?
ぜひこれを読んだ日には、
一度自分を見返していてはいかがでしょうか。