![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88636678/rectangle_large_type_2_f7a781dfa2ea8cc88cdc7c7cb2f1e25b.jpeg?width=1200)
みなさんは継続しているマストタスクをただこなしているだけではないですか?
今回はですね。
始めにさんまを食べたよ!って話を先にします。笑
さんまの話はいいよって方は目次↓でスキップしてください!笑
みなさんは今年のさんまを食べましたか?
私は、今日食べました!笑
さんまを炭火で塩焼きにして食べました!
焼いているときに、
さんまから油がポトポトと落ちて、
炭にジューって音が鳴り、
その瞬間にさんまの油の香りが炭火の煙と相俟って、
めちゃくちゃいい匂いがしました。
もうその匂いでご飯が食べれてしまうくらい。
あー。いい匂いでした。
そのさんまは、近所のスーパーで1匹200円ほどでした。
本当はお魚屋さんのさんまを買いたかったのですが、一件はお休み、もう一件は仕入れてなかったそうです。がっかり。。。
でも、とにかくさんまを今日は食べたかったのでスーパーのさんまで我慢しました。
あ、まだ食べた感想を言いてなかったですね!
もちろん!美味しかったですよ!
しっかりと油がノって、
口当たりは柔らかく、
塩焼きの塩気を始めに感じて、
最後にさんまの油のあまい感じがほんのり口の中に残る感じ。
キモが近くの身は、
塩気の後に苦味を感じるのですが、
その後に油のあまみを感じて、
苦味を相殺してくれました。
みなさんはさんまのキモってお好きですか?
私は好きです。
もちろん旬のさんまでないとですか。
なんたってあの苦味加減も
すごく苦いわけじゃなく、
ただただ苦いわけじゃなく、
いろいろな苦味を感じた後に、
さんまのあまみを感じるところが好きです。
今日は、大根おろしやすだちも用意したのですが、
一番良かったのは、
”塩”
そう。そのままが一番でした!
昔は1匹100円以下で買えたさんまですが、最近ではその倍以上。
去年は、
「あー、今日も高いなー。」って思いながら素通りし続けて食べ逃しました。
その後悔があったので、今年は絶対に食べると誓ってました。(誰にだよ!)
数年ぶりのさんまだったのでそれもあってとても美味しく感じました。
とても幸せでした!
というお話しでした。
さてみなさんお待ちかね。
(さんまを思い出したらたくさん書いてしまいましたすみません。笑)
マストタスクはあくまでマストタスク
”マスト”は
〜しなければならない。
必須。
重要である。
なくてはならないもの。
という意味があり、
”タスク”は
課せられた仕事。
課題。
作業の最小単位。
という意味があります。
なのでまとめると、
必ずやらなければならない作業や仕事というような意味になるかと思います。
今、自分でやるって決めた事は必ずやる。
多くの人は3日も持たずに辞めてしまいます。
自分が今現在出来る範囲で、
毎日の日課として、必ずやらなければならないと決めてやる必要がありますね。
そこで、やりたいことやらなければならないことだけではなく、
ペナルティも自分に課します。
出来るだけやりたくないペナルティ。
私は、やれなかった分は次の日までに取り戻すということにしています。
ペナルティというほどではありませんが、毎日積もったらものを取り返すのはかなりしんどいですね。
何か自分で課してもいいかもしれません。
リスクが大きければ大きいほど必ずやるようになります。
まずはそこが第一歩ですね!
毎日のマストタスクは毎日こなすだけではいけない。
毎日できるようになっても、なんとか頑張って終わらせる感じ。
でも、
毎日やることをやって満足してしまっている。
そんなことになっていませんか?
毎日やらなければならないに囚われすぎて、そこで満足してませんか?
あくまで、
毎日やらなければならないことであって、
それができたらそれでいいわけではないということ。
『最低限のこと』を行うのであって、
それでやることが終わりというわけではないということ。
要するに、
やらなければならないことはさっさと終わりにさせろ!ってこと。
それから初めて、別のことができるようになる。
何か新しいことを始めるならその先のメリットを必ず得られるような考えを持つ。
毎日のマストタスクが終わったとします。
そしたら、またその後の時間に何かやるとします。
その何かは、なんのために始めるのか?を考えて先のことを考えます。
例えば、
収益化できるようにnoteを始めるだったり、
趣味でトレーニングをしたいのであれば、見た目をカッコよくして、自分のブランドを上げるだったり、と
ただ好きだからではなく、その先に何を求めるのかを考えてマルチな才能が身につき、それが長所にもなるでしょう。
何かやりたいことがあるなら、1週間のやることに含める。
そこで、何か始めたいけど、
「やれる時間がない。」
「時間があったらやろうかな?」
「別に時間はあるが、やる気はあるが、他のことを疎かにしたくないから少し気が引けてしまう。」
などなど、理由があってなんとなくできないなって思うのなら、
これも、1週間のマストにしてしまえばいいのです。
何曜日の何時は必ずこれをする!
というように、1週間の中のスケジュールに組み込んでしまえばいいのです。
最後に。
最低限、自分で決めたことは必ずやってから寝る。
これができないとまずは先に進めません。
寝てしまうのなら、寝ないようにするにはどうしたらいいのか?
全然先に進まないのなら、どうして進まないのか?
改善するために、一つ一つ解決していかなければなりません。
やる気が起きないのは論外です。
やる気とはそもそもやり始めなければ、湧いてこない感情です。
やり続けることで、見えてくる世界があると思います。
それからまた先のことを考えるといいでしょう。
また、続かない、ときどきしかできない、なんていうのは
できる限りで、
自分がしなければならない環境を作るようにしてみるといいかもしれません。
環境は大切です。
そういった意味では形から入ってもいいかもしれませんね。
みなさん、これからも頑張って頑張りすぎないように頑張って続けていきましょう!