見出し画像

日々の自分に問う。あなたの自分反省会は?

今日は、自分反省会です。

『日々の自分に問う。』
いくつかの内容を振り返ってみます。

早く終わらせるための行動ができていますか?


仕事や家事などで、やらなければならないことがありますよね。

それを実行して終了するスピード。

始めは不慣れ。でもいつまで経っても初心者ではいけないですよね。
なのでその成長の一つとしてスピードは需要なものです。

そのスピードを意識をして一つ一つの行動ができていますか?ということ。


特に、自分の中で苦手とすることや、成長したいことを注意して意識することが大切。



あなたはどうですか?少し考えてみてください。
何か一つでも拘ってできていますか?




ちなみに最近私はタイピングを意識していますがまだまだです。

自分の中では、タイピングが苦手なので、サクサクいきたいのですが、それがどうもうまくいかない。
最近は思ったようにタイピングを打とうとしても、違ったところを押してしまうのです。すると、キーボードを見て確認して押すという動作になってしまします。
それでは、いちいち目線を外してタイピングをしないといけないのでロスに繋がりますね。
まだまだ、キー配置をしっかりと理解して体で覚えられてない状況です。
スピード向上に動作の自動化は、まだまだ先のようです。


効率的な行動ができていますか?


先ほどと被るとような内容ですが、こちらは、
さまざまな行動を行う際に効率の良い手順を踏むことができているか?ということ。

同じようなところを行ったり来たりしてその時間が無駄だったりする。
それをしないように、先の行動も考えて必要な行動は一度で済むような行動ができているか?というような問いです。

わかりやすく言えば、
一枚ずつプリントアウトをして印刷物を撮りに行くのではなく、
まとめて全てのプリントアウトしてから印刷物を取りに行くということ。



また思い返してみましょう。




私は、仕事中のルーティンがわかってきているのでそこら辺はいいのですが、だた大まかなところはよくても、施術中の細かい部分の動作がイマイチです。
そこら辺が常に考えられてない部分かと思います。
細かいところで、評価→分析→考察→実行→再評価と繰り返し行うことで何がどう変わったのかを考察する部分が自分の中では効率が悪いです。
始めの考察から、ある程度先の考察まで理解した上で、情報提供ができるといいのですが、そこの考察が長くなってしまいます。


即実行できる環境が整っているか?


これは、毎日の行動を習慣化するために、繰り返したくさんできるようにするためにはその環境ができているか?ということ。

例えば、自分の気づきを忘れないように、すぐメモができる環境か?ということ。

このnoteだって、日々書いていかなければならないのだが、書き始めるまでの工程が多いとモチベーションが下がりやすくなります。



あなたは、何かしようと思った時に環境が整っておらず、出端を挫かれたことはありませんか?
その改善策はどうですか?
また最後に考えてみてください。




人それぞれのやりたいこと、やならければならないことをすぐできるようにするためには、いかにモチベーションを下げないようにするかでは環境という部分はとても大切なところではないでしょうか。

拘りたいようなところほど、その環境は重要になってくるので、しっかり整えておくことが大切です。


今回は、

早く終わらせるための行動ができていますか?

効率的な行動ができていますか?

即実行できる環境が整っているか?

この三つについて自分なりに少し考えることができたでしょうか?

反省するだけではなくて、その先の行動が大切になります。

この反省を行動に移すように、反省だけでなく、どの場面でどうするのか?まで考えられているといいかと思います。

その行動して成長できたことを目標に一つ一つ積み上げていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!