見出し画像

 IBやIGCSEのカリキュラムを採用している中学生の学習サポートをしていると、これは日本でいう高校レベルのことをやっているなという印象がとても強いです。また、私は日本の中学受験や高校受験、大学受験のサポートもしていますが、特に私が専門とする社会に関しては、どれも同じような内容を繰り返し学ぶような印象が強く、中学校で一度学んだことを高校でさらに詳しく学ぶという傾向が強いように思います。近年は、新課程が導入されたことで探究的な学びにシフトしていくことが期待されますが、学習方法といった観点から見るとまだまだ改善点が多くあるように感じています。

 私がサポートしているIGCSEの生徒が学ぶカリキュラムのシラバスを見てみると、中学生でも非常に難しい内容を学んでいるように感じます。以下にまとめたのは、シラバスに書かれていた学習内容ですが、これを全て学ぶわけではないようです。しかし、高校の政治・経済で学ぶようなレベルを、かつ「経済」だけの科目で1年間学んでいます。世の中の事例と結びつけながら、こういった経済を学ぶことは現代では非常に重要だとも感じるので、テーマに沿って深く学ぶことの意義を改めて感じることができました。

 それでは以下、IGCSEの「経済(Economics)2024~2026年度」の学習内容を掲載いたします。社会科の授業の構成や授業方法を改善する参考になれば幸いです。全部で6単元あり、細かい項目に分けているのでかなりの分量になっています。


学習内容に関する説明

 学習内容には、世界と生徒が住む国に影響を与える経済の出来事が含まれます。その出来事は、現実世界との関連性があり最新のものが中心になります。
 以下に学習内容を決定する上で焦点を当てるべき項目が書かれています。しかし、これらに限定されるわけではなく、基本方針は定めているものの、学校や担当教員の裁量が含まれていることを示します。

①大規模な移民の動きが、その影響を受ける国の経済成長や生活水準にどのように影響するか
② 原油価格の変化、石油の掘削やフラッキングが世界貿易に与える影響
③ある国の著しい景気後退が、貿易相手国に与える影響
④ 国家間の法人税の変更は、多国籍企業(MNC)が本社を置く場所にどのように影響するか

 このように具体的事例を用いながら、経済の基礎的な理論や問題を検討していく必要性を示していると考えられます。

学習内容

1 基本的な経済の問題点

①経済問題の本質

・有限の資源と無限の欲求
 消費者、労働者、生産者、政府の文脈における経済問題の定義と例
・経済的で無料の商品
 経済的な商品と無料の商品の間の違い

②生産の要因

・生産と報酬の要因の定義
 土地、労働、資本、企業の定義と例。各生産要素の性質の例
・生産要因の移動性
 さまざまな要因の移動性への影響
・生産要素の量と質
 さまざまな要因の量と質が変化する原因

③機会費用

・機会費用の定義
 異なる文脈における機会コストの定義と例
・機会コストが意思決定に及ぼす影響
 資源を配分する際の消費者、労働者、生産者、政府の決定

④生産可能性曲線”PPC (Production Possibility Curve)”の図式

・PPCの定義
 適切な図の定義、描画、解釈
・PPCの上下、それ以降のポイント
 生産拠点の場所の重要性
・PPCに沿った動き
 PPCと機会コストに沿った動き
・PPCの動き
 経済の成長の観点からのPPCの変化の原因と結果

2 資源配分

①ミクロ経済とマクロ経済

・ミクロ経済
・マクロ経済
ミクロ経済学とマクロ経済学、そしてそれぞれに関与する意思決定者の違い

②資源の配分における市場の役割

・市場のシステム
 買い手、売り手、希少資源の配分、市場均衡、市場の不均衡を含む市場システムの仕組み
・主要な資源配分の決定
 経済問題が、「何を、どのように、誰のために生産するか」という資源配分の決定に関する3つの重要な質問を生み出すことを確立する
・価格メカニズムの紹介
 価格メカニズムがこれらの重要な配分の質問に対する答えを提供する方法

③需要

・需要の定義
 適切な図の定義、描画、解釈
・価格、需要と量
 需要の延長と収縮のように、正しい専門用語で需要曲線を通して動きを描画したり描かれる需要曲線
・個人と市場の需要
 集約の観点からの個人需要と市場の需要の関連性
・需要の条件
 需要の増加と減少など、適切な用語による需要曲線のシフトの原因

④供給

・供給の定義
 適切な図の定義、描画、解釈
・価格、供給と量
 供給の延長と収縮のように、正しい専門用語で供給曲線を通して動きを描画したり描かれる供給曲線
・個人と市場の供給
 集約の観点からの個人供給と市場の供給の関連性
・供給の条件
 供給の増加と減少など、適切な用語による供給曲線のシフトの原因

⑤価格決定

・市場均衡
市場における均衡価格と販売を確立するために使用される需要と供給のスケジュールと曲線の定義、描画、解釈

・市場の不均衡
不均衡な価格と不足(需要が供給を上回る)と余剰(供給が需要を上回る)を識別するために使用される需要と供給のスケジュールと曲線の定義、描画、解釈

⑥価格変動

・価格変動の原因
 価格変動の原因としての市場状況の変化
・価格変動の結果
 市場状況の需給変化と均衡価格と販売への影響を説明するために使用される需要と供給の図

⑦需要の価格弾力性(PED,Price elasticity of demand)

・PEDの定義
・PEDの計算
 式を使用してPEDを計算と。その結果の重要性を解釈する
 異なるPEDを示すための需要曲線図の描画と解釈
・PEDの決定要因
 需要が弾性か非弾性であるかを決める主な影響
・PEDと製品/収益への総支出
 図と計算の両方で、PEDと製品/収益に費やす総支出との関係
・PEDの意義
 消費者、生産者、政府による意思決定への影響

⑧(PES,Price elasticity of supply)

・PESの定義
・PESの計算
 式を使用してPESを計算と。その結果の重要性を解釈する
 異なるPESを示すための需要曲線図の描画と解釈
・PESの決定要因
 供給が弾性か非弾性であるかを決める主な影響
・PESの意義
 消費者、生産者、政府による意思決定への影響

⑨市場経済システム

・市場経済システムの定義
・市場経済システムの長所と短所
 さまざまな国でどのように機能するかの例を含める

⑩市場の失敗

・市場の失敗の定義
 市場の失敗に関連する重要な用語:公共利益、メリット、デメリット、社会的利益、外部利益、私的利益、社会的コスト、外部コスト、私的コスト
・市場の失敗の原因
 公共財、メリットとデメリット商品、外部コストと外部利益、独占力の乱用、要因の不動性に関係する、これらの分野のみに関する市場の失敗の例
・市場の失敗の結果
 デメリット商品や外部コストのある商品の過剰消費、メリット商品や外部利益のある商品の過少消費に関する資源の誤った配分の影響
 注:市場の失敗に関連する需要と供給の図は必要ない

11混合経済システム

・混合経済システムの定義
・市場の失敗に対処するための政府の介入
 3つの政府のミクロ経済政策措置の影響を示す適切な図の定義、描画、解釈
 製品、労働、外国為替市場の最大価格と最低価格、間接税、補助金
 他の政府のミクロ経済政策措置の影響:規制、民営化と国有化、商品の直接提供
 市場経済システムの欠点を克服するための政府の介入の有効性

3 ミクロ経済の意思決定者

①お金と銀行

・お金
 お金の形態、機能、特徴
・銀行
 政府、生産者、消費者のための中央銀行と商業銀行の役割と重要性

②世帯

・支出、貯蓄、借入への影響
 異なる世帯間および時間の経過の間にある収入、利子率、信頼率を含む

③労働者

・個人の職業選択に影響を与える要因
 賃金と非賃金要因
・賃金の決定
 最低賃金を含む、需要と供給の影響、相対的な交渉力や政府の政策
・収益が異なる理由
 需要と供給の変化・相対的な交渉力・差別・政府の政策が、労働者間(熟練/非熟練、一次/中等/三次、男性/女性、民間部門/公共部門であるかどうか)の収入の違いにどう影響するか。
 労働市場における需要と供給の変化の影響を示す図の定義、描画、解釈
・分業と専門化
 労働者、企業、経済にとっての長所と短所

④労働組合

・労働組合の定義
・経済における労働組合の役割
 賃金、労働時間、労働条件に関する団体交渉に従事し、雇用を保護し、政府の政策に影響を与えることを含む
・労働組合の活動における長所と短所
 労働組合の強さに影響を与える要因、労働者・企業・政府の観点から

⑤企業

・企業の分類
 一次/二次/三次部門と民間/公共部門、および企業の相対的な規模に関して
 注:会社のさまざまな種類の構造の詳細な知識は必要ない

・中小企業
 中小企業の長所と短所、中小企業が直面する課題とその存在理由

・企業の成長の原因と形態
 内部成長、例えば市場シェアの増加 例えば合併などの外部成長

・合併
 水平、垂直、コングロマリットなどの合併のいろんな種類の長所と短所の例

・規模の経済と不経済
 生産規模の変化に伴い、内外の経済と規模の非経済が企業/業界にどのように影響するか

⑥企業と生産

・生産要因への需要
 製品の需要、さまざまな生産要因の価格、その可用性、生産性を含む影響
・労働集約型および資本集約型生産
 さまざまな生産形態を採用する理由とその長所と短所
・生産と生産性
 生産と生産性の違いと影響

⑦企業のコスト、収益、目標

・生産コストの定義
 総コスト(TC)、平均総コスト(ATC)、固定費(FC)、変動費(VC)、平均固定費(AFC)、平均変動費(AVC)
・生産コストの計算
 TC、ATC、FC、VC、AFC、AVCの計算
 出力の変化が生産コストにどのように影響するかを示す図の定義、描画や解釈
・収益の定義
 総収入(TR)と平均収入(AR)
 注:限界収入は必要ありません
・収益の計算
 TRとARの計算。売上が収益に及ぼす影響。
・企業の目的
 生存、社会福祉、利益の最大化と成長

⑧市場の構造

・競争力のある市場
 価格、品質、選択、利益における多数の企業を持つことの影響
 注:完璧で不完全な競争の理論と図は必要ありません
・独占市場
 独占の特徴、長所と短所
 注:図は必須ではありません

4 政府とミクロ経済

①政府の役割

・政府の役割
地方、国家、国際的

②政府のミクロ経済目標

・政府のマクロ経済目標
 経済成長、完全雇用/低失業率、安定した価格/低インフレ、国際収支の安定、所得の再分配
 目標の選択の背後にある理由と、政府が各目標に設定した基準

・マクロ経済の目標間にある衝突の可能性
 目的間の対立の可能性:完全雇用と安定した価格、経済成長と国際収支の安定、完全雇用と国際収支の安定

③財政政策

・政府予算の定義
・政府支出の理由
 政府支出の主な分野と、これらの分野における支出の理由と影響
・課税の理由
 政府の主な収入源としての課税と課税の理由
・税金の分類
 税のさまざまな分類の例。進歩的、退行的、比例的、および直接的、間接的
・課税の原則
 良い税金の資質
・課税の影響
 課税が消費者、生産者、政府、経済全体に与える影響
・財政政策の定義
・財政政策の措置
 税金と支出の変化は、財政政策の形で、予算の均衡や不均衡を引き起こす
 財政赤字または黒字の大きさを計算することを含む
・政府のマクロ経済目標に対する財政政策の影響
 財政政策措置により、政府がマクロ経済目標をどのように達成するか
 注:総需要と総供給は必要ありません

④金融政策

・マネーサプライと金融政策の定義
・金融政策の措置
 金利、マネーサプライ、為替レートの変化
・政府のマクロ経済目標に対する金融政策の影響
 金融政策措置により、政府がマクロ経済目標をどのように達成するか

⑤サプライサイド政策(供給側の政策)

・サプライサイド政策の定義
・サプライサイド政策の措置
 可能な供給側の政策措置には、教育と訓練、労働市場改革、直接税の引き下げ、規制緩和、仕事と投資のインセンティブの改善、民営化が含まれる
・政府のマクロ経済目標に対するサプライサイド政策の影響
 サプライサイド政策で、政府がマクロ経済目標をどのように達成するか

⑥経済成長

・経済成長の定義
・経済成長の測定
 実質国内総生産(GDP,Gross Domestic Product)とそれを経済成長の測定にどう使えるか
 一人当たりのGDP
・景気後退の原因と結果
 景気後退の意味と、景気後退がPPC内で経済をどう動かすか
・経済成長の原因
 総需要の変化が資源とGDPの利用をどう増加させるか、その結果、PPCへの動き内部からが生じる
 経済成長がどのように経済のPPCを右にシフトさせ、投資、技術、生産要素の量と質の変化によってどう引き起こされるか
・経済成長による影響
 異なる経済の文脈における経済成長のコストと利益
・経済成長を促す政策
 経済成長を促進するために利用可能な政策の範囲と効果

⑦雇用と失業

・雇用、失業、完全雇用の定義
・雇用のパターンとレベルの変化
 雇用パターンの変化の性質と原因(例:経済発展につれ第三次産業と正式な経済で雇用されている労働者の割合増加、社会的態度の変化による労働力における女性の割合増加、国が市場経済に向かうにつれ公共部門で雇用される割合減少)

・失業率の測定
 失業率の測定方法(請求者数と労働力調査)と失業率の公式
・失業の原因と種類
 摩擦的、構造的、周期的な失業
・失業による影響
 個人、企業、経済全体に対する失業の影響
・失業を減らすための政策
 失業を減らすために利用可能な政策の範囲と効果

⑧インフレーションとデフレーション

・インフレとデフレの定義
・インフレとデフレの測定
 消費者物価指数(CPI,Consumer Prices Index)を用いたインフレとデフレの測定
・インフレとデフレの原因
 インフレの原因:デマンドプルとコストプッシュ
 デフレの原因:需要側と供給側
・インフレとデフレによる影響
 消費者、労働者、貯蓄者、貸し手、企業、経済全体に対するインフレとデフレの影響
・インフレとデフレを制御する政策
 インフレとデフレを制御するために利用可能な政策の範囲と効果

5 経済発展

①生活水準

・生活水準の指標
 一人当たりの実質GDPと人間開発指数(HDI, the Human Development Index)
 実質GDPとHDIの構成要素
 実質GDPとHDIの長所と短所
・生活水準と所得分配の比較
 国内および国家間の生活水準と所得分配が異なる理由

②貧困

・絶対的貧困と相対的貧困の定義
 2つの用語の違い
・貧困の原因
 失業、低賃金、病気や年齢を含む貧困の原因
・貧困を緩和し所得を再分配する政策
 経済成長、教育の改善、より寛大な国家給付、累進課税、国の最低賃金を促進する政策を含む政策

③人口

・人口成長に影響する要因
 出生率、死亡率、純移民、移民、移民
・異なる国家で人口増加率が異なる理由
 出生率、死亡率、純粋な移住は国によってどう異なるのかとその理由
・異なる国家での人口の規模と構造が変化する影響
 最適な人口の概念
 人口増加と減少の影響と人口の年齢と性別分布の変化
 注:人口ピラミッドの解釈が必要ですが、図面は必須ではありません

④国家間の経済発展の違い

・国家間の経済発展の違い
 所得、生産性、人口増加、一次、二次、三次セクターの規模、貯蓄と投資、教育、医療が異なることの原因と影響

6 国際貿易とグローバリゼーション

①国際専門化

・国家レベルでの専門化
 優れた資源配分および/または安価な生産方法といった、広範な意味での国家レベルでの専門化の基礎
・国家レベルでの専門化の長所と短所
消費者や企業、経済にとっての長所と短所

②グローバリゼーション、自由貿易、保護

・グローバリゼーションの定義
・多国籍企業(MNC)の役割
 多国籍企業、進出先の国と母国へのコストと利益
・自由貿易の利益
 さまざまな国の消費者、生産者、経済にとってのメリット
・保護の方法
 関税、輸入割当、補助金、禁輸措置
・保護の理由
 幼児産業、衰退産業、戦略的産業、ダンピングの回避を含む
・保護の結果
 保護の有効性と母国とその貿易相手国への影響

③為替レート

・為替レートの定義
 変動および固定システム
・外国為替市場における為替レートの決定
 外国為替市場における通貨の需要と供給、および均衡為替レートの決定
・為替レート変動の原因
 輸出入の需要の変化、金利の変化、投機、多国籍企業への参入または出発を含む
・為替レート変動の影響
 外貨為替レートの変動が輸出入価格に及ぼす影響、およびPEDを介した輸出入への支出。
・変動および固定為替レート
 変動為替レートと固定為替レートシステムの違いと長所・短所

④国際収支の経常収支

・構造
 国際収支の経常収支の構成要素(物品貿易、サービス貿易、一次所得、二次所得)
 国際収支とその構成セクションの経常収支の赤字と黒字の計算
・経常収支の赤字と黒字の原因
 赤字と黒字の理由
・経常収支の赤字と黒字の影響
 GDP、雇用、インフレ、為替レートへの影響
・国際収支の安定を達成するための政策
 国際収支の安定性を達成するために利用可能な政策の範囲と効果

かなりの分量がありましたが、これだけの詳しいことを1年間かけて学ぶことで、世の中の複雑な経済事情についての理解が深まるようにも思います。世の中の見方が広がったり、新しい気づきに出会えることが、学ぶのこと何よりの「意義」ではないでしょうか。次回は、具体的にどのような資料を使って授業が行われているのかをまとめていきたいと思います。

<参考>
Cambridge IGCSEカリキュラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?