見出し画像

高齢者の痒み -エステティシャンの視点から-

今回は、多くの高齢者の方々が抱える「痒み」について、エステティシャンとして、また介護の視点からも詳しくお話ししていきたいと思います。

■なぜ高齢者は痒みを感じやすいの?

年齢を重ねるにつれて、私たちの肌には様々な変化が起こります。特に気になるのがこの3点です。

1. 肌の乾燥

  • 皮脂の分泌量が減少しています

  • 細胞間脂質も減少して、角質がはがれやすくなっています

  • 天然保湿因子(NMF)が作りにくくて、角質細胞の中が乾燥します

2. バリア機能の低下

  • ターンオーバーが遅れて、抵抗力の弱いお肌に

  • コラーゲン、エラスチンの減少によって、真皮が弱くなります

  • 全体的に細胞の生まれ変わりが遅くなっています

3. 血行不良

  • 血管の弾力性が低下して、血流が悪くなります

  • 末梢の毛細血管が減っていきます

  • 新陳代謝の低下にもつながります

これらの要因が重なり合って、痒みを引き起こしやすい状態になってしまうんです。

■痒みが及ぼす影響

痒みは単なる不快な症状ではありません。実は、以下のような深刻な問題につながることも。

  • 睡眠障害

  • 精神的ストレス

  • 掻きむしりによる皮膚トラブル

  • QOL(生活の質)の低下

  • 社会活動の制限

などが起こります。

特に夜中の痒みは、睡眠の質をかなり低下させてしまうので、日中の活動にも影響を及ぼしてしまいます。

■エステティシャンが提案する痒みケア

私たちエステティシャンの立場から、以下のようなケアをおすすめしています。

1. 優しいタッチング

  • 血行促進によって、お肌に栄養が与えられる

  • リンパ液の流れを整って老廃物が排泄される

  • 心地よい刺激による痒みの軽減

2. しっかりと保湿ケア

  • 細胞間脂質を補う保湿(セラミドなど)

  • 水分と脂質を補ったうえで、足りなければ油性クリームで保護

  • 香料や色素が使われていない製品を選択

3. 環境の調整

  • 室温は20-25度、湿度は50-60%程度に保つ

  • 寝具や衣類の素材選びに気を付ける

■介護現場での実践的アプローチ

上記の方法を活用して、介護の現場でも次のようなことができます。

1. やさしいタッチによる清潔保持

 洗浄剤はしっかり泡立てて、摩擦無く洗います

2. 早期発見、予防のためのスキンチェック

保湿ケアを行うと、同時に肌状態を確認できるので、早期発見や悪化の予防になります

3. 生活リズムや食生活の調整

規則正しい生活や適度な運動は、血行促進につながります

■ご自宅でできる痒みケア

ご家族でも実践できる簡単なケア方法をご紹介します。

1. 入浴方法の見直し

湯温は40度以下、入浴時間は10-15分程度にして、洗う時は手で優しく

2. スキンケアの基本を徹底

清潔な手で保湿化粧水とクリームを、朝晩やさしく塗布します

3. 衣類の選び方に工夫を

綿素材中心で、摩擦無くゆったりした着心地のものを選びましょう

■痒みと心の関係

痒みには心理的な要因も大きく関係しています。
ストレス、不安、孤独感、うつ状態、、、これらの心理状態が痒みを悪化させることがあります。

■総合的なアプローチの重要性

痒みのケアには、以下の要素を組み合わせた総合的なアプローチが効果的です。

  1. スキンケア

  2. 環境調整

  3. 心のケア

  4. 生活習慣の改善

  5. 専門家との連携 などです

■最後に

高齢者の痒みは、単なる身体的な症状ではありません。心理的な影響も大きく、QOL(生活の質)に直接関わる重要な問題です。

私たちソシオエステティシャンは、美容の専門家として、また介護の視点も持ち合わせた立場から、総合的なケアを提案していきたいと考えています。

皆さまも、ご家族や身近な高齢者の方の痒みについて、今一度考えてみてはいかがでしょうか?些細な変化に気づき、早めの対応をすることで、快適な生活を取り戻すことができるはずです。

次回は、季節別の痒みケア方法について詳しくご紹介します!

いいなと思ったら応援しよう!