![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62102449/rectangle_large_type_2_34498607a167c11bf141bfae2acc78ba.jpeg?width=1200)
職業「コーチ」になり切れない自分のもどかしさと、私への引導。
日曜日ですが、オフィスにいます。家事放棄www
そろそろ、戻ろうと思いますが、頭のモヤモヤをすっきりさせるべくnoteを開きました。
アナログメモ大好き人間なので、モヤモヤしたら、基本は「書く(描く)」なのですが、今日は、文章がいい気がしたので、こちら。
モヤモヤから始まっているので、まとまった文章にならないかもしれませんが。
もともとはコーチとして独立しました。
これが、私のいつもの自己紹介のはじめの一言になっています。会社員生活をやめたのには、いろいろな理由がありましたが、コーチングにドはまりし、これがライフワークだ!と想い、退職しました。
第2子の出産を控えていたこともあり、最初はぼちぼちでんな。という感じ。
周りに知り合いのいない、つながりのない中でよく独立したなと今では思います。人の繋がりづくり、いわば人脈づくりから始めた起業です。
人脈づくりというと、聞こえが悪いけど、最初の数年は友達づくりだった気がします。友人、仲間に支えられて、今があります。
生きるためにも、自分の得意を生かす必要があり、WEB系のお手伝いを始めました。アメブロカスタマイズや、チラシ・リーフレット制作など。
パソコンが得意で、指導が得意で、ここからいろんな講師のお仕事もいただきましたね。今でも。ありがたいです。
私は、WEB制作屋なのか。
そう聞かれると、否。なんですよね。ジレンマ。WEB制作できるけど、それが本業かと言われると~~~、否。
結果の成果物としてWEB制作をすることはあるけれど、私がやりたいのは、その人がなりたい姿になるためのお手伝いなんだよなぁ。。
そんなこんなで、いろいろな人のサポートをしながら、コンサルみたいな仕事が増え、じゃぁ、コンサルなのかなと思って、ある時ですね、
職業欄で「コンサルタント」と入力したら、「中小企業診断士の番号入力」となったわけです。
クレジット系の審査の入力だったんですけど、あ~~~~、明確にコンサルタントと名乗るには、中小企業診断士なのか、と思ったわけです。
取得したよ、中小企業診断士。
今までも、コンサルタントのようなことをしていたのですが、ちゃんと公的に、コンサルタントと名乗れるように、中小企業診断士の資格を取得しました。(まぁ、大変だったw)
取得しても、あまり変わらないけど。
得意の補助金申請を、表立って手伝えるようになりました。今までは、ただの得意な人だったのが、今は、中小企業診断士の看板でお手伝いできるわけ。
そのくらいかなぁ。まだ、協会に属していないので、世間がわかりませんが。
そうして、歩いてきて、振り返ったり、周りを見て思うんです。コーチングをメインに活動している人を見て、あ~~~~~~、ってなんだか自分自身モヤモヤっと。
コーチングは大好きで、本当に、それなりに、自身はあるんです。結構時間かけてきたし、真摯に向き合ってきた。PCCという国際資格も取得したのです。(これは、学びたての時、雲より上の資格だった)
コーチング大好きなのに、それだけで仕事できていない自分にちょっと悲しくなったり。でも、それ以外のところの自分のスキルを捨てられない私がいるんですよ。
私は、コーチです。コーチとして生きると決めたから。
でも、仕事はコンサルタントだなぁと。私の力が本当に役立つのは、コンサルティングとか、プロデュースなんだよなぁ。
ここに悔しさがあります。正直。なんだろうなぁ。
この悔しさが、きっと、今のコーチング事業につながっているんだろうな。
いま、私が代表を務めるNPO法人で、コーチング事業を進めています。
ちょうど、寄付キャンペーン中です。
私は、仕組みを作り、運営をします。
代わりに、このキャリコ!に賛同してくれたみんなが、コーチングを提供してくれます。
私は、私の得意な力を使って、コーチングを世界に伝えていきます。
あぁ、すっきりしてきた。
そろそろ、引導を渡すときだな。
職業「コーチ」の私へ。
あなたのお役目は、そこではないよ。
あなたは、それを広めるために、通過したに過ぎない。
恥じることはない。気落ちすることはない。
あなたの姿が、ずっと「コーチ」であるから。道なき道を進め。