![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62257303/rectangle_large_type_2_b33f3b1040a1fd927e816756a4ff1f3c.png?width=1200)
否定されると、自分を否定されてる気になるんだよね。わかるよ。
歯医者に行ってきましたが、ずぅーんと顎が痛いんですよね。トホホ。
今日は予定が細切れで、ふぅと息をついたら次まであと15分。
このタイミングでnoteかけるかなと、備忘録ストックを開きました。
記事の備忘録ストック、作っておくの、大事ですね。
さて、今日は、「否定される」ことについて。
この「否定される」感覚、よく、「断られる」ことの影からも顔を出したりします。
「断られる」と、自分が「否定された」気になってしまう。
起業初期の時、「営業が苦手なんです」という方は、だいたい「断られる」のが苦手です。
私もそうです。苦手です。
嫌な気分にさせちゃったかな、とか、なんでか、ごめん!って思っちゃうんですよね。
これ、「商品・サービス」=「自分」になってしまっているからなんですよね。
特に、コーチ・コンサル・セラピストなど、「自分」が商売の方は特に、断られると、「あ。自分、いらないのね~」って気持ちになっちゃう。
分かります。分かりますよ~。私もそうだった。いまでもやや思う。
自戒を込めて言います。大きめの声で言います。
「あなたを、否定していません。あなたは、大丈夫です!」
「それ」が「いま」、その方にとって必要ないだけです。
「ニンジン安いよ!」と言われて、必要なかったら買わないじゃないですか、それと一緒です。
「今日はいいです。」って言ったって、八百屋さんを否定したわけじゃない。そうですよね?
もう一度言います。
「あなたは、否定されてません。大丈夫です!」
先日、クライアントさんにチェック出しをしていた制作中のWEB画面について、
「正直これじゃ、世に出せないかな。」
って、言われたんですよ。ぐっさ~~~~~って、刺さりました。
今でも、このワード見るだけで、ちょっと胸がえぐれます。
自分が作ったものを否定されると、自分が否定された感覚になります。本当に、痛いよね。
でも、やっぱり、きっと、このクライアントさんも、私自身を否定したわけじゃないと思うんですよ。(たぶんだけど。)
否定されるのって、痛いよね。でも、言葉の綾なんだと思います。
あなたも、私も、人格を否定されてないからね。
逆に言うと、私たちは、ネガティブなことを伝えるときには、枕詞やクッションを付けたほうがいいということ。
「そのスカート、かわいいんだけど、ちょっと丈短くない?」とか。(いや、変な例えだわw)
「面白そうなんだけど、今ちょっと約束できないわ。」とか。
「全体的にはいいんだけど、ここだけは変えて欲しいんです。」とか。
言いようは、いろいろあるでしょう。
デジタル上だと特に、言葉が簡潔になりがちだったりします。
チャット上でケンカになっちゃうのって、そういうことだと思う。
「相手を目の前にしても直接言える? 普通、オブラートに包まない?」
自問自答しながら、日々を生きていきたいです。
今日のあなたも、最高です。
常に、最善最高の選択をしている自分に、エールを!