![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61495587/rectangle_large_type_2_7cb1c6da09e521deac219c3f59c5425a.jpeg?width=1200)
手帳はノートタイプに限る!私の手帳のこだわり編。
台風が過ぎました。
京都は思ったより何ともなかったのですが、他の地域の皆様は無事でしょうか。台風。困りますね。
突風とかも困るけど、私トップとかも困るけど、私の場合、頭痛が出てくるのが一番困ります。
昔から頭痛持ちなので、薬とも長い付き合いなのですが。
その時によって効くときと効かない時があるというのが厄介なところで。
とりあえず持ち歩いている頭痛薬を今飲んだところです。
さて、先日、私がノート大好きということを書いたんですけれども、
今日は実際にどうやって使い分けているのかっていうところをちょっと書き出してみようと思います。
手帳のこだわり
多分小学生の高学年の頃から、中学生の時には確実に、手帳を使っていた私。
記憶にあるのは中学2年生の時の手帳がムーミンだったということ。その時はシステム手帳使っていたような記憶があります。(すごく、ニョロニョロのかわいい手帳でした。)
高校生ぐらいまでシステム手帳だったかなあ。(手帳好きと同時に、いろいろ入るってのも好きでして。)
好きなアーティストの写真を挟み込んだり、していた記憶があります。(今とあまり変わらないw)
完璧主義なところがある私で、なにか書き損じたらついつい、「ムキー」ってなってしまうんですよね。(だったら鉛筆で書けよって思うけど、ペンが良かったんですよね。カラフルで。当時はフリクションなかったし。)
「システム手帳だと中身全部一掃したくなる&する」というのが年に数回発生するというのがありまして、システム手帳は私に向かないって思ったんです。
一年間を全うする!ということを決め、高校生の半ばからはずっと綴りのノートタイプを使っています。
「7つの習慣」の手帳とか、システム手帳も悪くないんですけどね。私はだめなんですよねぇ。
でも、いま調べてみたら、「7つの習慣」のフランクリンプランナー、ノートタイプもありますね。使ってみようかな。
フランクリンプランナーといえば、あの分厚い感じで、リフィルでってイメージでしたよね。ふむふむ。
さて、2つめの私のこだわり。
手帳カバーはフルジップ型
これは最近のこだわりですけれども。
いろんなものを挟みたくなるんです。ペンはもちろんのこと、付箋やら、メモやら、診察券から名刺まで、いろいろ。
そうすると、上下空いている横にボタンとかがあるだけだとだめなんですよ。はみ出すし、無くすしで。
なので、フルジップです。(ってか、フルジップって言い方でいいのか?)
あ、ちなみに、お財布もフルジップ派です。パタパタするの嫌なんでw
ちょうど縦のサイズ感が一緒でいいですよね~。このサイズ。
もう、最近はこの感じがびしっとはまっているので、2022もこのままいく予定です。
大きな生活の変化があると変わるんですけどね。
実は、ほぼ日もずっとオリジナルだったんですけど、子ども生まれてWeeksに変更したんです。持ち歩けるサイズが良くて。
(当初はカバーつけてなかったからもっとスリムだった。。いまではオリジナルが小さくて戻れないという。。)
手帳って、本当に相棒だなぁと思うので、引き続き、私のこだわりを自由に書くをしてみます。(つづく、かなぁ。)