![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89801964/rectangle_large_type_2_22fd4de86cb152239e35eaf609327405.png?width=1200)
14.タイムワークの理解 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ
タイムスケジュール
施設介助において、チームケアを実施する為にタイムスケジュールが各施設に設けられていると思います。
タイムスケジュールに沿って動くのは・・・難しいですか?
タイムスケジュールは基本の日々のナビ。こなすだけでは、正解とは言えません。タイムスケジュールを乗りこなしながら👏
ご利用者のニーズで、その日の色や形を自由に変化させてください。
ご利用者のベースのニーズ、プラスα・・・を乗りこなすのが、楽しい介護士ですから👍。
分かりますか?音楽で言う、即興セッション。ジャズにしてください。
多人数のご利用者のニーズに頭を抱えるのは、並の介護士。タイムスケジュールをベースに日々色を変えて、笑顔を拾う。
施設介護士の楽しみの一つです。
施設介護は楽しい。
1.新人の施設介護士は、まずはタイムスケジュールのスタンダードを理解、暗記する☝️。
2.目標設定を行う(期間を決めて、タイムスケジュールを思い浮かべなくても、身体がスムーズに動くように)。
3.次にタイムスケジュールの義務の前後を自由に入れ替える。
4.気持ちの余裕が作れるようになったなら、その日、その場のニーズで自由に入れ替える。
5.いかに、その場のバランスを図りながら、ご利用者のニーズで変化させる。
たまには、ミスもあるでしょう。
体調が悪そうな、ご利用者の為に自由の動きを変化させられば、一人前だと思います。
常に見られている事を意識して、雑さを改善しながら、幅の広い介護士になってください。周りも、そんな介護士と働くのが楽しいと自分も思いますよ。
今は、タイムスケジュールをこなすのが、辛くてと思われる介護士の皆さん。
自分はその日の反省を、日々しています。
今日より、明日。
明日より、明後日。
反復練習をして下さい。
チームで話し合って、より良い一日を演出して下さい。
ご観覧ありがとうございました。
心より、応援させて頂きたいと思います。