見出し画像

始まったルドン送り──「ロマサガ2R」プレイ記録

 表題の通りだ。
 帝国歴1454年、ついに「ルドン送り」が始まってしまった。
 やはりバレンヌの歴史は血の歴史やでぇ……。


 そんな訳で「ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン」をプレイしている。
 体験版の雑感記事はコチラ

 でー、遊んでいる。
 正直物凄く面白い。
 バトルシステムが良いね。前にも書いたけれど「サガエメ」は体験版でもう良いかなぁってなってしまった身としては、ロマサガ2リメイクには物凄く期待していた事もあって、既に25時間ほど遊んでしまっている。

 やり込み勢からしたら既に何周かクリアしている頃合いなのかも知れんけど、まぁ、私基準で言えばモンハンライズに匹敵するくらいのゲーム頻度で遊んでしまっているんだ。

 それにしてもスマホ版で遊んでいたロマサガ2リマスターは23時間ほどでクリアできてしまっていたので、この時点で制圧地域6、打倒七英雄数2なのはかなりのボリュームを感じている。
 いや、私が3DのRPGにあんまり慣れてないのもあるのかな?
 とにもかくにも、久しぶりの新作RPGを満喫している。
 やっぱり大好きだよロマサガ2。

 ここまでの雑感、ざっくり、書いていこう。

 遊んでいる順番としては、
・レオン皇帝(1000年~)
 →体験版でソウルスティールを見切って崩御。

・ジェラール(1001年~)
 →クジンシーの館って二回目は短縮ルート通れるんだね。
 先帝の無念を晴らした後は格闘家のメンツを守ったり、キャットを助けディープワンを討ち、シティシーフと友誼を結ぶといった善政を敷いたかに見えたが、ヴィクトール運河に陣取った運河要塞の抜け道を教えてもらった瞬間に
 「そんな事より財源確保だ!
 と号令一下、なんの前触れもなく宝石鉱山に巣食うモンスターを掃討している間に年代ジャンプ。
 財源は潤った。


・傭兵皇帝オライオン編(1137年~)
 →ジェラール様の遺した運河要塞攻略の責を負う、国を持たないバトル野郎。どういう訳か再度復活したディープワンを討ち今度こそシティシーフと友誼を結ぶ。
 が、当然キャットはもう居ないので、2万クラウンを支払って小舟で潜入ルートを選ぶ。因みに難易度オリジナルはこの辺りで断念した。めっちゃ攻撃が痛かった。

 その後はカンバーランドからの救援要請が届くも、
 「そんな事より武装商船団問題だ!
 と号令一下、ワイルド系皇帝である利点を生かしハリア半島を抜けヌオノを急襲。見事武装商船団を服従させた。
 カンバーランドは滅んだ。


・怪盗皇帝バジャー(1240年~) 
 →皇帝の意思プレイヤーが選んだのは
 「こいつに引き継がせたら技能レベルが一番伸びるな」
 という理由のシティシーフ女だった。

 傭兵皇帝オライオンの遺したカンバーランド滅亡問題解決の責を負う。当時はでたらめ矢が良い感じだったので弓を持って貰ったが良い感じに別の技を閃いてくれないので、なんか無事アローレインを閃いた辺りで生前退位。
 我が皇帝堂々退場す。


・海賊皇帝マゼラン(1240年~)
 →ラピッドストリーム導入のために選ばれた男。
 生前退位したせいでせっかく覚えていた斧技の大半を弓と小剣技に押し流されてしまったために一度リセットの憂き目に遭う。
 バジャー帝と入れ替わる形でホーリーオーダー男を起用し、ナゼール東のダンジョンで七英雄の一人ダンターグを討つ。まさかの二体目がダンターグでちょっとビビった。

 その後もナゼール地方の平定に奔走し、サイゴ族に肩入れしまくっていたら年代ジャンプした。
 コムルーン海峡の事は知らん。

・聖騎士皇帝アガタ編(1454年~)
 →今から。
 


 で、このアガタ編を前にして、生前退位は一世代に一回しかできないしな~って事でやってきたよルドン送り。
 分からない人が居るかも知れないので念のため書いておくと、各クラスを皇帝にした時に考案できる陣形を収集するために皇位継承→単身戦場に送り込んで謀殺→皇位継承を行うプレイの事だ。
 なぜルドン高原が代表格になっているのかまでは知らん。
 放り込みやすかったんだと思う。

 今作は原作では陣形が設定されていなかった帝国軍の初期クラスにも陣形が設定されているらしいので、ガーッと死んできて貰ってしまった。
 ガーッと。
 ついでにサイゴ族も犠牲になった。
 が、得られる陣形のムーフェンスは「必ず後攻になる代わりに防御力が上昇」という性格上、先手必勝で敵の数を減らした方が有利なこのゲームでは起用の機会は少ない。
 ので、私的にはコレクション目的って感じになってしまうかなぁ。
 すまんハールファグル。

 今回も雑魚散らしにはラピッドストリームが安定するのかなぁ。
 アマゾネス皇帝を擁立したらボス戦用にアマゾンストライクも候補に挙がってくるんだろうけれど……でも、せっかくのリメイク版なんだし、もっと色んな陣形を起用して違う遊び方を探るのも楽しそうで悩ましい。

 ついでに、各武器の現時点での雑感も書いておこう。
 こう……何せ地味にネタバレや攻略の類を積極的に見ないようにして、せっかくなら己の皇帝経験を駆使してロマンシングに遊ぼうぜ~! って姿勢で臨んでいるんで、どの武器種がどういう強みなのかよく分からないんで。

 なのでまぁ、たぶん最適解ではないよ。

 あ、でも武器全般に言えるのは

・技に属性がついた
・クリティカル判定のある技があると輝く

 の二点はあるのかなと思う。
 例えば原作でも中盤で大活躍だった体術のマシンガンジャブには火属性がついたので軟体系の敵にも対抗手段が増えたし、剣技なら十文字斬りがアンデッド系にクリティカル判定がついたから、一見扱いづらそうな武器種でも面白い運用法が見つかったりは全然ありそうな予感がする。


・剣
 いやー現時点で強いかどうかちょっと分からない!
 原作ではオーソドックスかつ安定して強い、線斬りで単体、残像剣があれば全体もイケる。みたいなイメージだったけれど、今作はまだ短冊切り、音速剣辺りまでしか揃っていないのでそこまで頭抜けてきてない感じ。

・大剣
 これはまぁ安定して今作も強いのかな?
 水鳥剣が早めに習得できたのも大きいけれど、今作も複数巻き込める技が多い武器種は強いんだろうなぁとは思う。
 まぁでも原作でも複数ターゲットの大剣技はそんなもんだったような気がするので、やっぱり神髄は単体向けなのかな。

・斧
 これも強い部類に入るんじゃない? 原作のRTAでは常連武器になる所以となった高速ナブラが今作でもしっかり強い。ブレードロールは円範囲になったので原作より効果範囲が視覚的に分かりやすくなって良いかなとも。
 反面、原作ではそこまで強い武器がなかった記憶があるんだけれど、今作では強い斧が出てくるか期待。

・棍棒
 うーんまだ使っていない。
 なぜか返し突きだけ道場に登録されているな。
 原作では技能レベルが斧と共通だったけれど斧が強かった分脚光を浴びづらかったけれど、サイゴ族が起用しやすくなったので一緒に使ってみるのもアリなのかも知れない。

・槍
 チャージは消費BP6で威力20と優秀。かつ火属性もついているので今作は強いんじゃないのか? と思っている。原作では範囲攻撃は串刺しとかだったかな? 今作でも縦列範囲の一文字突きが使い勝手が良いね。
 原作では大剣、体術なんかの強豪武器種相手に無双三段で対抗できていた形だったけれど、今作では範囲技がどのくらいあるかで使い勝手が変わってきそう。

・小剣
 あーこれもまだ使えてない。
 何故かサイドワインダーが道場登録されているな。
 原作では不遇だったから今作ではテコ入れが来ているか? って思ったりもしているので、モール族とか来たら起用するのも悪くない。
 あと「イロリナの星」って武器名がお洒落で昔から好き。
 ロマサガ2の装備では「黒のガラドリエル」と双璧を成すくらい好き。

・弓
 序盤のでたらめ矢、そこからのアローレインが魅力。
 何度も書くけれど敵の攻撃が強いから複数を一気にまとめて攻撃できる技が習得しやすい武器種は強いなと思う。
 単体向けは今のところビーストスレイヤーとか瞬速の矢辺りなんだけれど、ラピッドストリームでアローレイン撃つだけで確実に敵全体のHPを削れるのは良い。

・体術
 今作も安定して強くないか? 原作では最強体術の千手観音を妖精光を使った最終皇帝女でオラオラと放つのが大好きだったけれど、今作もマシンガンジャブ、クワドラブル、コークスクリュー、カポエラキックと使い勝手の良い技が並んでいて快適に使えている。
 普通にソバット撃ってるだけでも結構しっかりダメージソースになる。
 素早さが格闘家よりももっと高い忍者なんかで撃ったらもう一段強いんじゃないかな。


 そんな感じ。
 武器種の評価は「どのタイミングで使い勝手の良い技を閃いたか」とか、「そもそもちゃんとした武器が用意できているか」でも大幅に変わってくるから、引き継ぎ要素とかもない初回プレイではそれぞれお気に入りの武器種が出てくるんだろうなぁとは思う。

 また書きたい事がたまってきたら書こう。


 書いたよ。次の記事はこっち

いいなと思ったら応援しよう!