![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35198373/rectangle_large_type_2_7fdd8afbc1b1fc10d06c2e6abf031d7e.png?width=1200)
『この割れ切った世界の片隅で』観戦記
これは9月8日に実施したYoshilog Live No.10「この割れ切った世界の片隅で」を視聴された方の観戦記のようなものです。
実施直後に行ったアンケート結果、山邊鈴さんへのメッセージ、このイベントの感想がこの下にあります。
参加申し込みされた方で聞き逃された方もおられますので、申込者全員にポッドキャスト版を数時間以内にお送りしますのでご確認ください。
視聴された多くの方と同じように、話を聞き終わった後に清々しい余韻が残った。鈴さんは終始笑顔で話をしていたけれど、その裏には僕が『カブールノート』の「フラッシュバック」に書いたのと同様の、約半世紀も前の思春期の子供の葛藤が今も延々と続いていることを感じながら、聞いていた。
思春期に特有ののめりこみと、その揺り戻し、そしてまた新たなのめりこみ。その繰り返しを乗り越えていくのはそれほど簡単ではない。だから、若い人の話を聞くと、つい老婆心で極度に個人的な体験に基づいた浅はかな ”忠告” や、最悪の場合は ”真理” を説こうとする。自分がもらったそれらが何一つ役に立たなかったことは断言できるのに、今、自分がそれをしようとしてしまうことに凍りついている。もう少し黙っておけばよかった、というのが私的観戦記だ。
日本人でも最良の部類は彼女のようになれるという見方は、区別することによってメンタルな安定を得たがる人間の悪い癖だと思う。人間は個人の最良の部分を解放することができれば、彼女のように清々しくなれる。そう見ることができれば、このますますのっぺりとした顔になっていく日本にも希望が持てるんじゃないだろうか、と鈴さんと話をして思った。
アンケート結果
Q9. 山邊 鈴さんにメッセージがあれば、ここに記入してください。
自己分析ノートがたくさんあるというお話には驚きました。この自己分析は、自己否定より、自己肯定を高く評価できるようになり、ブレない自分を育てられると感じました。
ブレない自分自身が、鈴さんがおっしゃる「どれだけ世界を見ようと自分の見ている世界を疑い、謙虚になること。常に相手の背景を受け入れようとすること。自分が生んだ成果はすべて自分の努力のお陰だなんて思わないこと」につながっていきますね。
素敵なお時間をありがとうございました。
素晴らしい考えと行動に感動いたしました。海外への進学が叶うことをお祈りしております。
そのまま自分らしく生きていってほしいと願います
ありがとうございました。自分の行きたい方向に向かって進んでいってください。応援しています。
知人のNPOをやっている方は、デンマークの大学で日本語を教えていた人ですが、インドで政府認可の小学校作ったり、スリランカでバナナペーパー工房支援したり、チェンマイでストリートチルドレン施設支援したり、いろいろやっていらっしゃいます。もちろん北欧で障がいを持った方とのイベントをやったり。
興味をお持ちでしたら、ご紹介します。
http://gcatalyst.com/ja/about/
人生の目的を見失わないでください。ありがとうございました。
鈴さんのこれからの活躍を心から応援しています。またこのような機会があることを楽しみにしています。ありがとうございました。
これからも自分の人生を生きてください
鈴さんのご両親よりもきっと年上のおばさんですが、鈴さんのお話し、とても楽しく聞くことができました。 ありがとうございました!
鈴さんのお話しを聞いて、今からでも、できるだけ多くの本を読もうと、改めて心に決めましたよ。おばちゃんは。
アメリカ留学が実現しますよう、日本の田舎から応援しています!
留学すると、学費もそうですが、生活費も大変だと思います。
奨学金の獲得、がんばってください!
理路整然としてとても分かりやすい話し方でした。こんな高校生がいるのかと感心しました。若いうちは日本の社会では生きるのがつらいかもしれません。でも、応援したくなる人です。
地元では本当に息苦しい生活をされているのだな、ということが分かりました。
今まで大人の事情とか同調圧力、前例踏襲に負けないでこられたこと素晴らしいと思いました。こんなオッサンに毒された日本は置いて、海外目指して羽ばたいてもらいたいと強く思いました。海外とか言えない自分は、せめて鈴さんのような方の邪魔だけはしたくない、直接的なことは何もできないけれど応援しています。それが私の希望にもなります。
お話は理路整然として分かりやすかったですし、聞きやすかったです。
自己分析ノート30冊?と日記を先生に提出する?が個人的にはものすごく気になりました(これがお話される時に生きていると思います)。
お話を聞かせてくれてありがとうございました!何かわくわくしました。
不思議に感じたことを行動に移す実行力が素晴らしいですし、特にBurned outしたくだりは、その前に全力で動いたからこそ至った貴重な経験だと思います。今夜皆さんの前で話せたということは、もうその時の苦しみは乗り越えたのだろうと思います。山邊さんが喜びも悲しみも失敗も成功も沢山の充実した大学生活を送られることを陰ながら応援します。 赤い口紅はMACのRUBY WOO TOKYOをおススメします。アジア人に似合う赤色です。
目の前のことだけに巻き込まれることなく、自分の信じた道を走り続けてください。貴女は絶対に大丈夫だ。
どんどん世界に飛び出して欲しいです。頑張って!
陰ながら応援しています。
お話のいろいろな部分に「あー、わかるわかる。私も同じこと考えていたなあ」と思いながら聞いていました。出る杭を伸ばす世界に飛び出して楽しく生きてください。応援しています。
本日のお話を聞いて、私も次の世代のために頑張ろう!と思いました。
鈴さんの共感力・想像力・行動力素晴らしいです。変化というのは急激だと苦しいということを17歳ですでに経験から知っているということに驚きました。細く長く優しく世界に寄り添って生きていく、いいですね。私の理想でもあります。安田菜津紀さんは私も大好きです。いつも優しく言葉を選んで、厳しい批判をも適切な言葉で話されていることに品格を感じます。鈴さんのお話も言葉への敬意を感じました。共感力と想像力が強いと生きていくのがつらいことがあります。ですが、法律や固いこと現実的なことを学ぶことによってバランスをといたいとおっしゃったと思いますが、うちの三人の子供たち大学生高校生中学生も感覚の鋭すぎるところを補うために勉強するように言っています。
鈴さんのお話をもっと聞きたいです。ありがとうございました。
いつまでも輝いていて下さい。
これからの人生も楽しんでください!
勉強がんばってください。鈴さんが納得の行く大学へ進学できることを応援しています。それが鈴さんの一歩となるでしょうから。
物凄い共感力、想像力、行動力。空回りと逆の車輪をすごい速さで回しているように感じました。
尊敬します。
片隅から応援しています!
健康に気を付けて 充実した日々を重ねていって下さい💖
ご自身のブランディングについていろいろ考えておられると思いました。どこかで壁にはぶつかると思いますが頑張ってください。
たくさん学ばせて頂きました。日本をちょっと諦めかけていますが、もう少し足掻いてみようかな。
いろいろなお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。
アメリカの大学、受かるといいですね! 応援しています。
決してやりやすい雰囲気ではなかったと思いますが、ちゃんと自分の声を消さずに、行動してらしたことに感心しました。(私はそこでめげがちなので)
頑張ってくださいというのも、勝手になにか託してるみたいで違うのかなと思いつつ…。
鈴さんのこれからのご活躍をお祈り申し上げます。
夢が叶うといいですね。
貴重なお時間ありがとうございました!周囲の雑音にもめげず今まで鈴さんがまっすぐ進まれたのはただ驚嘆と賞賛しかありません。もう少しだけ、煩わしい事と付き合わなければならないかもしれませんが遠くない将来、鈴さんがトンネルを抜けた先の風景の中に立って見えたものをもし気が向いてお裾分けいただけるようでしたら。楽しみにしています。
子どもが生まれたのをきっかけに、教育のことなど色々考えているときに鈴さんのnoteの記事を拝見しました。同じ九州にいて自分が感じていたようなことも、遥かに深く言葉にされていて引き込まれました。(コロナの話が出てくるまで、現在高校生ではなくてもっと上の世代かと思っていました。)これからのご活躍を期待しています。今後も応援させてください。
鈴さんのお話はとても素晴らしく、あっという間の2時間でした。小学生の時から世界に目を向けられていたことは素敵なことだと思いました。自分は40代の男ですが、鈴さんを見習って残りの人生を過ごしていきたいと思います。海外で活躍されることを願い、陰ながら応援してまいります。 身体に気をつけて頑張ってください!
学生のうちに世界に出て、いろんな経験を積んでください。
Q10. このイベントについて、あるいはYoshilog Liveシリーズについて、感想、意見、疑問、注文、不満、考察、願望などあれば、ここに記入してください。
とても良い機会をありがとうございました。
エンドロールのように流れたyoshiさんのコメントが印象的でした。それに尽きると思います、ありがとうございました。
*Q4の留学の回答選択に「したことがある」がありませんでしたので、ひとまず最後の「移住したい」を選んでおきました。
所用で22時に途中退席させていただきましたが、時間を気にせずやってください。その方が話が面白くなると思います。
いつも楽しいです。
今回もとても有意義な時間をありがとうございました。
そして、ラヂオの方でリクエストしたMusic Travel Love の Heal the Worldがこちらで採用されてうれしかったですw
留学の欄、留学経験ありなので「留学した」にしましたが、実のところ、「留学経験あり&将来海外に移住したい」です。
私は、留学するまで、本を読んでいませんでした。反省しきりです。 会社に勤めるようになった後も、十分な量を読んでません。
本を読むって大切なんだと、この年に改めて感じています。 ラヂオのチャットで紹介されたものから、今からでも遅くないと思っていますので、できるだけ、多く本を読んでいく予定です。 機会をいただき、本当のありがとうございます。
あと、表現力は私の苦手とするところ。 本を読んで今から磨いていきます!
今の子は、インターネットがあって本当に羨ましいです。
私が留学していたとき、日本の家族と電話で話したのは1回だけでした。あとは、手紙のやり取りだけ。国際電話料金が高いので、遠慮していたのもあります。
今だと、メールやチャットで文字のやり取りもリアルタイムで出来るし、ビデオチャットも出来るしで、本当に羨ましいw
情報収集も、昔と違っていっぱいできますしね。
そんな時代の子供たちは、きっと世の中を変えてくれるはず!
嫉妬も混ざっていますがw 期待も大きいです!
次回のYoshilog Liveも必ず出席します!
ありがとうございました!
パート2をぜひ
いつも感謝しかありません。つながっていた皆さんにも感謝です。
コロナ禍での唯一良かったことはYoshilog Liveを知り参加できたことです。
Q4の選択に「留学経験あり」が無いです。留学経験者です。
Yoshiさん、素敵な企画をありがとうございました。お疲れ様でした。(留学中ではなく留学経験ありです)
色々な人の話が聞けるだけで楽しいです。長く続けて下さいね。
色んなジャンルのLiveがあって楽しいですね。日本の政治が失墜する現実もあるけど、ちょっと視点を変えると日々の暮らしの中でも楽しみが増えるかも知れない...と思いました。(予感)
このイベントはすごく濃い話でした。今後も濃い話をお願いします。
また鈴さんとの回が見たいです〜
才能がある人 若い人の考えを知るのは新鮮ですが 知ってそれを活かすことができる人こそ知るにふさわしいのだろうと 参加することが少し後ろめたく思います。
上記、留学についての選択肢で「留学したことがある」がほしかったです。
心地よいコミュニティを作ってくださりありがとうございます。これからも参加させて頂きます
ありがとうございました
鈴さんにお時間に余裕のできた時にまたもしあれば是非お願いします!
次回御三方のイベントも楽しみにしています!
大人になってから、価値観など、自分というものをアップデートする期間が少なくなり、疑問を感じていたところでした。良い機会をいただき、大変ためになりました。
とても素晴らしいお話を聞くことができる機会を設けてくださいましてありがとうございました。とても濃い内容の2時間でした。今後のイベントも楽しみにしております!
Q4について、かつて留学(短期)した、というのが回答ですが、選択肢がない様だったので、留学したい、としておきました。
次回の案内を楽しみにしております。
* * *