見出し画像

Yoshilog Live 23 《 「日本の近現代史シリーズ」(4)ー1960年代》

既に、案内文は「Yoshilog Live Space 〜 8月のスケジュール」という記事で書いたので、改めて別記事を書く予定はなかったけど、参加申込フォームの自由記入欄を読んでいて、そこに滲み出る日本の現状をシェアしようと思い、別記事を書くことにした。

参加申込み者の声を読んでいると、いったい日本はどうしてこんなことになったのか、敗戦から立ち直り、新しい国を作って未来に向かうはずじゃなかったのか?という思いが言語化さえされない意識下に共有されているように感じる。

今回のライブは、「1960年代を”戦後”というコンセプトがまだ人々の意識に残っていた最後の10年だった」という仮説を立てて、見直していくつもりだが、おそらく、なんでこんなことに?という思いの回答は、”戦後”を辞めたことと関係するだろうという予感がある。

改めて言うまでもないと思うのだが、念の為に言っておくと、Yoshilog Live の「日本の近現代史シリーズ」は、自虐とも言い訳とも修正とも捏造とも全く無縁のところで歴史を見る

このライブの案内文を下に再掲する。

Yoshilog Live 内の「日本の近現代史」シリーズの4回目です。

同時代を、つまり自分の生きている現在を「戦後」と呼んでいる時代があった。その「戦後」の「戦」とは、日中戦争であり、太平洋戦争であり、第二次世界大戦であった。日本の「戦後」は、1945年(昭和20年)8月15日に始まった。日本の敗戦が世界史に確定された日だ。

76年後の今も「戦後」は、辞書的な意味では続いているはずだ。しかし、今、自分の生きている時代を「戦後」と呼ぶ人はいない。いつ我々は「戦後」を生きることをやめたのだろう?

今回の「日本の近現代史」シリーズの4回目であつかう60年代の日本は、確かに「戦後」の中にあった。しかし、70年代はどうだろう?「戦後」をやめる時代が始まったのではないだろうか?

「戦後」が終焉に向かう時代、それが60年代だったのかもしれない。それは、各人がどこに自分の座標を置いて、何を見るかで変わってくるだろう。

「戦後」を生きることをやめ、我々は何を得て、何を失ったのか?それを考えることによって、日本の未来を再構築するきっかけを掴むことは出来ないだろうか?

今回も、Yoshilog Liveは、希望の残り滓を探しに行く。


以下に自由記入欄から抜粋したものをいくつか掲載する。参加申込方法はこの記事の一番下にある。

自由記入欄1.
歴史をそもそも学んで来なかった方だと自覚しておりますが、様々な本に触れたり歴史の断片に触れる度に、歴史を学ぶことの難しさを感じることが日々多くなっていると感じます。
理解をすることは困難であるように思いますが、歴史に触れることで現在地がより明確になるのではないかとの想いは日々強くなっているので、現在地をさらに明確にする機会になることを期待して申し込みいたします。

自由記入欄2.
自分が受けた歴史教育はと問われると、ほぼない、と答えるべきなのではと改めて悩んでしまいました。
今回は自分が生まれた時代の話で、とても興味深く、楽しみです。
自由記入欄3.
「戦後」で時代を語ることに関心を持った
自由記入欄4.
自分の誕生直前~物心がつくまでの歴史が一番空白となっている気がします。書籍等で振り返るには直近すぎ、しかし自分の記憶には全くない状態の中、年長年配の周囲の会話から当時の様子をなんとなく聞いているだけ、という状態でした。
東京タワー、東京オリンピック、美濃部知事、などなどキーワードだけ頭の中にあるため、点から線につなげることが出来れば、と思っています。

自由記入欄5.
いつも、有意義なLiveをありがとうございます。
いつの頃からか、戦争反対、原爆反対、憲法9条は死守すべきと考えています。
昔のNHKの番組が良かったのもあり、そこから色々知った気がします。
今回も、自分の血と骨と肉になるように、耳をかっぽじって拝聴します‼️
よろしくお願いします。

自由記入欄6.
今回のイベントの予定を書かれていた時に、ヨシさんが終戦では無く「敗戦記念日」という言葉を選ばれていたのが印象的でした。本当は敗戦なのに、終戦と教えられて生きて来ましたが、この日は他のアジア諸国にとっては「解放記念日」だという事実も大人になって、随分と時間が経ってから知りました。今回のライブも楽しみにしています。
自由記入欄7.
今は国が内部腐食から瓦解する様を目の当たりにし、「やっぱりな」という失望感と納得感でいっぱいです。世界は果敢に前に進もうとしていますが必ずしも盤石ではありません。英語圏に優れた歴史考察は多いですが、欧米各国に民主制の不安定性を見せつけられる事も多く、歴史学はもう一歩先に進み新たな視座を提供すべきなのではないか。それが時代の要請なのか、と考え始めています。
自由記入欄8.
敗戦の日に戦後とは何だったのかについて考える。貴重な機会、是非参加させていただきます。
自由記入欄9.
自分が今ブレないでいられるのはこうしてお話を聞かせていただいているからです。言葉に出来ない気持ちを押し殺すと本当に言葉を忘れるんですよね。言葉が出て来なくなる。そんな社会が少しずつで良いから変わって行って、良いも悪いもなく、意見の違いがあろうとも話しができる様になったらと思います。変える微力になろうとは思いません。先ずは自分がより良く変わる事が先決だと思っています。いつもありがとうございます。
自由記入欄10.
次が最後になるかもしれない国政選挙が秋にせまる中、この国がどこへ進もう(沈もう)としているのか歴史を学び直すことで覚悟を決めねばならぬかなという思いです。こんな非常時に気持ちを強く持ち続けるコツなどありましたら御助言頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
自由記入欄11.
戦後の日本は奇妙で美しさはなく、虚無しか
無い中闊歩の印象。
自由記入欄12.
「学ぶために参加したい」という気持ちと同じぐらい「正気を保つために参加したい」という気持ちがあります。
自由記入欄13.
60年代の歴史は高校で全く習わなかったので、とても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
自由記入欄14.
近現代の史実について自分の理解は点で捉えるに留まり、相関についての理解が弱いなと感じています。本や映画で深く学び(できれば小中高の子どもと一緒に)、歴史の流れを線で理解できればと思います。毎回新しい視点に出会い、とても刺激を受けています。

______

参加申込方法


■所要時間:全体で約2時間。途中に約10分の休憩があります。

■日時: 2021年8月15日 午後2時(日本時間)

■実施方法:Zoom

■料金:1,000円

■料金に含まれるもの:

(1)当日のライブ参加費

(2)プレゼン資料のPDFファイル

(3)実施後のアンケート結果のPDFファイル

(4)当日のライブ録画MP4ファイル(1週間後くらいになります)

(5)Yoshilog 作成のオンライン動的年表へのアクセス

申込みはしたが、当日欠席された方にも、上記の(1)以外は実施後にお送りします。

■参加申込:お支払い後、この下に参加申込みフォームへのリンクが現れます。それにご記入して下さい。入室案内はEメールで届きます。

* * *

このイベントは終了しました。有難うございました。



いいなと思ったら応援しよう!