![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70391794/rectangle_large_type_2_d3017785a547dfd269fc5edf00b66f08.jpeg?width=1200)
【2】成長のスピード。
こんにちは。
今日は、学習や練習における成長の仕方について
考えてみました。
成長の仕方を考えてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1642756979000-RDEGjgko0Z.jpg?width=1200)
大学生の時、予備校でチューターのアルバイトを
していました。
40人ぐらいの生徒さんを担当していたのですが、
1年間その成長を見届け、
合格の報告をもらった時には本当に嬉しかったです。
自分自身の楽器や歌の練習や、
音楽教室で生徒さんを指導する時も、
成長過程には共通点があり、
全てはつながっているなぁと思います。
そして、これを知っているだけで、
随分精神面で楽に物事が運ぶ
という事も分かり、
いろんな場面で活用しています。
学習成長曲線
![](https://assets.st-note.com/img/1642756995523-ZvAr0gRrAs.jpg?width=1200)
下記は学習の成長の仕方を現したグラフです。
有名なグラフなので、
どこかで目にされたことが
あるかもしれませんが、
学習における成長の仕方を表したグラフです。
このグラフのポイントは、
イメージしている成長の仕方と、
実際の成長の仕方にギャップがあるということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642750990302-svLHqhXlPG.jpg?width=1200)
はじめてからしばらくは成長の度合いが低く、
ある時急激に成長の幅が大きくなります。
この伸びる時期がやってくる前に
やめてしまうと勿体ない、
ということですね。
私の実感としての学習成長曲線
![](https://assets.st-note.com/img/1642757005443-CEHnBRJSVg.jpg?width=1200)
下記のグラフは私自身感じる成長の過程と、
多くの生徒さん達を見てきての
実感としてのグラフです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642752265504-jVhYWq5Div.jpg?width=1200)
最初はある程度までは簡単に成長します。(図の最初の黄色の箇所)
余談ですが、この時期にどれだけ
「楽しく感じられる」か、
また講師としては「感じさせられるか」が
その後の取り組みに大きな差を
与えるとおもいます。
そのあと、やがて本当の実力に
直面することになります。(図の紫の箇所)
なんとなく出来ると思っていたのに
やってみると難しかった。
少し楽しくなくなったり、
謙虚にならざるを得ない期間です。
この期間は無心に練習や勉強の習慣を作り、
ひたすら繰り返すという時期だと思います。
よく「量を質に転化する」と言われる期間ですね。
そのあと何度かのいわゆる
「ブレークスルー」を経験し、
やがて最初は想像できなかった
レベルに到達します。
このグラフのポイントは
最後に期待値を実際が上回る点です。
繰り返し努力しないと見えない世界
![](https://assets.st-note.com/img/1642758206324-9C7voOPbfQ.jpg?width=1200)
「それぐらいやったら上手くなりますか?」
という疑問がわいたり質問をされたりします。
時には、
すべて説明を聞いて納得してから
動こうとしたりします。
上記のグラフを元に結論付けると、
ある程度まとまった期間、
繰り返し努力しないと見えない世界がある
と言えます。
つまり、
始める前はどこに到達できるかは分からない
という事ですね。
やった人にしかわからない世界。
ロマンがありますね。
以上、学習における成長の仕方について
お話させて頂きました。
お読みいただきありがとうございます!
本日の1曲。すごい歌声!!!!
こないだ拝見して、感動したので、是非ご覧ください!