![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120288120/rectangle_large_type_2_aa067a22dd9860836fd54b4b7aff9fc1.png?width=1200)
670. NEJM Review "The Vaccine-Hesitant Moment" オリジナルハイライト
Larson HJ, Gakidou E, Murray CJL. The Vaccine-Hesitant Moment. N Engl J Med. 2022 Jul 7;387(1):58-65.
Ofriは、H1N1ワクチンに関する患者のジェットコースターのような感情について考察する中で、「感情疫学」という言葉を生み出した。
2011年、SAGEはワクチン忌避に関するワーキンググループを設置し、ワクチン忌避を、「複雑で文脈に特異的」、「時と場所によって異なる」、「ワクチンに特異的」と定義した。
ワクチン忌避の具体的な内容は、論文間で食い違いがある。
Peretti-Watelらは、ワクチン忌避における「概念の曖昧さ」を指摘した。ワクチン忌避の定義が「非常に広範で、異質な人々/状況や多くの異なる説明因子を包含する傾向がある」とし、ワクチンへのためらいを「一種の意思決定プロセス」とみなすことを提案した。
2021年、Maya Goldenbergは、著書『Vaccine Hesitancy』の中で、ワクチン忌避を「両価性の態度」と定義している。
ワクチン忌避は態度や感情であり、ワクチン接種は行動である。躊躇、優柔不断という時期は、脆弱な時期であると同時にチャンスでもある。
ワクチン接種に対する疑問や消極的な姿勢は、ソーシャルメディアによって増幅されている。
インターネット上の反ワクチンメッセージは、他のメディアよりもはるかに奔放である。
このような変化の背景には、専門知識や権威に対する信頼の低下や、信念に基づく過激主義の違いなどがある。政治的な偏向や、リバタリアン的な意見、代替医療の擁護などが、ワクチンの重要性や安全性、有効性に関して一般大衆が疑問を抱くきっかけとなっている。
これまでの学術的な関心は、ワクチンに対する自信の個人レベルの要因にほぼ完全に集中してきたが、マクロレベルの要因はワクチン接種に対する個人的傾向を理解する上で重要な役割を果たしている。
2012年、イタリアでウェイクフィールドらの報告書を根拠にワクチン関連傷害の賠償を認める判決が下され、国民の不安はさらに増幅した。
(Youtubeについて)10年間の調査期間中に否定的なコンテンツが増加したことに加え、MMRワクチンに関する否定的な動画が肯定的な動画を3倍も上回り、否定的な動画がより広く視聴されていることが示された。
日本の継続的な中止の話はニュースやソーシャルメディアを通じて世界中を駆け巡り、HPVワクチン接種をためらう声が世界的に広まるきっかけとなった。
郵便番号によってワクチン忌避者の割合が7%から49%の範囲に及んでいる。
ワクチン忌避を空間的に精緻化した推定値は、ワクチン接種率向上のための地域の取り組みに有用であることを証明している。
デジタル革命がグローバルに展開する中、グローバル・ヘルス・コミュニティは歩調を合わせなければならない。
新たな懸念を早期に発見し対処するためには、ワクチンに関する会話をオープンにし、継続的に行うことが重要である。
回答者の73%が「医師や看護師は他の人よりも信頼できる」と答えており、高所得国ではその割合が90%に達している。