見出し画像

大学でのオンライン授業のコツ

横浜国立大学で、今学期からオンラインのリアルタイム授業をZoomで行っています。

主な対象学生はYCCSと呼ばれる4年制の留学生プログラムで、日本人のレギュラー学部の学生も登録すれば受講できます。英語での授業ではありますが、「オンラインで授業をする」という点については日本語でも日本人対象でも共有のポイントがあると思います。それが現時点ではありますが、少しずつ見えてきました。

(1)複数アプローチの導入

オンラインといっても、90分間ずっと録画ビデオを見る、一方的に話を聞く、他の学生などとディスカッションする、などを継続するとたぶん集中力も持たず、習得レベルも下がってしまうでしょう。

オンラインでの授業の選択肢としては以下があります:

 (A)事前録画ビデオ視聴

 (B)ライブディスカッション(コミュニケーション):教師対学生

 (C)ライブディスカッション(コミュニケーション):学生対学生

 (D)学生が自身の手や頭を使った演習(単独)

 (E)学生が自身の手や頭を使った演習(グループ)=ワークショップ


このうち、どれをどういう順番でどの配分で行えは良いかは、科目の内容や学生の人数、力量などで試行錯誤が必要だと思いますが、私のケースで紹介すると次のようになります。


(2)各アプローチの構成の仕方

現在の2コマの内、約40名が受講しているBusiness statisticsの授業を例にとります。


授業の初めに「退屈な」アプローチを持ってくると、それだけでだらけてしまうので、前の授業で出した宿題(XXXについて事例など考えてきてねといった、絶対唯一の正解がないもの)について、ディスカッションすることから始めます。

学生は、その場で振られた初めてのネタをいきなりディスカッションするよりも、少なくとも自分で既に考えてきたネタについては、ある程度興味を持ち、スピード的にもついてくることができます。


その場の空気にもよりますが、最初はボランティア的にクラス全体で考えてきた内容を共有してくれるボランティアを募ります(私の授業はClass contributionが評価項目なので、出席しただけでは加点されず、こういったときの発言がプラスされる仕組みにしています)。上記アプローチの(B)に相当します。

ここでZoomのブレイクアウトルームなどを安易に使ってしまうと、学生同士でいきなり建設的なディスカッションができないだけでなく、「先生の見えないところで友達同士のチャット」と化しますのでやりません。

ボランティアが出ない、または少ない場合には指名します(指名された人は評価プラスのチャンスでもあるのです)。そこで授業の緊張感が生まれます(=画面の向こうで聞いていないと、次に指されるかもしれない、という実例が生まれます)。


データ分析のテクニックや知識といった、”知識”部分は、できるだけ事前にビデオ(20~25分程度)で録画しておきます(上記アプローチの(A))。

ただ、これは無条件で「あとは見ておいて」とはしません。何かしらの”フック”を仕掛けた上でないと、効果が半減してしまうでしょう。

その”フック”とは、トピックに関する自らの体験や思考を先に意識してもらうことです。

具体的には、例えばビデオを見てもらう前に、ビデオの内容に関する演習(このクラスの場合はExcelを用いて、あるデータを自己流で分析してもらう)をやります。うまく答えが出せない場合でも、うまくできた(と本人が思った)場合でも、録画ビデオの中で、それを上回る内容が流れます(多くの学生が気を回せてていないであろう注意点や、よりうまくできるためのポイントなど)。つまり学生に「そのビデオを見る価値」を作ります。

「見なくてもいいけど、見ないままだと気持ち悪いよね」 とか

見なくてもいいけど、見ないと損だよね」 といった感情が生まれる内容を作っています。


特に、私の授業は自主性を大事にする外国人をメインとしていることもあり、授業後半で実施するビデオをその場で視聴することはオプション(=強制しない)にしています。そこで、授業から離脱して、後で自分の時間で見ることも可としています(授業時間に90分画面に張り付いていることが目的ではないので)。学生が「強制的に見せられている」という状況をできるだけ排除しました。(ただ、次の授業までに真剣に見ないと、課題もわからないし、授業についていけなくはなる、という縛りは効いています)



一方で、学生が授業時間中に視聴している間(20~25分)は、私もオンラインシステムに接続して待っています。その間に見た学生が見終わった際に、質問や確認事項があれば、その場で対応します(学生の”今見る/見ない”の判断を尊重しつつも、その場で見ることによる効率や効果の点でのメリットを残し、授業内で視聴することのインセンティブを実現します)。



このように、次のプロセスに取り組むインセンティブを、その前のプロセスに仕込み、全体の流れを構築していくと、うまくいくような気がしています(今のところ)。


もちろん、オンラインのシステムの操作については教師側で十分な習熟がなされていることが大前提で、自分の体のようにコントロールできることが重要です。

もし学校でオンライン授業をされている方で、ご相談があればお力になれるかもしれません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?