![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31166856/rectangle_large_type_2_0dc91e38eabffbe88a78d5f0c58c7a8b.png?width=1200)
【就活】グループディスカッションの基本
就活生のみなさんこんにちは!
大学3年生のじゅんだいと申します。つまり、私も就活生でございまする。
今回は、みなさんと一緒にグループディスカッションについてみていきましょう!!のコーナーです!
目的
決められた時間内に与えられたテーマに対して、議論した上で結論を出す。
ポイント
チームへの貢献
形式のパターン
4~10名 15~60分
自由討論型、課題解決型、資料読み取り型、ディベート型などなど
人事が見ているポイント
1位 積極性 2位 協調性 3位 コミュニケーション能力
4位 論理的思考能力 5位 発想力
それでも、一番大事なのは、印象と言われています
やはり、人事の方はたくさんの就活生を見ているので、パッとうつる印象が大事になってくるのです。
グループディスカッションのやり方① 役割を決める
司会、書記、タイムキーパー、発表者の役割の人がいることが多いです。
この場合、発表者は複数人になり、後の役割は1人です。
グループディスカッションのやり方② 定義づけ:共通の認識を持つ
お題が与えられたらそのお題についての共通認識を持つことがj重要です。
注意ポイント①クラッシャーにならないこと
自己中心的になりすぎたり、常に否定することは避けましょう。
注意ポイント②日頃の自分が出てしまう
例えば、腕組みや頰杖、ペン回しなどです。
以上が私の持っている知識になります
みんなでグループディスカッションを乗り越えましょう!