見出し画像

平賀源内は源氏の内舎人という意味の名前

 江戸時代において憧れの名前は、身分の高い人達が名乗っていた名前です。身分の高い人、つまり幕臣や大名が名乗っていた通称は官職名や受領名なので、「俺らもカッコイイ名前を名乗りたい」と思っていました。しかし、官職名や受領名を名乗るには身分と勅許が必要なので、各藩の家老ですらほぼ無理な話でした。そこで考え出されたのが、百官名、国名、東百官です。
 江戸時代以前の日本人の名前の構造については以下を参照してください。


官職名由来の名前が多い

 律令制における官職名が名前に与えた影響は、京百官(百官名)東百官(あずまひゃっかん)によってより広がりました。その影響は現代の名前にまで及ぶほどです。京百官、東百官は官職名ではない通称といえども誰でも名乗れるものではなくなり、それなりに身分の高い者でなければなりません。また京百官と東百官では、京百官の方がより格式の高い人が名乗れるものでした。名目上の上下関係を重視する儒教的な発想が根底にあります。
 官職名については以下を参照してください。

百官名と国名

 まずは、百官名(ひゃっかんな)、国名(くにな)の具体例について見てみましょう。
 例えば正式な官職名である「主税頭(ちからのかみ)」に対し、四等官名の「頭(かみ)」を取り除いてしまえば正式な官職名ではないので、任官されずとも勝手に名乗っても良い、との解釈により生まれたのが「主税」のような疑似官名です。
 同じく「安房守(あわのかみ)」の「守」を取り除いた「安房」も正式な受領名ではないと解釈され、これを国名といいます。
 百官名も国名も任官や受領なく勝手に名乗るものです。戦国時代には官途受領名の僭称が横行しましたが、任官されていないのでこれも百官名、国名の一種でしょう。
 受領名については以下を参照してください。

百官名の具体例

 それでは百官名が通称となっている人物を挙げてみましょう。一般に知られている人物だけだと例が足りないので、無名の人物も「天保武鑑」などから拾っています。
 忠臣蔵の大石内蔵助(くらのすけ)とその子大石主税(ちから)は、いずれも百官名です。内蔵助は中務省の内蔵寮の助ということなので、これでは正式な官職名と同じになり、本来百官名としてはルール違反ですが、当時あまりにも普及していたため黙認されていたようです。主税は民部省の主税寮に由来します。
 加賀藩士の横山主計(かずえ)は民部省の主計寮に由来します。カズエは「かぞえる」という意味です。
 松前藩家老の松前監物(けんもつ)は中務省の品官・大監物(だいげんもつ)に由来します。
 薩摩藩家老の平田靱負(ゆきえ)は衛門府に由来します。
 松前藩家老の松前勘解由(かげゆ)は勘解由長官(かげゆのかみ)に由来します。
 戦国武将の坂井大膳(だいぜん)は大膳職に由来します。
 会津藩家老の山川大蔵は大蔵省に由来します。
 会津藩軍事奉行添役の神保修理(しゅり)は修理職(しゅりしき)に由来します。
 会津藩士の日向内記(ひなたないき)は中務省の品官・大内記(だいないき)に由来します。
 仙台藩士の坂本大炊(おおい)は宮内省の大炊寮に由来します。
 盛岡藩士の横澤兵庫は兵庫寮に由来します。
 長岡藩家老の山本帯刀(たてわき)は春宮坊(とうぐうぼう)の役職帯刀(たちはき)に由来します。
 彦根藩士の長野主膳(しゅぜん)は春宮坊の主膳監(かしわでのつかさ)に由来します。
 異常な強さで新政府軍から「鬼玄蕃」と恐れられた庄内藩士の酒井玄蕃(げんば)は玄蕃寮に由来します。
 薩摩藩士の岩下典膳(てんぜん)は宮内省の内膳司の判官(じょう)相当の典膳に由来します。
 長州藩の長井雅楽(うた)は治部省の雅楽寮に由来します。
 架空の人物ですが、必殺仕事人の登場人物である中村主水(もんど)は、主水司(もんどのつかさ)に由来します。

 国名で知られる人物はどうでしょうか。
 米沢藩軍務参謀の甘粕備後(びんご)は備後国に由来します。
 米沢藩港奉行の色部長門(ながと)は長門国に由来します。
 剣豪宮本武蔵は武蔵国に由来します。
 会津藩家老の田中土佐は土佐国に由来します。
 仙台藩家老の伊達安芸(あき)は安芸国に由来します。
 長州藩家老の福原越後は越後国に由来します。

官職っぽさだけの東百官

 これに対して東百官は、官名には存在しないものの、それっぽく聞こえる名前のことです。
 基本的に、左や右がつくだけで官名風になるという認識があります。また、源平藤橘(げんぺいとうきつ)も混ぜ込まれています。「あれも東百官だったの?」という聞き慣れた名前も多くあります。その例を挙げてみましょう。
 源平藤橘については以下を参照してください。

 左門や右門、多聞、衛守(えもり)、江守、左中(さちゅう)、右中、宮門(くもん)などは衛門府や弁官、中宮職、宮内あたりを連想させます。尼崎藩主の戸田左門、熊本藩士の長岡右門、二本松藩士の二階堂衛守などに見られる名前です。
数馬、求馬(もとめ)、平馬、弾馬(だんま)、藤馬(とうま)、左平、右平などは馬寮や弾正台、兵衛府、藤原氏や平氏を連想させます。会津藩家老の梶原平馬や久保田藩主の佐竹求馬、鳥取藩士の渡辺数馬などに見られる名前です。
左近や右近は左近衛中将、右近衛中将などから来ているのでしょう。戦国武将で石田三成の軍師だった島左近や戦国大名の高山右近に見られる名前です。
左膳や右膳、小膳は大膳職から来たのでしょう。剣客丹下左膳が思い浮かびます。遠炊(とおい)は大炊寮だと思われます。
頼母(たのも)、主尾(とのお)、兎毛(ともう)は主殿(とのも)寮を連想させます。会津藩家老の西郷頼母(たのも)に見られる名前です。
源内、平内、藤内はそれぞれ源氏の内舎人(うどねり)、平氏の内舎人、藤原氏の内舎人を意味しています。平賀源内がこの名前でよく知られています。
左内(さない)、右内なども内舎人を連想させます。福井藩士の橋本左内に見られる名前です。
伊織、織居(おりい)、織之助は織部司を連想させます。宮本武蔵の養子である宮本伊織に見られる名前です。
司書(ししょ)や文庫は図書寮、将殿(しょうでん)は近衛府の判官(じょう)である将監(しょうげん)や昇殿、斎(いつき)は斎宮寮の訓読み「いつきのみやのつかさ」から来ていると考えられます。但馬国出石(いずし)藩年寄の原司書に見られる名前です。
軍記や中記は太政官の外記(げき)や中務省の品官・中内記(ちゅうないき)あたりを連想させます。
物集女(もずめ)や采殿(うでん)、采弥(うねね)は、宮内省の采女(うねめ)司から来ているのでしょう。
丹弥(たんや)や門弥(もんや)は、丹波国、衛門、宮を連想させます。
典女(てんにょ)や典礼(てんれい)は典薬(てんやく)寮や左右馬頭の唐名である典厩(てんきゅう)、諸領(しょりょう)は諸陵(しょりょう)寮、蔵主(くろうず)は蔵人所(くろうどどころ)や春宮坊の主蔵監(くらのつかさ)を連想させます。長州藩士の毛利蔵主などに見られる名前です。

 東百官の数は多く、ここではあくまでも官名と関係づけられそうなもののみ挙げてみました。東百官の中にはどこから出てきたのかよくわからない、単なる一般名ではないかと思われる名前も多くあります。
 以下に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?