見出し画像

大石内蔵助は「内蔵寮の助」という名前

 江戸時代において憧れの名前は、身分の高い人達が名乗っていた名前です。身分の高い人、つまり幕臣や大名が名乗っていた通称は官職名や受領名なので、「俺らもカッコイイ名前を名乗りたい」と思っていました。しかし、官職名や受領名を名乗るには身分と勅許が必要なので、各藩の家老ですらほぼ無理な話でした。そこで考え出されたのが、百官名、国名、東百官です。
 江戸時代以前の日本人の名前の構造については以下を参照してください。


官職名由来の名前が多い

 律令制における官職名が名前に与えた影響は、京百官(百官名)東百官(あずまひゃっかん)によってより広がりました。その影響は現代の名前にまで及ぶほどです。京百官、東百官は官職名ではない通称といえども誰でも名乗れるものではなくなり、それなりに身分の高い者でなければなりません。また京百官と東百官では、京百官の方がより格式の高い人が名乗れるものでした。名目上の上下関係を重視する儒教的な発想が根底にあります。
 官職名については以下を参照してください。

百官名と国名

 まずは、百官名(ひゃっかんな)、国名(くにな)の具体例について見てみましょう。
 例えば正式な官職名である「主税頭(ちからのかみ)」に対し、四等官名の「頭(かみ)」を取り除いてしまえば正式な官職名ではないので、任官されずとも勝手に名乗っても良い、との解釈により生まれたのが「主税」のような疑似官名です。
 同じく「安房守(あわのかみ)」の「守」を取り除いた「安房」も正式な受領名ではないと解釈され、これを国名といいます。
 百官名も国名も任官や受領なく勝手に名乗るものです。戦国時代には官途受領名の僭称が横行しましたが、任官されていないのでこれも百官名、国名の一種でしょう。
 受領名については以下を参照してください。

百官名の具体例

ここから先は

2,215字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?