
徳川「光」圀は徳川家光からの偏諱
前回の通字と偏諱からの続きです。今回は徳川家の偏諱、そして松平下賜について解説します。
御三家
徳川家の通字と偏諱を見ていきたいのですが、その前にまずは徳川の由来や徳川将軍家には御三家(ごさんけ)、御三卿(ごさんきょう)という概念もありますので、そちらの解説からです。
徳川家康の名字変更前は松平でした。松平は三河国加茂郡松平より起こりましたが、系図はいずれも信頼性が低く、出自は未詳です。松平家康は三河守の受領を目指して得川義季(とくがわよしすえ)の後裔を称し、藤原氏族の徳川に名字を改めました。徳川の由来は上野国新田郡徳川郷です。しかし、後に源氏に復しています。
徳川家康は、江戸幕府を開き親藩として九男の徳川義直(よしなお)を尾張藩主に、十男の徳川頼宣(よりのぶ)を紀州藩主に、十一男の徳川頼房(よりふさ)を水戸藩主に任命しました。これが徳川御三家であり、宗家が断絶した場合に備え、家督を継がせるために設置しました。なお、徳川頼宣、徳川頼房の「頼」は豊臣秀頼からの偏諱ではなく、河内源氏の通字としての「頼」です。
御三家筆頭は尾張徳川家で、紀州徳川家とともに家格は大納言まで昇進します。一方水戸徳川家は御三家といえども家格は一段低く中納言までしか昇進できませんでした。なお、中納言の唐名(とうみょう)が「黄門」なので、水戸黄門とは二代藩主徳川光圀一人の称号ではなく、水戸徳川家で中納言に任官された藩主であればみな水戸黄門に該当します。
ちなみに東京都千代田区に紀尾井町という地名が残っていますが、由来をご存知でしょうか。これは紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷がここにあったため、頭文字をとって紀尾井になったものです。
御三卿
紀州藩主だった徳川吉宗は、徳川宗家断絶により宗家に入って八代将軍となりました。この時点で御三家は家康から数代が経過し、お互いの血縁関係が薄くなっていたため新たに吉宗の代に次男徳川宗武(むねたけ)(田安家)、四男徳川宗尹(むねただ)(一橋家)に江戸城の屋敷を与えました。また九代将軍徳川家重が次男徳川重好(しげよし)(清水家)にも屋敷を与え、御三卿が成立します。ここから十四代将軍徳川家茂まで紀州徳川家の血筋になります。
御三卿は藩ではないので領国を持たず、家臣も幕府からの出向でした。また、当主が不在となっても取り潰しはなく、明屋敷(あけやしき)として家臣団や領地などは存続します。
御三卿の当主は、中務(なかつかさ)省と治部省を除く六省の卿(かみ)または右衛門督(うえもんのかみ)と権中将(ごんのちゅうじょう)を兼任し、家督相続後は参議となります。中納言より下の官職なので、御三家の下に置かれました。
徳川家の通字と偏諱
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?