プログラムマネジメントとは
この記事は、過去に掲載した同様記事に最新の情報を盛り込み改訂したものです
皆さん、「プログラムマネジメント」という言葉を聞かれたこと、ありますでしょうか?
プロジェクトマネジメントはPMBOK®︎など世界各国をはじめ日本でもかなり浸透し、企業・組織だけでなくあらゆる場面で実行されていると思いますが、「プログラムマネジメント」は、未だあまり馴染みがないと思います。欧米をはじめ海外では、注目され普及しております。
近年、プロジェクトは増加し、大規模でかつ複雑化、不確実性の高いプロジェクト(正確には複数のプロジェクト)が多くなっております。このような状況において、プログラムマネジメントは必須になってきております。この記事では、「プログラムマネジメント」の概要についてご紹介します。
プログラムとは
まず、プログラムの意味について、確認をしておきたいと思います。
プログラムと聞いて頭に浮かぶのは、ソフトウエアのプログラムや、テレビ番組のプログラム(TV Program等)、コンサートなどのプログラムですが、これら以外に、プログラムは(大きな組織などによる)事業計画や予定といった意味もあります。どちらかというと、プログラムマネジメントにおけるプログラムは、この意味に近いでしょうか。
プログラムマネジメントとは
近年、企業・組織では既存事業の維持・発展や新規事業の立ち上げなどを実施しており、プロジェクトが増加の一途です。また、プロジェクトは大規模かつ複雑になる傾向が顕著で、組織の戦略目標を達成するために、複数のプロジェクトを同時並行的に実行していることも多々あります。一つのプロジェクトで何らかの問題が発生すると、他の依存関係があるプロジェクトに影響が出ることなど良く聞く話だと思います。
このように、大規模で複雑化した状況では、複数のプロジェクトを束ねてマネジメントし組織の目標を達成していくことが求められております。プログラムマネジメントは、まさにこれらを体系的にマネジメントしていく手法になります。
プロジェクトマネジメントでは、プロジェクトの品質・コスト・納期(QCD)を管理しプロジェクトの目標を達成していきますが、このQCDを達成したとしても、組織の目標(経営戦略・経営計画など)にどう貢献したか曖昧ということはありませんでしょうか?
プロジェクト単体では、そのプロジェクトの成果が組織戦略(経営戦略・経営計画)に紐づかない(関連が見えにくい)ことも多くあるかと思います。このような場合は、複数の複数のプロジェクトを束ねてプログラムマネジメントとして組織戦略に整合した成果を創出していくことが有効です。
以上、ほんの概要ですが、プログラムマネジメントについてご紹介しました。まだイメージが沸かないという方は、以下の記事で、デジタルトランスフォーメンション(DX)プログラムの例や、プログラムマネジメントに関する書籍、上級PMとして位置付けられるプログラムマネジャーと国際資格PgMP®︎などを記載しております。ご興味のある方はご覧ください。