![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156353059/rectangle_large_type_2_88c18c6a2be04e7cc0a89d61a7f42b3d.jpeg?width=1200)
仙台城下の旅2『堤通』
仙台城下北端に位置。
勾当台通の東裏に位置し真北に延びる町並み。
北山の光明寺東方にある堤(光明寺堤・鹿嶋崎堤)に通じている道を意味する。
北番丁の成立に並行して城下北方に町並みが延び,街道沿いに足軽屋敷が配置され,堤御足軽町ともいった。
延宝~元禄の絵図では,北九番丁以北が職人屋敷となっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1727771105-dignVsFK7zZTIEbfXMR8qGvO.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1727771155-yWgviTjF0L1dVfAoNMhu6qE4.jpg)
伊達家の鉄砲組の稽古場であったという。
![](https://assets.st-note.com/img/1727771187-FMD4fU5m6bVBOHQoXl0schYw.jpg)
伊達家足軽衆が多く住み着いていた。
副業で堤焼を行うようになったという。
仙台城下北端に位置。
勾当台通の東裏に位置し真北に延びる町並み。
北山の光明寺東方にある堤(光明寺堤・鹿嶋崎堤)に通じている道を意味する。
北番丁の成立に並行して城下北方に町並みが延び,街道沿いに足軽屋敷が配置され,堤御足軽町ともいった。
延宝~元禄の絵図では,北九番丁以北が職人屋敷となっている。
伊達家の鉄砲組の稽古場であったという。
伊達家足軽衆が多く住み着いていた。
副業で堤焼を行うようになったという。