見出し画像

新型コロナウイルス感染症のフェイクニュースや偽情報

新型コロナウイルス感染症は、2019年12月に中国の湖北省武漢市で、「原因不明のウイルス性 肺炎」として確認されたが、どのようなウイルスで、どの程度世界中に広まるかなど、詳しい情報 がない状態であった。 令和2年版情報通信白書で述べたとおり、これまでも世界はSARS等の様々な感染症を経験して おり、そのたびに得体の知れない病原体に対する不安や恐怖から生まれた憶測・偏見・デマ等が社 会問題となっていた。 新型コロナウイルス感染症という未知の感染症についても、多くの誤情報、フェイクニュースが 流通していた。その偽情報の内容は、新型コロナウイルス感染症に関する予防方策、政府が実施す る対策、身近な物資の供給など多岐に渡る。総務省が実施した調査*2では、このような情報に対してて、「正しい情報ではないと思った・情報を信じなかった」と答えた人の割合は、一部の情報を除 き、3割~6割程度となっており、間違った情報や誤解を招く情報について、情報を信じてしまっ た人や正しい情報か分からなかった人が相当数存在していた(図表2-5-1-2)。

*1 総務省(2020)「日本におけるフェイクニュースの実態等に関する調査研究 -ユーザのフェイクニュースに対する意識調査-」
*2 総務省(2020)「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査

(出典)総務省(2020)「新型コロナウイルス感染症に関する情報流通調査」

偽情報が流布する背景

このような偽情報が流布する背景としては、総務省の報告書*3では、この問題はインターネット 上に限った問題というわけではないが*4、SNS等のプラットフォームサービスには次のような固有 の特性があり、そのことがインターネット上において偽情報を顕在化させる一因になっていると考 察している。
①SNSでは一般の利用者でも容易に情報発信(書込み)や拡散が可能であり、偽情報も容易に 拡散されやすいこと
②多くの利用者がプラットフォームサービスを通じて情報を収集・閲覧していることから、情報 が広範囲に、かつ、迅速に伝播されるなど、影響力が大きいこと
③偽情報は、SNS上において正しい情報よりもより早く、より広く拡散する特性があることや、 SNS上の「ボットアカウント」が拡散を深刻化させていること
④自分と似た興味・関心・意見を持つ利用者が集まるコミュニティが自然と形成され、自分と似 た意見ばかりに触れてしまうようになる(=「エコーチェンバー」)、パーソナライズされた自 分の好み以外の情報が自動的にはじかれてしまう(=「フィルターバブル」)などの技術的な 特性があること ⑤各利用者の利用者情報の集約・分析によって、個々の利用者の興味や関心に応じた情報配信 (例:ターゲティング広告)が可能であるなど、効果的・効率的な利用者へのアプローチが可 能であること

*3 総務省(2020)「プラットフォームサービスに関する研究会最終報告書」
*4 報告書では、偽情報は、インターネット上に限った問題ではなく、真偽が不明で信頼性の低い情報(例えばデマや流言飛語など)が人々の間 の口コミ等で拡散される事例はこれまでも存在したという点も触れている

考察
新型コロナウイルスは熱に弱く、お湯を飲むと予防に効果がある、
漂白剤を飲むとコロナウイルス予防に効果がある、
新型コロナウイルスは5Gテクノロジーによって活性化される。
この辺の情報は当初からないなと思っていた。
しかし、少数ではあるが信じる人がいるというのも事実。
人は信じたい情報を信じる傾向があるという事がわかっている。

SNSのbotアカウントが想像以上に拡散されて、拡散が大きいほどその情報を信じやすくなる。SNS上で影響力のある方が投稿するとさらに信じやすくなる傾向が高まる。
特に最近は見出し詐欺、見出しと写真の内容が違う、写真と日付が違う、情報の出所がはっきりしないなどフェイクニュースは多数見受けられる。
情報の出どころがはっきりしないものはとりあえず信じないというのが良いと思う。現在はコロナ、ウクライナ、ロシア、地震、物価高など世の中が不安な状況なので情報の正確性をしっかりチェックしていきたいですね。
その情報は本当ですか?

情報がフェイクニュースがチェックしてくれる団体があります。

ファクトチェックが必要なのはなぜ? FIJメンバーが解説します!! 【ファクトチェック知りたいシリーズ①】


いいなと思ったら応援しよう!