授業のオンライン化 ー 7つのステップ | ウィズコロナ・ポストコロナ時代に学びの高みを目指して | パート3 / 3
このnoteでは、僕が今春学期(2020年3-5月)に短期訪問先・Yale SOM (イェール大学経営大学院) で、MBA Programの選択科目「Service Management」の100%オンライン化に取り組みながら学んでいること(今も教えている真っ最中なので)、それと並行して、本拠地・一橋ICS(一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻))で、教職員向けチュートリアルシリーズ「Moving Courses Online (授業のオンライン化) 」を立ち上げながら考えたことを7つのステップにまとめて公開し、共有します。
いままさに授業のオンライン化に取り組んでおられる皆さんや、これから取り組まれる皆さんにとりましてご参考になればと思います。また、ご意見やご提案もいただけるとうれしいです。
目次
1. Big Arigato | 仲間への感謝とともに踏み出す
2. Roller Coaster Ride | 刻一刻と変わる状況を楽しむ
3. Moving Courses Online | すべては学びの高みを目指して
4. Course Design | コース設計の何を変え、何を変えないかを決める
5. Session Design | セッション設計は、リンクとチャンクを心掛ける
6. Attention Management | Zoom機能を駆使して参加者を惹きつける
7. Digital Classroom | 研究室や自宅スペースをデジタル教室化する
「パート1」で目次の1と2を、「パート2」では3~5について書きました。この「パート3」では6と7をカバーします。
6. Attention Management | Zoom機能を駆使して参加者を惹きつける
Yale SOMにおける「授業のオンライン化」セミナーやワークショップに参加して、最も印象に残ったのが、LeeAnn Renningerさん(Founder, LifeLab Learning)のセッション「Online Teaching Workshop with Zoom」(LeeAnn Renninger, Yale SOM, March 19, 2020)でした。 認知心理学に基づくコミュニケーションスキルのプロであり、世界中の教育機関や企業、組織をクライアントとして同様のセッションを実施してきた豊富な経験を持つ彼女から学んだ大きな点が次の三つです。
・オンライン環境においては、参加者のアテンションスパンがとにかく短いこと。一説によれば、人間の集中力は金魚のそれより短く、8秒に満たない!、など。
・画面いっぱいいっぱいに何かを表示した瞬間、参加者が無意識のうちにテレビや映画をみているときの「視聴者・鑑賞者モード」(spectator mode)のスイッチが入ってしまうこと。たとえば、ZoomのSHARE SCREENでPowerPointをデスクトップいっぱいにスライドショー表示したその瞬間、参加者は受動的な聞き手になってしまう。しかも、参加者自身もそれに気づかないうちに。結果として、彼らの能動的な参加を促すことが難しくなってしまう。
・しかし、教える側としてセッション前やセッション中にできるTipsがたくさんあること。彼女が惜しみなく共有してくれた具体的なTipsの一部を共有します、たとえば(↓):
・Set camera-on culture | 参加者のカメラをオンにする文化を醸成する。最初の1-2回のセッションでこれをデフォルトにする。黒い背景に白い文字で名前が表示されているだけの画面が並んでいる状態を作ってしまうと、参加者を惹きつけることも、参加型のセッションを進行することも難しくなる。
・Plan for optimal combination of GALLERY VIEW & SPEAKER VIEW | ZoomのGALLERY VIEW(複数の参加者のパネルが同じサイズで一覧できる画面)とSPEAKER VIEW(話している参加者のパネルが拡大される画面)をうまく使い分ける。たとえば、全員で議論しているときにはGALLERY VIEW、ゲストスピーカーとのQ&Aの際はSPEAKER VIEW、など。
・Move the Zoom bar as closest as possible to your web camera | Zoom bar(Zoomのメニューや、参加者パネルが表示されている細長いウィンドウ)をウェブカメラのできるだけ近い位置に置くようにする。こうすることで、無意識のうちに、自分の目線と参加者の目線を合わせることができる。
・“Frame Yourself” | Zoomに映っている自分のパネルを見ながら、両手を左右上下に動かしてみて、何がどこからどこまでパネルの中に表示されるか、を事前に把握しておく。ジェスチャーをする場合、立ったり歩いたりしながら話す場合、その境界線を知っておくことが大事。
また、Zoom(Google Hangouts Meetでも、Microsoft Teamsでも、Webexでも)の各機能に慣れること。まさに、習うより慣れろ。知っているだけではなくて、一回でも使ってみる、何回も使いたおしてみることが、学びの高みを目指す近道だと思います。Zoomを使い始めて5年ほどになりますが、常時機能がアップデートされていることもあって、いまでも使ってみて初めてわかることが多くあります。僕自身が使う機能は、下記の5つですが、すべてのセッションをオンラインに移行するにあたり、セッションによってこれらをどううまく組み合わせるか、変化をつけるか、が課題となります(たとえば、毎回同じタイミングでBreakout Roomを用いたりすると学びのペースが単調になってしまいます)。
・Annotate(注釈ツール)/Whiteboards(ホワイトボード機能)
・Breakout Rooms(ブレイクアウトルーム)
・Chat(ミーティング内チャット)
・Non-verbal feedback: Raise hands, Yes/No? Thumbs Up/Down, etc. (非言語フィードバック)
・Poll(投票機能)
7. Digital Classroom | 研究室や自宅スペースをデジタル教室化する
以上の1~6のステップを踏みながら、並行して進めたのが、自宅のデジタル教室化です。セッション中は学びの高みを追求することに集中するためにも、そのための環境づくりは重要です。僕の場合は、以下のように設定しました。授業目的や、教育環境、使用機材など千差万別だと思いますが、ご参考になればと思います。
1. Dual Display | デュアルディスプレイ | ラップトップ1とテレビディスプレイをHDMIで接続する。もちろん、テレビディスプレイである必要はなく、普通のディスプレイでOKです。
・ラップトップ1 | Toshiba Dynabook V73
・テレビディスプレイ | Vizio E43-C2
2. Split Screen | 画面分割 | この設定を採用することで、Zoomの"SHARE SCREEN"(画面共有)中に、PowerPointをスライドショー表示してもスライドによって全画面が支配されるということがなくなります。
・ステップ1 | ウィンドウズまたはMac上で画面分割の準備をする。
・ステップ2 | Zoomを「フルスクリーンモード」から「通常モード」に切り替える。つまり、"Exit Full Screen"を選び、Zoomを全画面表示ではなく、ウィンドウ表示に切り替える。僕は、このZoomウィンドウを画面の左側半分に置きます。
・ステップ3 | PowerPoint のスライドショーをウィンドウ表示にする。「パワーポイント」>「スライドショー」>「スライドショーのの設定」>「出席者として閲覧する(ウィンドウ表示)」を選ぶ。デフォルトは、「発表者として使用する(フルスクリーン表示)」になっています。僕の場合は、PowerPointウィンドウを画面の右側半分に置きます。
この3つのステップを踏むことによるメリットがいくつかあるのですが、まず、共有画面上に常時複数のウィンドウを表示することができますので、先述した、参加者が受動的な「視聴者・鑑賞者モード(spectator mode)」に入ってしまうことを避けることができます。また、セッションを録画する場合、この複数のウィンドウが開かれた状態で画面共有を続けることで、その画面がそのまま録画されます。結果として、ライブ参加者がリアルタイムで見る画面と、後日録画版を閲覧する学習者が見る画面を同一にすることができるというメリットもあります(この設定をしないと、ライブ参加者の見る画面と録画版閲覧者の見る画面が全く別物になってしまう可能性があります。)僕の場合は、画面の左側半分にはZoomのGallery Viewをウィンドウ表示し、参加者の反応や表情を確認しながら、右側半分にはPowerPointのスライドショーをウィンドウ表示し(フルスクリーン表示ではなく)、セッションをファシリテーションする、という使い方をすることが多いです。
3. Joining a Zoom meeting from two laptops | 2台のコンピュータでZoomに参加 | ラップトップ1からホストしてZoomを立ち上げ、ラップトップ2からはゲストとしてZoom Meetingに参加しています。こうすることで、ホストとしてラップトップ1上でZoomを操作し、参加者にはそれがどのように見えているのかをラップトップ2上で確認しながら授業を進めることができます。「これ見えていますか?」「いま何が映っていますか?」などといったやりとりをする必要はなくなりますし、何か問題が生じていても参加者が気づくよりも先に自分が気づくことができます。セッションの流れや勢いを失うことなく、学びの高みを追求することに専念できます。
・ラップトップ2 | Toshiba Dynabook UZ63F
4. Web Camera | ウェブカメラ | ラップトップ1に長めのUSBケーブルでウェブカメラをつなぎ、少しはなれたテレビディスプレイの上に置いています。そして、事前にウェブカメラのリモートコントロール(遠隔制御)権限をTAに渡しておきます。こうすることで、僕が立ったり座ったり、ホワイトボードの前を行ったり来たりするたびに、TAがカメラをズームイン・アウトしたり、左右にパンしたり、ということが可能になります。参加者の学びにとって最善の映像を届けるための工夫です。
・ウェブカメラ | Logitech C920S PRO HD WEBCAM
・ウェブカメラのリモートコントロール | Zoom Far End Camera Control
5. Whiteboards & Easel Stands | ホワイトボード&イーゼルスタンド | 教室環境を模してホワイトボードを三枚、イーゼルスタンドに置く形で配置しています。僕はごりごりのケースインストラクターで、ホワイトボードの前をうろうろしながら、参加者の発言内容をリアルタイムに記述し、議論の進行に活用する、という授業スタイルなので、こうした設定をしています。
・ホワイトボード | Quartet Mead Painted Steel Magnetic Dry-Erase Boards | 48" x 36" (120cm x 90cm) x 2; 36" x 24" (90cm x 60cm) x 1
・イーゼルスタンド | Staples HD Flipchart/Easel, Aluminum x 3
6. Wireless Earbuds, Mouse, and Pointer | イヤホン・マウス・ポインター等 | セッションのファシリテーションにおける頼りになるガジェット達。
・ワイヤレス・イヤホン・マイク付き | Apple AirPods Pro
・ワイヤレス・マウス | Logitech M355 Wireless Optical Mouse
・ワイヤレス・ポインター・スポットライトタイプ | Logitech Spotlight Presentation Remote
以上、「授業のオンライン化」について、現時点の経験と知見を7つのステップとしてまとめてみました。いままさに、日本中で、世界中で、現在進行形で様々な取り組みが進められています。毎日・毎時間、毎分・毎秒のように、新しい技術や知見が生み出されています。僕自身は、常にその現場に身をおき、その前進に貢献する意志をもって、取り組んでいきたいと思います。また世界中の同志の皆さんと共に、より優れた学習者、より良き教育者、より強き教育機関を目指していけたらと願っています。すべては学びの高みを目指すために。ゆるぎなく、たゆまなく。
参考文献
・Global Network for Advanced Management (2018). Global network courses guidelines and best practices, Internal document.
・LifeLabs Learning (2020) [Website] https://lifelabslearning.com/
・Schiano, B. (2020) Adapting quickly to teaching online [Webinar recording] http://academic.hbsp.harvard.edu/webinar_quickly_adapting_to_teaching_online?cid=email%7Celoqua%7Crecording-for-quickly-adapting-teaching-online
・Schiano, B. & Andersen, E. (2017) Teaching with cases online, Harvard Business Publishing [Article] https://s3.amazonaws.com/he-product-images/docs/Article_Teaching_With_Cases_Online.pdf
・Tokuhama-Espinosa, T. (2020) PSYC-E1609 The neuroscience of learning: An introduction to mind, brain, health, and education [Course syllabus] Harvard University Extension School.
・Workiewicz, M. (2020) How to move to online teaching (fast) [Blog] https://www.maciejworkiewicz.com/post/2020/03/14/how-to-move-to-online-teaching-fast
・Yale Poorvu Center for Teaching and Learning (2020) [Website] https://poorvucenter.yale.edu/
・Zoom (2020) Tips & Tricks: Teachers Educating on Zoom [Article] https://zoom.us/docs/doc/Tips%20and%20Tricks%20for%20Teachers%20Educating%20on%20Zoom.pdf