見出し画像

1/26『わでん伝筆講座1月』受講生作品公開♪

1月も第4日曜日の26日・夜8時から伝筆協会わでんプロジェクトの講座が開催されました。本日節分・明日立春のタイミングで、受講生の作品を公開~ヾ(*´∀`*)ノ✨

コツを習えば、筆ペンで誰でもアートのような文字が描けるようになる『伝筆(つてふで)』をより活用していくため、また日本文化を再確認するためにも、ということで、わでんプロジェクトは令和3年5月にスタート

3年間36講座のファーストシーズンは終了し、令和6年5月からセカンドシーズンに入りました。師匠・伊賀明美先生から、3年前にも同じ講座を受けていますが、お手本は変わっていました。文化のことは、3年前に習ったはずなのですが、かなり忘れていましたので復習になりますね~(;^_^A

これまでのレポは、こちらのマガジンにまとめてあります
 👇️


ちなみに3年前の1月レポは、こちら。
当時は、私の作品のみアップしていました。
 👇️


自宅に送っていただくお手本や資料は、講座の最初にみんなで開けるお約束なのです。さ~て今回もワクワクと~( ´艸`)

前半は、2月の和風月名が『如月』と呼ばれる理由諸説や、節分・立春にまつわる諸々についてを学びました。

ところで、立春大吉のお札って、ご存知でしたか? 検索したら、このわでん伝筆講座を作ってくださった、一般社団法人伝筆協会代表・侑季蒼葉先生のブログを見つけましたので、貼らせていただきます。ご存知ない方は、由来や書き方・折り方など、まとめられていますので、こちらをどうぞ^^
 👇 👇 👇

このお札、わでん仲間の間では毎年話題になるので当たり前のことになっていましたが、この講座の翌日に会った方達3人にお見せしたところ、全員ご存知ありませんでした。そっか、私もわでん伝筆講座を受講するまでは知らなかったもんな~、身近なところでお伝えしたりお渡ししたり出来たらイイのかな~と思いました^^

わでん作品、お世話になってるvegecafeハナウタさんにも飾っていただいてます〜♪

日本文化に関する情報は、調べる気になればネットでも調べられますが、そういうところに目を付けようと『わでん伝筆講座』で学ぶまでは思わなかったし、全国に散らばる仲間達とその土地土地の気候や風習を交流しながらだと、おもしろさ倍増です!(今回だと『北海道では節分の豆まきで落花生🥜を撒くことが多いけど、そちらは?』とかですね♪)

そして後半は、それらの話題を知った後に、伝筆協会・代表の侑季蒼葉先生が描いてくださった見本を見ながら、静か~に、カキカキ・・・(  . .)φ

では、今回は当日出席2名の力作をご覧ください。別のタイミングで描かれた方の分は、後日シェアしてもらえたら追加しますね~( ´ ▽ ` )ノ

ハガキサイズ作品:『節分』(タテ置き)

ハガキサイズ作品:『節分』(ヨコ置き)

A4サイズ作品:『立春大吉』(タテ置き)

A4サイズ作品:『立春大吉』(ヨコ置き)


侑季蒼葉先生が描かれた素晴らしいお見本そのものを、お見せしたいのは山々なのですが、出来ない決まりになっておりますもので、ご了承くださいませ~m(_ _)m

逆に、いただいた元々のお手本の、色や配置がどうだったのか、逆答え合わせ(?)をして楽しむのもアリかもしれません。

今回は、見本では描かれていた折符を、当日参加の2人は共に、実際に折って貼りました。私の場合は、描く方が大変そう!と思ったもので・・・しかし、後日シェアしてくださった方は、折符を見本のように描いていらっしゃる!スゴーイ!感動するレベルだーΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

こんなふうに、同じお手本を見て、文字・言葉を中心にしつつ、連想する色や形を組み合わせ、それぞれのオリジナルを仕上げています。自分も含め、それぞれの個性が発揮されるのがたまらなく面白く、大好きなのです! 楽しく工夫し、なんなら誤魔化し、それさえもまた個性になっていく、という・・・( *´艸`)✨

ちなみに私は前回から、タテ置きのハガキのお手本を、ヨコ置きにしてみることに挑戦! A4は飾る場所の関係で、以前からヨコ→タテ置きに。お手本があるとはいえ、配置って難しいですねぇ・・・(;^_^A


伝筆の初級講座を受けていない方が参加しているときには、初級で学ぶ、字がグンと整う・上手く見える・伝筆っぽくなる『7つのコツ』については、話さないのが暗黙の了解 ・・・でも、勘のイイ方は、体験レッスンやこういう機会にやってみることで、何かしら気付くのかもしれませんが、ね(;´∀`)

毎度、リアルタイムでも後日提出であっても、参加者同士それぞれが『あなたらしいねっ💗』と言い合い、きっと私たち1人ひとりも、自分のらしさをわかっていて・・・『らしいね』って言って褒めるのも褒められるのも、ホント~に好きです。個性を認めてもらっている・受け入れてもらっている、ってことだと思います。自分もそうされたいし、お付き合いする方々に対してもそうしたい!!! ←熱過ぎ&既視感過ぎ~( ´艸`)


さて、それでは最後に、それぞれの『らしさ』を、恒例の集合写真を^^

過去イチ人数が少ない集合写真を、更新したかもしれませんねぇ・・・まぁ、いろいろ都合がありますしね。私も次回は多分、後日提出に。色々折り合いをつけながら学び続けていけたらと思うので、これからもよろしくお願いします~m(_ _)m

いつも写真を撮ってくださり、加工もしてくださる明美先生! イイ笑顔(時折+α)の皆さん! ブログへの使用許可、いつも快くありがとうございます! またよろしくお願いいたします〜m(_ _)m


わでん伝筆講座、令和6年6月から全36コマのセカンドシーズンが始まりました。でも、単発でも、いつからでも、楽しめる内容になっています^^

褒め合い、褒めてもらったら受け取る、という安心・安全の場を実体験しにおいでくださいませ~( ´艸`)💕

伝筆の他の講座を受けたことの無い方でも、まずはご都合の合う回1回だけの参加もOKですので、気になる方はチェックしてみてくださいね! 私の師匠の伊賀明美先生に直接か、私キッシーに連絡いただいても、おつなぎしますよ~!

時間は2時間程度で、教材費・送料込4,900円です。気軽に試しやすいかと思います~ヾ(*´∀`*)ノ✨

我々のオンライン夜コースは、毎月第4日曜日の20時からです。

次回は2月23日(日)です〜ヾ(*´∀`*)ノ♪


そして、もう1つのオンラインコースは、毎月第3水曜日の午前10時〜12時。

リアル開催は、毎月第4木曜日10時〜12時(北海道・野幌公民館)その他、札幌、明美先生のHOME HOME(褒めホーム)だそうです。場合によっては、臨機応変にオンラインで行われることもあるようです。

明美先生ご本人からのわでんについての思いや日程などの詳しい情報、そしてお申し込みも、以下のリザーブストックのリンクからお願いいたします。

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/11753

ひとりで没頭して描くのもイイですが、みんなでアイデア交流しながら描くのも、どちらも楽しいですよ~、ぜひご一緒しましょ~ヾ(*´∀`*)ノ✨



キッシーのサービスで心ゆるまるご縁が拡がれば
とてもうれしゅうございます~ヾ(*´∀`*)ノ


いいなと思ったら応援しよう!

キッシー(かんたん英会話・筆ペン・ひらめくカード)
いただいたお金は、自分の興味を深め、それを何らか社会に貢献出来る方法を模索するために使わせていただきます。よろしかったら、サポートをお願いいたします~(*- -)(*_ _)ペコリ