見出し画像

私が家事育児において「やっていない」こと

1つ前のnoteで時間を作る方法(マインド)について書きました。
今回はその続きとして、私が「やっていない」ことについて紹介をします。

※音声で聴きたい方はこちら💁

1. ご飯を作らない

これは前回も書きましたが、全く作らないわけではなくて、 週の半分ぐらい(3日か4日)です。

つくおきというサービスを利用して、週3食プランを契約していて毎週おかずを届けてもらっています。娘はまだご飯を食べないので、我が家でご飯を食べるのは夫・私・息子の3人、お届けは4人分の分量があるので、3食分ですが4食分ぐらいはまかなえてます。
おかずを作る手間が省けるので、 ご飯さえ炊いておけばOK!なのが楽でしばらくはこれでいこうかなと思っています。

特にこのサービスの利用は、2歳3歳頃のよく動いて親にくっついてきて一緒に遊びたい時期の子どもがいるご家庭におすすめです。

料理をしてる時間、ご飯の準備をしてる時間に子供だけで待ってもらうのは割と労力を使いますよね。テレビ見せとけばいいや、と思うこともありますが、テレビ見せるのも嫌だな〜と思うこともあると思います。
そうなるといかに準備する時間を短くするか or なくすかなので、こういうサービス利用はメリットが大きいのではと思います。

子供と遊ぶ時間も取れるし、ご飯作ってない!どうしよう!的な焦りもなくなり、最悪レンチンすらも(夫がやってくれれば)私がやらなくてもいいので、本当の本当のギリギリまで子供と遊べたり時間を使えたりするので、時間削減率と満足度は大きいのではないかと思います。

2. 洗い物をしない

これは単純に夫婦間の家事分担として私がやっていないだけですが、一応記載します。もちろんガチ洗いだけでなく予洗いだけなのでたまに自分がやるときもありますが比較的楽にできています。

3. 洗濯物を干さない

これもそんなにあのレアなことではないと思いますが、 極力乾燥機で済むようにしています。干すにしても外に干さずに全て浴室乾燥です。夫も私も花粉症というのもあり、外干しは全くしていません。
洗濯物を出してベランダまで運んで干して、という工程も時間も省きたいので、洗濯機から出してお隣の浴室にそのまま干せるのが一番!

4. 洗濯物を畳まない

私は服を基本的にはほとんどハンガーにかけて吊るすだけにしているので、引き出しに畳んでしまうという工程を省いています。

夫の分に関しては、全部まとめて手渡しするか、ダイニングチェアの夫の席に置いて終わりです!笑 

自分の親を見ていると大体の場合母親がやってあげているのでそうするのが普通と思ってしまいがちですが、ママが全部畳んであげる必要はないし、畳まなくてもいいわけですよね。 畳んでしまいたいならそうしたい人がやったらいいと思います。

5. 布団を干さない

3でも書きましたが、夫も私も花粉症なのでそもそもあんまり体に触れるものを外に出したくないというのはあるのですが、お布団の天日干しは実はあまり意味がないという話を見聞きしてから、我が家は布団乾燥機一択になりました!
天気も気にしなくていいし、布団をベランダに持ってって終わったら運んで戻して、がなくなるのですごく快適だし楽です。

6. 大掃除をしない

大掃除って時間もとられるし、大掛かりなので我が家はやりません。
それをしない代わりに、半年に1回プロの方にお願いして掃除をしてもらってます。

お風呂、キッチン、エアコン、洗濯機などの大物は全てプロ任せで自分では洗わないです。(洗濯機の月1〜2回の洗浄は自分でやっていますが、がっつりしたやつはやりません)

大掃除をしないために小掃除をまめにやる方もいらっしゃいますが、それすらも面倒なので日常生活に支障が出ないようにレベルの最低限だけです。

プロにお願いした方が断然綺麗になるし、速いし、やってもらっている間は自分の時間が浮くので、こんなに良いことはないなと思っています。

7. 添い寝をしない

育児でやっているのは添い寝しないことです。
子どもの睡眠関係は別の記事でもまとめていますが、寝室を分けているので一緒に寝る状態になっていないのと、子どもの部屋に一緒にいても添い寝することはしていません。

私の妊娠期間中、一時期赤ちゃん返りやイヤイヤ期などが重なりまくり睡眠がかなり崩れてしまったことがありその時は入眠時は部屋で一緒に寝ることもありましたが、それでも息子は自分の一人ベッド、私は床にお布団と分けて寝ていました。

一度一緒に寝てしまうと寝落ちして数時間は寝てしまうので、その時間がもったいないと感じてしまうので極力しないようにしています。


やること多&時間少の中でも、うまく時間をつくってコントロールできると余裕も出てきて子どもにも優しくなれる!はず。

「エコ🌱でニコ😊」な育児で自分も家族もハッピーにいきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます🙏
(いいなと思ったら♡をポチッとしていただけると励みになります✨)


いいなと思ったら応援しよう!