![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171860503/rectangle_large_type_2_6f23e69dec2da1bdf0519048a8b9bba2.png?width=1200)
毎朝15分!タスク細分化トレーニングによって、仕事のストレスまで激減した話
タスク細分化で、仕事のストレスまで激減!!
平日朝15分 x 8日間 のタスク管理トレーニング第1期が2024年1月24日無事終了しました。受講された5名全員が「非常に満足!」と回答をいただき、大変嬉しく思っています。
前回のnoteではトレーニング途中で受講生の「タスクを細分化することで、仕事を抱え込まなくなった」という変化をご紹介しました。
今回は、受講生の講座終了後の感想から新たに見えてきたのは、「タスク細分化は、仕事のストレスを大幅に軽減する効果がある」ことです。
たった朝15分の取り組みがきっかけで、ストレスが減るのはなぜでしょう?仕事のストレスの原因と、トレーニングで提供している対応策、そして受講後の変化についてご紹介します!
タスクの未消化感は想像以上のストレスで、思いつめてしまう
1期の受講生は経営者の方もいれば、フリーランス、専門職の方もおり、職種は様々でした。ただ、仕事に大きなストレスを抱えているという共通の悩みがありました。
・仕事やタスクが多すぎて、心身ともにしんどい
・毎日未消化のタスクを抱え、やってもやっても終わった気がしない
・色んな仕事に追われ、もっとプライベートな時間が欲しい
実は、私自身もかつて同じ悩みに苦しんでいました。
新型コロナ禍でIT企業の中間管理職をしていた時に、在宅育児と在宅勤務の両立に朝から晩まで苦闘しながら、タスクを消化しきれない自分を責め続け、ついに燃え尽き、「もう無理だ!」とキャリアアップを諦めました。
この負の経験の後も、フリーランスとして試行錯誤してなんとかしようとしていたのですが、既存のツールでも、なかなかうまくいきません。その経験が、「なんとか現代の働き方を変えたい!もっと人間らしい働き方ができるはず!」と私自身が起業した経緯につながっています。
同じような状況にある方々をなんとかサポートしたい!と、ソフトウェア製品Zenmetry(ゼンメトリー)を現在開発し、今回のトレーニングを開始しました。
タスク1つ1つはそこまで大したことがないように見えても、積み重なると大きな負担になります。そして、「終わりが見えない」「できるのか分からない」という漠然とした不安に自分自身が支配されがちです。
集中力が低下していき、体も心もストレスフルになってしまいます。
ではどうやって受講生は、トレーニングを経て、それぞれの悩みから解放されていったのでしょうか?
朝15分のトレーニングでやっていること
トレーニングでやっていることは、とてもシンプルです。
(シンプルだからこそ、実践しやすい!!)
書き出す:今日やるタスクをChatGPTのGPTsアプリ「あなたのタスクの実行サポーター」に入力
細分化する:GPTsがタスクを具体的なアクションに分解
リスト化する:細分化されたタスクをZenmetryに登録
いつやるか決める:やる時間をカレンダーに登録
このプロセスを毎朝15分行います。朝の時間に「今日やるぞ!」と思っているタスクを細分化し、一覧化し、いつやるかを決める。日中はそのスケジュールに従い、作業を淡々とこなしていきます。
これが驚くほど効果的なのです。
受講生のリアルな感想
トレーニングを受ける前は、「予定通りにロボットのように作業するなんて無理!」と思う方もいました。しかし、実践していく中で次のような変化が起きました。
<不安が減った>
・タスクを細分化して全貌を知ることで、不安の妄想が止まりました。
・朝にやることが決まっているので、焦りや悩みがなくなった。
効率的に仕事ができるようになり、精神的に安定した。
・今までは、タスクができなかったというマイナスなエネルギーを翌日にまで持ち越していました。トレーニングのおかげで、できないことに目を向けすぎなくなった。
<集中力が高まった>
・スケジュールを立てるだけで「終わるかな…次は何だっけ…」という余計な思考が減り、作業に集中できた。
・突発的なことが起きても、やるべき作業が一覧になっているので、落ち着いて対処できるようになった。
<人に任せられるようになった>
・今まで自分でタスクを全部やったほうがいいと感じていたが、細分化することによって人にも仕事を任せることができるようになった。別人のように振る舞えるようになった。
<自分を責めることがなくなった>
・タスクが完了できないことや、面倒な仕事を先延ばしにしてしまうことについて、これまでは自分の能力が足りないと、自分を責めてしまっていました。今回のトレーニングを受けて、タスクの所要時間をより適切に見積もり管理することで、課題の原因は自分の性格ではないことが明確に理解でき、解決しやすくなりました。
受講生それぞれの方が「新しい習慣を取り入れよう!」と意欲が高い素晴らしい方々が集まったことも非常に大きいのですが、始業前に15分の新しいタスクを実行するための仕組みを取り入れることで、劇的な効果を生んだことが伝わるのではないかと思います。
さらに毎朝、各自の工夫や気づいたことを共有することで、受講生同士の気づきが増えていったことがさらなる学習の相乗効果を生んだと考えています。
判断の負担を減らし、実行に集中する
トレーニングを通じて見えてきたのは、
日中に判断する量が減ると、ストレスが減る!という事象です。
「1日の中で私たちが使える意思決定のエネルギーには限りがある。」という話を聞いたことはありませんか?「意思決定の疲労(Decision Fatigue)」と呼ばれ、日々の小さな選択が積み重なることで、私たちは必要以上に疲れてしまうのです。
例えば、スティーブ・ジョブズがいつも黒のタートルネックを着ていたのは、洋服選びの小さな判断を省き、そのエネルギーをより重要な決断に集中させるためだった、と言われています。
私たちも同様に、例えば、朝起きて何を着るか、何を食べるかを選ぶたびに、私たちはエネルギーを消耗しています。こうした日々の小さな選択を積み重ねることで、気づかないうちに集中力を失っているのです。
タスク細分化を通じて『次に何をすべきか』を事前に具体的に決めておくことで、日中の判断エネルギーを節約しながら、より集中してタスクを実行できます。
タスク細分化は、忙しい日々の中でパフォーマンスを最大化する鍵なのです。
朝15分が仕事のストレスを減らす!トレーニング3期生募集開始!
1期目、2期目と満席御礼で御好評いただいております。そこで、3期目の「タスク管理トレーニング」を募集開始します!
今回は8時台と9時台にそれぞれ10名募集です。どちらかご都合のつくタイミングでPeatixよりご応募ください。お待ちしてます!!
<開催概要>
開催期間:2025年2月5日(水)~7日(金)、2月10日(月)〜14日(金) <平日>
開始時間:
募集枠①:8:15-8:30 (※初回・最終日のみ 8:15−8:45の30分間を予定)
募集枠②:9:00-9:15 (※初回・最終日のみ 9:00−9:30の30分間を予定)
開催場所:オンライン
参加方法:Zoom
費用:5500円(税込)
※参加URLは、株式会社Zenmetryよりメールでご案内をお送りいたします
<プログラムスケジュール>
初日 (2/5) :初回レクチャーとタスク生成
2日目~6日目:前日の振り返りとタスク生成 ※2/6~2/13は繰り返し
最終日(2/14) :全体の振り返りとタスク生成
※時間外の補足情報をFacebookグループ内で共有いたします。
また、上記トレーニングをぜひ会社でやってみたい!という会社様がいましたら、まずは3月に2社限定で先行で提供したいと考えております。
ご興味ある会社様は、お手数ですが弊社お問い合わせフォームより「タスク管理トレーニングの件」としてお問い合わせください。
今後も、タスク管理に役立つ情報をどんどん発信していきますので、よろしければX(@yoshienagatomo)、noteのフォローお待ちしています。
株式会社Zenmetryの長友でした。ご一読いただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoshie Nagatomo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85243589/profile_ca196c3cf1b637966a5a0e225cdbbd13.jpg?width=600&crop=1:1,smart)