見出し画像

養生手帳。2025年をすこやかにすごす準備〜サポート文具編〜

こんにちは!よっちです。
前回読んでくださった方、今回初めて見かけた方、みなさまありがとうございます。

前回記事の続き「サポート文具編」です。
手帳を書くには書く時間も必要ですが、書きたい時にペンがある、振り返る時に分かりやすい…と文房具は手帳をサポートしてくれる存在。

今回は特に独断と偏見と私の好みだらけなので、そんな準備の仕方があるなぁと眺めてるいただけたら嬉しいです。

表紙

帯を外すとシンプルで箔押しがオシャレな表紙🌱
このままでも充分素敵ですが、自分らしさがあったらより愛着が持てるかもしれません。

1.推しの写真を貼る、挟む

そのままなのですが、推しがいると見るたびにテンションが上がりますよね!
推しの写真、ペットの写真、お子さんの写真…とにかく好きなものを挟んでみるのはいかがでしょうか?

私は飼い猫が推しです🐱🐱例えばこんな感じ。

ちなみに写真はコンビニで印刷できるので、プリンターがなくても大丈夫です!この写真もコンビニ印刷のものですよ〜。

2.テープで個性を出す

折角のシンプルさを大事にしたいならほんのアクセントにテープを貼ってみるのもまた素敵かなと思います!

マスキングテープも可愛いのですが、特に私が推したいのはPavilioさんのレーステープ(https://pavi.jp)です🎗️
お気に入りのものでさりげなく個性を出せたら素敵だと思います☺

まだ記事作成時では表紙を決めかねているのでとりあえずビニールカバーに貼ってみました🎗️

インデックス

特に振り返りにはインデックスシールがあると見やすいので、インデックスも少しご紹介します。

1.インデックスシールを貼る

今は100円でも買えちゃうインデックスシール。お好みのものを見つけていただくのがいちばんよいと思います。
私が最近好きなのはmidoriさんのチラットindex(https://www.midori-store.net/SHOP/4461/5320/list.html)。
養生手帳では小さ目のものを使う予定です。

2.マスキングテープを使う

インデックスシールが飛び出るのが気になる、でもインデックスになるものがあるといいなという方はマスキングテープはいかがでしょうか?
おうちにあるマスキングテープをインデックスにしたいところに貼る、それだけで使い勝手がアップします!

ちょうど半分あたりのところにマスキングテープを貼ってみました。
断面はこんな感じです。


他におすすめのもの

1.持ち歩くならペンケースをセットにしてみる

カフェなどお外で手帳を書こうかなと思った時にペンケースを忘れたことはありますか?
私は何度もあります!(笑)注文した後に気付いて途方に暮れることも…。
それが最近は一度もありません、というのも手帳カバーがペンケースだからです!

養生手帳は持ち歩き予定はないのですが、持ち歩き手帳にはノートブックカバー(https://shop.daigo.co.jp/item/113883/)を使用しています。もしそれだとかさばるなぁということであれば、ブックバンドペンケース(https://www.midori-store.net/SHOP/41822006.html)もよいかもしれません。

あとは1セットでシールや特定のペンを使うならキングジムさんのフラッティ(https://www.kingjim.co.jp/sp/flatty/)も使えるかもと思い始めております💡

2.たまにはシールでオリジナリティを出してみる

養生手帳はこのままでも十分可愛いものの、手帳デコをしてみたい方、空白があると気持ちが下がっちゃう方にはシールを貼ってみるのもいいかもしれません。
草花や自然に合いそうなナチュラルなシールであれば使いやすいと思います。

これは全部100円均一のシール。使いやすいものが多くてありがたいです🎵


あとは休息日にもシールを使っているのですがこれはまた次回。。(ΦωΦ)フフフ…

長々と書いてしまいましたがいかがだったでしょうか?
そして2025年にスタートを切れるように私は準備が終わるのか(そこがいちばん危ういかも笑)、次回記事では書く内容、セットアップについて書いていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

よっち
サポートはとてもうれしいですが、もしよければ自分自身へのご褒美に何かプレゼントしてみてください^^