
他人が自分の気に入るようにできてないの、この世の理じゃん(2020年6月21日)
久しぶりに声のエッセイを録音・公開した。一発撮りです。
◇
先日ふと「着物を着たいな」と思った。
実家には小紋の着物が何枚かある。祖母や母、伯母たち、親戚からのお下がりだ。父方でも母方でも、私がもっとも若い女性のため、着物はすべて私に下がってくる。どれも40年以上前のもので、高価ではないが、几帳面な母が保管しているため状態は綺麗だ。
私は高校生くらいから、母に着付けを教わったりしていた(母も資格は持っていなくて、特別に上手なわけではない)。
おかげで、浴衣や、ツルツルしてない素材の着物なら着られる。帯結びも、半幅帯ならできる。専門学校時代、一学期最後の日はみんなで学校に浴衣を持って行って、学校で着替えて飲みに行ったのだが、私は帯結び係として活躍した。
そんなわけで、昔から着物に(中途半端に)親しんでいる私だが、ここ最近、ふと実家の箪笥に眠っている小紋の存在を思い出した。
この記事は単品だと100円です。マガジンを購読すると、ほぼ毎日更新で月400円です。
ここから先は
1,035字
¥ 100
サポートしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。いただいたお金は生活費の口座に入れます(夢のないこと言ってすみません)。家計に余裕があるときは困ってる人にまわします。サポートじゃなくても、フォローやシェアもめちゃくちゃ嬉しいです。