
【複業のコツ1】スケールしないことをしよう
『スケールしないことをしよう』、こちら東京大学 FoundX のディレクターである馬田隆明さんのスライドのタイトルであります。
【引用元】東京大学 FoundXディレクター 馬田隆明『スケールしないことをしよう』https://speakerdeck.com/tumada/sukerusinaikotowosiyou
馬田隆明先生は素晴らしい起業に関してスライドをいくつも上げておりますので、是非。
複業も 『スケールしないことをしよう』にすべき
私は複業も 『スケールしないことをしよう』にすべきかと思います。
ここまでは「複業が持っているメリット・デメリット3つ」、「 複業に向いている方・向いていない方4要素」を説明してきました。
ここからは実践編になります。
具体的な体験談から、そのプロセスを追ってみましょう。
〝複業のはじめの一歩〟はとても身近かつ小さなステップで大丈夫
ここで伝えたいのは、〝複業のはじめの一歩〟はとても身近かつ小さなステップで大丈夫ということです。
むしろ小さな歩幅で始めるほどに成功確度は高まります。
議論メシ内で新規事業を立ち上げる会
DaaS (Discussion as a Service:ディスカッションパートナーサービス)のきっかけなった、2020年10月9日に「議論メシ内で新規事業を立ち上げる会」を小野 圭祐さんが開催して下さったのです。
珍しくイベントへの出席表明を古谷さん(Co-LABO MAKER 代表取締役 / 株式会社C&A 主任研究員 / 東北大学工学研究科博士課程/東北大学特任准教授(客員)という完璧超人)が行い、「古谷さんは意味のないことを為さらない」と思い、「何か提案してくださるだろうからその時は『一緒にやらせてください』と言おう」と思い、大体今の形を思い描いていました。
ロゴを2分、HPを2時間で作る
2020年10月10日朝6時にDaaS (Discussion as a Service)のKick-off Meetingが始まりました。(小野さんも参加してくださって感謝しかないです。)
その2時間後、DaaS (Discussion as a Service)のロゴを2分、HPを2時間で作ります。
初めての案件は古谷さんが持ち掛けてくださった、2020年10月23日の 「文化の異なる人同士の反応を最大化できる産学連携拠点の場のかたちとは?」でした。