見出し画像

ボジティブの方が得

ポジティブになるにはどうしたら良いのか

 たまに質問でもらうんですけど、「ポジティブになるにはどうしたら良いのか」というのをよく聞かれるんですね。

 答えとしては、だいたいいつも「基本的にはネガティブな人間なんですけど、だからこそその気持ちを土台にしてポジティブになっています」的なことを答えてます。
 大体それが結論だし、いまも変わってません。

ネガティブに物事を考えるとあんまり良いことがない

 それに加えて最近思ったのが、そもそもネガティブに物事を考えるとあんまり良いことがないんですよね。

 先ずネガティブな思考を定義します。

 明日復職後1日目の出社です。
 noteには復職後でドキドキしている方を沢山拝見しております。
 「大丈夫かな…?」と不安になるのはネガティブです。考えても解決しないこと、とも定義できます。

「準備足りてないかもしれない」と考えた場合、これはネガティブではない

 しかし、準備足りてないかもしれない…と考えた場合、これはネガティブではないと定義出来ます。
 何故なら考えたら一定の結論が出るからなんですね。準備が足りないかも、と思ったなら、ネットで「復職 前日 心構え」とかで調べたら大体解決します。

考えても解決しないことでマイナスの気持ちになる → ネガティブ
考えたら解決しそうなことでマイナスの気持ちになる→ ただ用心深いだけ

と、ここでは分類しましょう。

用心深い気持ちがないと、いろいろルーズになってしまう

 用心深い気持ち、あるとけっこう便利です。
 自分も出たらオートロック閉まっているか確認します。ポンと1回押すだけなので、いまいちカギを閉めた感じがしないんですよね。
 用心深い気持ちがないと、いろいろルーズになってしまうはず。

ネガティブな気持ちを持つことによる直接的なメリットって、なかなか思いつかない

 逆に、ネガティブな気持ちを持つことによる直接的なメリットって、なかなか思いつきません。

「とりあえず働こう」


 精神疾患の方はかなりネガティブで心配性な方が多いし自分もそうなのですが、特に復職後死にそうになりながら働いている方がいらっしゃいますが、本当働かないとわからないので、「とりあえず働こう」、「働いてから考えよう」、「またダメだったら会社死ぬほどあるから受ければ良いじゃん」とだけ言っておきます。
 強いて言えば、似たようなネガティブな気持ちを持ってる人と通じあえるから、コミュニケーションの面で役に立つ場面があるかもしれません。あと、創作するうえで共感を呼べるのはいいかもです。

 ただそれって、「あの坂で転ぶと痛い!!」って共感してるのと近くて、自分なんかは「転ばない方がいいよなぁ…」と急にスンッ…と冷静になってしまうタイプです。

死んだ後想像しても無駄

 最近夜中に死んだ後を想像するのですが、想像しても無駄ですよね。だって誰も分からないから、ネガティブな思考になったらシャワー浴びたりしてます。

楽観的な方はハッピー

 言葉はアレですが、楽観的な方はハッピーなんですよね。
 勿論、深い思索には及べないから長期的に見るとどうかなと思うのですが、何も気にせず暴走機関車みたいに進めるのが人生において必要な時期があるし、大体がそうかもしれない。

まとめ 考えても詮無きことから心身ともに解放してあげないと生きていけない

 寝るとか遊ぶとか休むとかが必要なのは、考えても詮無きことから心身ともに解放してあげないと生きていけないからなんじゃないでしょうか。

【参考】カルロス袴田『ボジティブっていうかそう思ったほうが得』
https://www.fanbox.cc/@hakamad/posts/7819671