【編集部の異常な対談105『組織を10年以上維持または進化するにはどうしたら良いか』と題して古谷優貴様と話しました!】 23 議論メシ編集部 2024年7月3日 09:31 【編集部の異常な対談105『組織を10年以上維持または進化するにはどうしたら良いか』と題して古谷優貴様と話しました!】【背景】古谷様は5年以上会社を経営しています。組織を10年以上維持または進化させるにはどうしたら良いでしょうか?Google25年、Apple40年、Facebook20年、Amazon25年。所謂ベンチャーと呼ばれる会社は10分の1のみが生き残ると言います。その秘訣は何でしょうか?古谷様に伺いたいと思います!【主催者について】古谷優貴様古谷優貴(ふるや ゆうき)様について Co-LABO MAKER 代表取締役 / 株式会社C&A 主任研究員 / 東北大学工学研究科博士課程/東北大学特任准教授(客員)。趣味は釣り。大学ではシンチレータ(放射線検出用結晶材料)を研究し、修士の2年間で、査読つき主著論文8本執筆(他に特許5本、国内外学会発表・共著論文多数)。2011年より昭和電工株式会社にて、パワー半導体結晶(SiC)の研究開発・事業立ち上げに従事。 第2回MVPアワードにて最優秀賞を獲得したことを期に「Co-LABO MAKER」の立ち上げに注力。 2017年4月に起業し、新たな研究開発エコシステムを形成すべく研究設備・ラボのシェアリングサービスを展開中。 2020年東北大学客員准教授(総長プロボスト室)に就任し、東北大学のリソース活用に従事。コロナによる社会の変化を受け、これまで得たアセットを活用した研究開発支援も開始した。【Co-LABO MAKER】https://co-labo-maker.com/【twitter(Co-LABO MAKER)】https://twitter.com/Co_LABO_MAKER【twitter(古谷)】https://twitter.com/yuki_furufuru1【note】https://note.com/colabo_fyuki【ぶちょう】東京大学大学院国際協力学専攻修了ほがらかな会社員議論メシ編集部部長として本を執筆中。既に30冊以上も出版している。DaaS(Discussion as a Service)では3年で160以上案件を行なっている。【DaaS】https://www.daasdiscussion.com【著書】http://amzn.to/3OnlcOc【note】https://note.com/yoshidaaya0109 #コミュニティ #ベンチャー企業 #オンラインコミュニティ #コミュニティデザイン #コミュニティを考える #コミュニティ運営 #コラボメーカー #古谷優貴 23