見出し画像

リアクションが会話をスムーズにする4つのポイント

【「聞く力」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】


会話は「言葉のキャッチボール」

 会話は「言葉のキャッチボール」と言われるます。
 良い「聞き手」になるには、ただ黙って相手の前にいるだけはダメです。
相手の言葉に良いリアクションをし、次の会話に繋げる言葉を投げかけることが必要です。

1 相手のテンションに合わせてリアクションを取ること

 この相手への「返し方」にはいくつかのコツがあります。
 先ずは、相手のテンションに合わせてリアクションを取ることです。

 「聞き手」にまわるのであれば、相手の個性や気分に徹底的に合わせる。疲れている人にはゆっくりと穏やかに、元気よく話す人にはハイテンションで早口に。心地いい会話とは、「自分と相手のテンションやリズムが同じ会話」なのです。

2 少し大げさに、わかりやすく相槌を打つこと

 次は、少し大げさに、わかりやすく相槌を打つことです。
 特にコミュニケーションが苦手な人は、自分が思う1.5倍くらい大げさに打つ方がいい。相槌のパターンは多くなくていいが、感情を持たせることが大切だ。同じ「なるほど」という言葉でも、新しい発見をしたときと同意するときでは言い方が変わってきます。
 相槌に感情を込めることで「ちゃんと聞いている」ことをアピールし、相手に気持ちよく話してもらおう。

3 相手の話をいったんは肯定して受け止める

  最後は、相手の話をいったんは肯定して受け止めることです。
 「聞き手」にもっとも必要なのが、相手の話を「まずは受け止める」という姿勢です。
 否定から入ることは、相手の「話したい欲」を削いでしましょう。
 もし「ヤバくない?」と言われたら、「ヤバーい」と返しておけばいい。言いたいことがあっても、とりあえずは肯定から入ることが大切だ。
 これは本当に大事です。

4「深掘りの質問」で話題を続かせる

 相手の話に耳を傾けることは大事だが、会話を弾ませるためにはもう一歩踏み込む必要があります。
 これまで聞いてきた情報を頭の中でまとめて、話を聞きながら「次に自分が何を話すか」を考えるのです。 

 会話には途切れるタイミングがある。
 そのとき、「そうだね」で終わってしまえば、そこで会話は終了してしまいます。

質問には「新しい話題の質問」と「深掘りの質問」の2種類がある

 そこで行いたいのは、話の「深掘り」です。
 質問には「新しい話題の質問」と「深掘りの質問」の2種類があるが、「深掘りの質問」は相手の話を元に考えることが出来、ひとつの話題を長続きさせる効果があります。

「深掘りの質問」は相手の話を元に考えることが出来、ひとつの話題を長続きさせる効果がある

 「深掘りの質問」のポイントは、「つなぎ言葉」から始めることだ。「つまり、〇〇ということ?」「それは、どんな話なの?」「ということは、〇〇なの?」「たとえば、〇〇の場合はどうなるの?」などと、話を深掘っていきます。

まとめ 会話が深まることで相手も満足する

 繋ぎ言葉をゆっくり喋って時間を稼いでいる間に、思考をまとめながら次の言葉を探せるというメリットもあります。
 また、会話が深まることで相手も満足するだろう。

【参考】
いしかわゆき(2023).『聞く習慣〜自分と人生が変わるいちばん大切な会話力』.クロスメディア・パブリッシング