見出し画像

「空気」の4つの種類

【「目標達成力」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】

 組織やチームで良い結果を導こうとするとき、多くのリーダーは、従業員やメンバー個人の能力向上に目を向けがちです。
 しかし、リーダーがメンバーの能力を向上させる前にやるべきことがあります。
 それは、メンバーが実力以上の力を発揮できる「環境」を作ることです。

 「場の空気」が悪いと、能力が高い人間がチームにいても、結果が出ないチームになりやすいのです。
 逆に、「空気」を味方につければ、メンバーのポテンシャルが引き出され、新人も勝手に育っていきます。

 筆者は、場の空気には4つの種類があると考えます。
 それらは、紐結びにたとえて、「締まった空気」、「緩んだ空気」、「縛られた空気」、「ほどけた空気」と表現されているます。

①締まった空気

 きつすぎないけれど、一定の緊張感が持続する空気。

②緩んだ空気

 締めたのに、時間とともに緩んできた状態。そのまま放置しておくと、どんどん緩んでくる。

③縛られた空気

 きつく締めつけられた状態。特定の人の力によって「縛られた」状態であることが多い。身動きがとれず、不自由な感覚、窮屈な気分を味わうことになります。

④ほどけた空気

 緩みすぎてほどけたか、きつく縛りすぎて切れてしまった状態。倫理観が欠如しており、「モラル・ハザード」を起こしています。
 公然と後ろ向きな発言をする人が現れ、崩壊に向かっているチームに見られる空気。

「理想的な空気」

 「理想的な空気」とはもちろん、「締まった空気」です。

4つのステージと「空気」の関係

 チームのライフサイクルによって、生じやすい「空気」の種類がある。

①チーム黎明期

 チーム発足当時は、一定レベルの緊張感が漂っている。ストレス耐性が高い時期なので、リーダーはチームを引き締めやすく「締まった空気」が充満している。

②チーム成長期

 商品の良さ、創業者のパワーなどにより、チームは成長期を迎える。しかし、順調なときほど気が緩みやすく、メンバーに宿る慢心が「場の空気」を悪くし、「緩んだ空気」になりやすい時期です。

③チーム過渡期

 何らかの事情でチームの成績が振るわなくなった状態。対策は次の3種類に分けられる。「原点回帰」、「放置」、「専制化」だ。「原点回帰」すれば「締まった空気」に戻り、「放置」すれば「緩んだ空気」がエスカレートする。強力なリーダーの下、独善的な指導が始まれば「縛られた空気」へと変わっていきます。

④チーム衰退期

 メンバーが自由の意味を勘違いし、「モラル・ハザード」へ突き進んでいる状態を指します。
 次節では「悪い空気の元凶とは何か」について説明します!

【参考】横山信弘(2014).『「空気」で人を動かす』.フォレスト出版