![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101055623/rectangle_large_type_2_2e93a4830d107ea57651869d90b77d27.jpeg?width=1200)
常に劣等生だから周りと比較したことがない
同期は当然のように一流企業で働いており、家庭も築いている。
私は結局一番劣っており、働いても大したことは出来ていない。
どんなに努力しても力が足りないのだ。結局そういうことだと思う。
わたしはいつも「カースト外」
わたしはいつも「カースト外」。
私は常に劣等生だから周りと比較したことがない。
だから周囲はどうでも良い
だから周囲はどうでも良い。
勝手に「生産的な営み」を行うが良い。
今日も私は「非生産的な営み」を行う。
私は昨日の自分と常に闘っているから、周りと比較したことがない。
自分は大学院に受かって、ある方は落ちてしまった。その方は大学院に受かるまで自分の存在が脳内に思い浮かぶ。
しかし、残念ながら貴方は私の眼前にはいない。私の眼前には自分しかいないからだ。
私は昨日の自分と常に闘っているから、周りと比較したことがない。
『誰も知らない わたしが何なのか
当てにならない 肩書きも苗字も
今日までどこをどう歩いて来たか
わかっちゃあいない 誰でもない
それなら上等 出るとこへ出るわ』
【歌詞引用】椎名林檎とトータス松本『目抜き通り』
今の活動は「贖罪」みたいなもの
私は大切な方を傷つけてしまった。だから今の活動はその方への「贖罪」みたいなものだ。
『あの世でもらう批評が本当なのさ
デートの夢は永い眠りで観ようか』
【歌詞引用】椎名林檎とトータス松本『目抜き通り』
成績が悪いという事実が人を落ち込ませるのでない。成績が悪いという事実に対する解釈が人を落ち込ませる
『成績が悪いという事実が人を落ち込ませるのでない。成績が悪いという事実に対する解釈が人を落ち込ませるのである。
【中略】
自分のしたいことをするか、賞賛を求めるかの違いは大きい。
うつ病になる人は賞賛を求める。
人は、ときに失敗で自分の価値が脅かされるという不安があるから、何かをやらない。
そういう不安な人は、何が好きか、何が嫌いかわからない。』
【引用元】加藤諦三(2010).『だれとも打ち解けられない人』Kindle版(No.
1983-1997)
「周囲との比較」への外へ
私は昔から今まで、常に自分の好きなことをやる。
『孤独は言い換えれば自由、黙って遠くに行こう』と思う。
今が人生
よく頑張った。もうこれでいい。これ以上頑張ることは、もともと無理である。
ここまで頑張ったのだから「もうこれで十分」と思うことである。
もう十分頑張った。これ以上望まない。
あとは受け入れる。「こんなことになってしまって」と思うときが来ても、それでも頑張ったことでここまで来たのである。
今が人生。
『最期の日から数えてみてほらご覧
飛び出しておいで目抜き通りへ!』
【歌詞引用】椎名林檎とトータス松本『目抜き通り』
![](https://assets.st-note.com/img/1679644926056-RXywUrEWW0.jpg?width=1200)