今月の #燕市#吉田#まちあるき の報告。
今月燕市吉田ではまちあるきが3回も開催されました。
10/8(木)~9(金) NPO法人まちづくり学校のよるまちあるき研修
https://machikou.com/
10/15(木)~16(金) 新潟県都市政策課のまちあるき研修
10/24(土) 民間の任意団体の『Ufufu』のまちあるき
https://www.facebook.com/ufufufufufufu
10/24(土) 吉田のまちあるきと同時にオンラインで「リノベーションで叶えるにいがた暮らし」にいがた暮らしセミナーオンラインvol.4もToko Tokoから参加しました。
https://www.furusatokaiki.net/seminar_detail/?event_id=239011
4つのイベントでほんの少しずつお話をさせて頂きました。本当に人前で話したり、自分の想いを文章化するのがあまり得意ではないと思っているのでいつも引き受けてから後悔している僕ですが。とりあえず、すべての講習が終わりほっとしています。
NPO法人まちづくり学校のよるまちあるき研修の様子
県の職員の方のまちあるき、市の職員の方のあるき、民間の方のまちあるき意識の持ち方で雰囲気も結構変わるなぁと思いました。単純に吉田に縁のある人は再発見。無い人は商店街を歩いて楽しんでいる様子をみて非常に嬉しく感じました。住んでいては気づかない視点も気づかされて非常に有意義な1ヶ月になりました。
今更ですが、僕は年間沢山のイベントをToko Tokoを通して開催しているのですが、まちあるきやまちづくり系のイベントは自分で開催したことがないのでいつも驚かれます。僕的にはまちづくりをしているつもりはないので当たり前なんですが笑。次の日に家族を連れてToko Tokoに遊びに来てくれた職員の方もいたのは嬉しかったです。
新潟県都市政策課のまちあるき研修の様子
この日は意欲的な質問も沢山挙がり、皆さんの熱意を感じました。特に一度マイクロバスで帰ってから、もう一度話に来てくれた職員の方が一人で悩まれていた事が印象的でした。まだまだ孤独で戦っている職員の方も多いのかもですね。職員の方がお話を聞いて色々アイデアが思いついたり、ほんの少しでも共通言語で話せることが有意義だと思ってくれたことが何よりの収穫でした。改めて燕市って恵まれていると確信しました。
新潟で同じ建築士として第一線でリノベーションで叶えるにいがた暮らしを体現している紘大くんに依頼されてゲストでお話させてもらいましたが、今どきのオンラインでのイベントであることと同時に吉田のまちあるきも開催するという事でどうなることかとちょっと不安でしたが以外とスムーズに開催することが出来て色々自分の為になりました。今後はオンラインのイベントをToko Tokoから発信することにも挑戦してみようかな。
最後は10年振りのコラボになるえみちゃんが代表を務めるUfufuのまちあるき。こちらは昔なじみなので非常にスムーズにイベントを開催出来ました。無理やりオンラインイベントにも参加してもらってお話をしてもらいました。まちあるきをして色々なところに突撃して色々な話が聞けたみたいです。
嘉平豆腐の斎藤さんが豆腐の工程をおはなし中
200円で詰め放題。
お米屋さんでお話、今昔の写真があったり
地元の銘菓があったり。
みんな一生懸命、自分事として考えてくれていました
沢山の意見も出て
交流会の様子
商店街の人たちにも参加してもらい、参加者と真剣に話している様子が印象的でした色々収穫もあり、また新しい取り組みも継続して出来たらいいなぁと思いながら楽しくも意義のある時間でした
参加してくれた皆さんありがとうございました