![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108798776/rectangle_large_type_2_503f32b761ce880e68c2c42219b7129d.jpeg?width=1200)
〇〇な子どもは、お受験抜きでもヤバい
先日、森村学園初等部の先生とお話しました。
印象に残ったのは
「最近は自分で線を引いてやめてしまう子が多い」という話。
本来子どもってどんどん発想が湧いてきて、
工作や絵画が展開していくはずのに、それがない。
「指示されたこと以上」ができる子が少ないんだそうです。
私も同感です。
そして、私には仮説があります。
『アウトプットの練習ばかりさせられすぎて、
自分の表現したいものがない』
原因は、
①うわべの表現を大人にあーだこーだ言われすぎていること
②子どもの内面が育ってないこと
お教室はもちろん、個人の先生も、ビジネスである以上、
親に費用対効果を目に見える形で残そうとします。
だから、時間内に作品を仕上げて、見栄えを良くする、
そういう指導になっています。(①の原因)
子どもの内面に働きかけて、好奇心を育てたり、
生きた知識を授けるのは、親!
子どもに寄り添って生活できる親じゃないと無理です。(②の原因)
/
じゃあ、どうやって?
\
それを探し当てるのが、親業。
子育てや教育に、業務マニュアルはありません。
子どもは一人ひとり違うのですから、伸ばし方も違うのです。
全てはトライ&エラーから始まります。
やらぬ後悔よりやる後悔!
正直、意欲の湧かない子どもは
お受験抜きにしてもヤバいから、
子どもに真剣に向き合ってみてほしい。
伸びるよ、
あなたが信じてやり切れば子どもは伸びる!
あなたは、今日からどんな子育てをしていきますか?
では、今回はここまで。
最後まで読んでくれたあなたへアドバイス
お子さまが興味を持ってくれそうなものに
プラスαの知識を加えてお話ししてみて。
まず1つでいいので、今日やってください。
変化が見られたら、コメント欄で教えてね。
お受験に向けて頑張るあなたを
いつも心から応援しています♡
石勝ももこ