![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46466387/rectangle_large_type_2_d566f8649c8882b09bd31a01bb9ff353.jpg?width=1200)
オリジナル結婚式【結婚式節約術】 No3.自分で行う準備 part2:引き出物
私が結婚式の引出物にさせていただいたものは
*地域ギフトカード
*地元銘菓の引き菓子
*縁起物(ピアリーWebサイト利用)
*ギフト袋 (無印 オーガニックコットンマイバッグA4 生成)
*ネームタグ(100均のプラバン,麻ひも,ゴールド油性ペン)
私の住む九州では結婚式の引出物は
1,記念品 2,引き菓子 3, 縁起物 の3つを引き出物としてお送りするようになっているそうです。地域によっては縁起物はなくてもよいとか...なので、2,3品言っると良いそうです。
また、引き出物に入れるギフトの総額はご祝儀の1割程度と言われているそうです。(記念品3000円, 引き菓子1000円, 縁起物プラスα)
ですので、予めご祝儀がいくら位包まれるのか、把握できる方はしておいたほうが良いと思います。特に、親族は友人らよりも多く包まれる可能性があるので、他のかたとはないように差をつける必要があるためです。ですので、把握できる方(両家のご両親など...)に参列いただける親族のご祝儀がいくらくらいかなんとなく聞いておけば、あとで後悔しないと思います。(思ったより多く包まれていることが多いです。)
ご承知の通り、私達はサスティナブル、エコ、シンプルな結婚式を望んていましたので、過剰包装や使い捨てのものを利用したくなかったので、考えました。
そこで調べた結果、このようなラインナップとなりました。
地域貢献型カタログギフト
これを選んだ理由は、
>地元のものを是非参列者の皆様に知ってほしかった。
>通常のカタログギフトでは欲しい物がない。重い。
>食べ物であれば無駄がない。
ということでこちらを選びました。
実際に届いてみると、ギフトカードが封筒に入っているスタイルで無駄に個包装されておらず、かさばらず、非常に満足しています!
カードにQRコードがあり、Webよりギフトを注文することができます。
地元銘菓の引き菓子
こちらでは、地元で有名な和菓子屋さんで縁起のいい鈴の最中を発注しました。
また、家族での参加もあったので、家族の人数に合わせてお菓子の個数を増やしたり、一家族、一家族を思って決めました。
縁起物
縁起物はあってもなくても良かったのですが、
あまりにも引き出物が殺風景な感じになってしまったので、縁起物を追加しました。ちょっと不本意ではありましたが、さすが、結婚式の引出物を取り扱いされているギフトですので豪華に見えるようなかなりの過剰包装、箱が大きいなどのデメリットもありました...(下記はイメージです)
ギフト袋:無印 オーガニックコットンマイバッグA4 生成
結婚式のギフト袋って大きすぎません?笑
持って帰っても使い回すの難しくありません?笑
しかも、あれ、一枚400円くらいするのです...高くありません?笑
ですので、今後も利用できるよう、トートバッグにしました。
こちらにスタンプなどでデコレーションしてもいいかと思います!
小さくたたんで持ち運ぶのに便利な布製のマイバッグです。生地にはオーガニックコットンを使っています。
消費税込190円
商品番号 44547236
https://www.muji.com/public/media/img/item/4550344547236_1260.jpg
ジュート マイバッグA4 生成 消費税込250円
これも考えましたが、大量発注ができなかったために断念しました。
ネームタグ
私達は引き出物を椅子に置くのではなく、お見送りの際にお一人お一人に手渡しするスタイルを取りましたので、こちらのバッグにネームタグをつけました。
こちらのサイトを参考にされると作れます!
前回の記事でも書かせていただきました、フリーフォントをダウンロードし、PowerPointでタグのデザインを作成し、印刷し、プラバンに書き写して作成しました。
私は、これにあるボールチェーンを使わず、持っていた麻ひもをタグにつけました。