
バイク整備工具・備品類
工具類
インパクトレンチ
これがあると作業がかなり楽になります。
とりあえず安いので慣れてから高いのを買う方がよいかと思います。
インパクトアダプター
アダプターがあると使えるアタッチが増えます。
ワイヤーブラシセット
錆びたマフラーを綺麗にできます
トルクレンチ(差し込み角1/2)
締め付けトルクの管理には必須です。
大きく分けて3種類の差し込み角があり、用途や管理トルクによって変わります。3種類あればだいたいのものに間に合います。
トルクレンチ(差し込み角3/8)
トルクレンチ(差し込み角1/4)
低いトルクの管理用。エンジン周りはこっちですかね。
プライヤー
ボアアップ時、ピストンサークリップの取り外し、取り付けに必要ですね。
その他にも細かい作業に便利です。
プラスチックハンマー
シリンダ交換など、滅多にしないものは固着しているので、そのものは壊さずに固着だけ取るににあると便利です。
電動空気入れ
あるとかなり便利です。
自動車や自転車にも使えます。
窒素をバイク屋さんで入れてもらっている人は空気は入れない方がよいです。
タイヤ交換道具一式
タイヤを外すのに必須です。
タイヤのビード落としに
ビード落とし用ではありませんが、使えます。
ビードクリーム
タイヤに塗るとホイールが入りやすいです。
グリップ
ちょっとかっこいいグリップにしたい場合にどうぞ。
バイク用のジャッキ
スクータのエンジン部分を分離する際に前方部分をキープするのに必須です。
バイクスタンド
センタースタンドのないバイクの整備には必須です。
ブレーキロック
盗難用ではありません。作業中に車体が動かないようにするためのもの。
バイクの整備に必須の手袋
爪が油汚れでひどくなるし、強力な洗剤を使うと手が荒れるのでニトリル手袋をしましょう。
マフラーなどの高温部の塗装
マフラーなどの高温部の塗装には耐熱スプレーでないとダメです。
油と埃の汚れ清掃に
エンジン周りやキャブ周りの油と埃の汚れ掃除に
金属部分の磨き粉
メッキは専用の磨き粉の方が良いです。
白化した樹脂を復活
滑るので使う場所は気をつけてください。でも白くなった樹脂は復活しますね。
電気類の故障対応に接点復活スプレー
たぶん同じですが、なんとなくプロ用の方が効くような気がします。
1本で売っているとよいのですがね。
樹脂割れ補修
プラリペアと型取りくんはセットで持っていると大概の樹脂割れは補修できます。
レッツⅡ関連
キャブレータ
とりあえず安いので買っておくと構造がわかりますし、壊れやすいオートチョークやキャブヒータの交換用と思えば安いかも。
キャブクリーナー
キャブやジェットの清掃には必須のキャブクリーナーです。
キャブ穴とジェットの清掃ブラシセット
細いのがないとキャブは清掃が難しいです。ジェットは特にね。
スピードメーターケーブル
メータが動かない時はこのケーブルが切れていることが多いです。
パワーフィルタ
空気の吸入抵抗は減るが合わせてジェット類を大きくしないとエンストしやすくなるだけです。
ジェット
メインジェットとスロージェットのセット。
パワーフィルタにしたり、ボアアップした際には番手を上げて燃料量を増やしましょう。
バッテリー
数年置きっ放しにしたバイクはバッテリー交換しないと充電だけでは動かない場合が多いです。とりあえず安めのバッテリーでお試ししましょう。
2サイクル用エンジンオイル
2サイクルエンジンはオイルを燃やしながら潤滑するので、4サイクル用オイルを入れると壊れます。
スクーター用ギヤオイル
あまり交換しない人が多いですが、1万キロに1回は交換、できれば5000キロで交換した方がよいかと思います。
ブレーキレバー
折れてしまった場合に手頃なブレーキレバー。
原付は左右ともブレーキなので左右対称のものが確実。
ハイスピードプーリーセット
ボアアップして30km/hの法令規制が解除されたことが前提ですが、高速域が出るようにちょっと改造。
プーリーウエイトグリス
プーリーウエイトにはグリスを塗りましょう。
プーリー外し工具
プーリーとクラッチ外しにあると便利
強化クラッチスプリング
クラッチの強化。加速をよくするために変速を遅らせるためにバネを強化します。まぁプーリーの改造とセットでバランスが大事です。
スクーターのクラッチコンレッサー
クラッチ部分を分解する際にバネで飛ばさないために必要です。
ロックナット用レンチ
スクーターのクラッチのロックナット外すのに必要。スクーターのメーカによって異なるので適宜調べてください。レッツ2には合います。
ロックナットに合うインパクト用ソケット
レッツⅡ用ボアアップキット
ボアアップするときはニードルベアリングも一緒に交換した方がよいです。
KN企画のHPで購入できます。
オイルストーン(砥石です)
オイルをつけて磨きます。ボアアップする際に古いガスケットを剥がした後の残骸を取るのに使います。
マフラーガスケット
マフラー交換時もしくはボアアップ時にマフラーを外すので消耗していたり、破損していたら交換しましょう。
スパークプラグ
ボアアップ時は交換した方がよいかも。
そんなに黒くなってなければ交換しなくてもよいです。
プラグ交換用ソケット
スパークプラグの交換に便利です。だいたい以下の2種類のどちらかで合います。レッツⅡは20.8mmです。
原付用タイヤ
私はちょっと太めのタイヤが好みです。
4ストバイク関連
オイルドレンボルト(マグネット付き)
鉄粉などを集めてくれます。
ドレンワッシャー
オイル交換時はワッシャーも交換しましょう。
オイルジョッキ
小さいエンジンのオイル交換にはこのくらいのサイズが扱いやすいです。
4スト用エンジンオイル
こだわりがなければ、これを入れておけばだいたい問題なし。
スパークプラグ
使用実績:CB190SS