#04 【デジハリ】 ネット動画-副業フリーランスプラン -企画立案とプレゼン-
12月18日。
3回目の講座に参加してきました。
先ず冒頭の30分は1週間の進捗状況の報告です。
講師の大島さん、アシスタントの田仲さん含め、新規の案件を取るための活動報告をします。個人的にこの報告時間が充実してて、程よいプレッシャーを感じてます。
報告内容はどんな事でもどんな内容でも良く、SNSのいいねが増えたでもOKです。クラスメイトの活動内容もとても参考になるので、聞いてるだけで勉強になるし、負けずに頑張ろうと良いモチベーションを維持できています。
早いもので今回で3回目の講座となります。今回は「動画は作りたいけど条件が決まっていない」状況で、ターゲットや尺、動画を流す媒体、ざっくりの予算とスケジュールなど、クライアントからの丸投げ案件を想定し、企画してプレゼンする内容です。
事前に仮定のクライアント10社のリストを入手し、商品・サービスをPRしたい企業を選び、予算や納期、目的などの条件をクリアするために、企画書を作り込みます。
私はフリーランスとして活動してきた中で、「丸投げ案件」や「企画提案」の経験が無いので、自身のレベルアップに必要だと思ってて、この講座をとても楽しみにしていました!
そしてこの講座内(約1.5時間)だけで企画書を作り上げるのは難しく、中途半端な提案書になるなら、しっかり作り上げようと考え、数日かけてオリジナルの提案書の準備を進めました。ちなみに私が選んだのはキャンドル会社。
提案書を制作する時間を約1.5時間設け、各々作り込み最後の1時間で講師の大島さんとアシスタントの田仲さんに対し、提案します。
丸投げ案件は想像以上に難しく、提案内容に満足してくれませんでした(笑)
その中で学ぶことはたくさんありました!
今回の講座で一番勉強になったのは、丸投げ案件は条件が整っていないので、見積金額や記載するメディア、スケジュールなど、具体的に記載しないことです!
プレゼン前にあえて、「提案書はありますが今回はヒアリングの場とさせていただき、お話を伺った上で、改めて提案書を作ります。今回は方向性を確認させてください!」と説明すると、次のアポイント(提案する)機会を得られるし、的を得た提案書を出せる確率が上がる。
今回の講座を受けたことで、提案するスキルが身につきました!
個人的に大きくレベルUPできて大満足の内容でした!
次回は12月25日。年内最後で、講座の折り返し地点です。
自己アピールを鍛え、リサーチ・企画立て・参考動画を学びます。